dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年に製造業の派遣切りにあい現在就職活動をしている35歳の男です。
いくつかの職種を当たってみましたが、やはりこのご時勢どこもとても厳しく経験や技術がある即戦力を望んでいる企業がほとんどで、何十社と当るも全然ダメでした。
そして私は考えたあげく、この厳しい雇用情勢でも求人が多く、前から少し興味があった介護の仕事をやってみようと思いました。ただいくらこの大不景気の中で介護の仕事の求人が多いからといっても、精神的にも肉体的にもキツク賃金がとても安い、そのため離職率が高い職業なので安易な気持ちで介護の仕事に就いても、すぐに辞めてしまう人が多いということは理解しています。しかし今現在無職の私にキツイだ安いだと言ってられる余裕はないし背に腹は変えられない、それに人の役に立てる介護もやりがいのある立派な仕事なんだからと、やることを決心しました。
それから私は自費でヘルパー2級を取りに行き五つの介護施設の求人に応募しましたが、二つの施設で書類選考で落とされて、三つの施設で面接していただきましたが駄目でした・・・。
いくら私が情熱とやる気をアピールしても私の職歴は転職回数が多く介護の仕事は未経験なので、どうせすぐに辞めてしまうだろうと判断されて不採用になったと思うのですが・・・でも私が申し込んだすべての介護施設は募集条件に無資格者、未経験者可、ヘルパー2級所持者優遇、やる気を重視しますと書いてあったんです・・・・
私はテレビや新聞で言うように本当に介護は人手不足で求人が多いのだろうか?と疑問に思いましたが、それとも私の住んでいる地域は田舎だから介護の求人が少ないから厳しいのかな?とか都市部の方が地方よりも介護の求人は多いんじゃないのかな?と思ったりしているんですがどうなんでしょうか?
地方も都市もあまりかわらないのでしょうか?
私は介護の仕事をやると決めた以上あきらめないで介護の仕事を探そうと思っているので、都市部で介護の現場に携わっているかた介護の求人を詳しく分かるかたがたのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

介護の業界は人手不足



この言葉に嫌悪感を持っています。
施設は定められた職員の配置基準は厳守しています。
法で決まっている人員は十分に確保しています。

しかし、実際に運営するためには基準の職員数では無理があります。
この部分が人手不足であって、基準を守っていないのとは違うと言うことです。

しかし、介護報酬は基準の職員数を基にして算出されている為に実態と乖離する比率が給与の薄給となります。

施設としても、可能な限り長く勤めて頂きたい
少しでも将来的に頑張る人材を確保したいと願っています。

職員不足は地方も都市部も有りません。
地方は高齢化が進み、就労人口が激減しています。
介護を目指す若い方々が非常に少ない危機的状況です。
都市部は介護関係の専門学校等も有り、若い人材の確保が見込める状況です。
地域性もあるので一概には申し上げられませんが、差はないと思っています。


さて、面接の何度も漏れたと言うお話ですね。
たしかに、転職歴・勤務歴は重視します。
男性だと家庭を支える給与を支給できない採用側の負い目もあります。
男性職員を採用する場合、将来的に法人・施設の中核まで支える人材を重視します。
施設の中で幹部職員になって頂ければ給与も出す事ができます。

5か所の施設を受けられたんですね。
良く頑張られましたね。

私も昨年のこの時期は就職を活動していました
分けあって、住み慣れた地を離れた関係で新天地を求めていました。
応募した施設は貴方の数倍です。
諦めないで応募してください。
貴方を必要としてくれる施設は必ずありますよ。

そして、幹部職員になる覚悟で勉強を続けてください。

私も今は以前勤めていた職場より呼び戻されて復帰していますが
昨年の苦労を少し思い出しました。

この回答への補足

<介護の業界は人手不足
この言葉に嫌悪感を持っています。
施設は定められた職員の配置基準は厳守しています。
法で決まっている人員は十分に確保しています。
しかし、実際に運営するためには基準の職員数では無理があります。
この部分が人手不足であって、基準を守っていないのとは違うと言うことです。> 
↑「決められた職員の人数は守られているが、その決められた職員の数では介護をしていくにはとても無理がある、だからその部分が人手不足」とのことですが、すいませんが私はまだそこまで介護業界の実状については分かりません。
マスコミがよくテレビや新聞やネットなどで介護は人手不足だと言っているので、ただ単に介護業が全体的に人手が足りないと思っていました。

補足日時:2009/11/30 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<職員不足は地方も都市部も有りません。
地域性もあるので一概には申し上げられませんが、差はないと思っています。> ←そうですか地方も都市も変わりませんか・・分かりました。

<男性だと家庭を支える給与を支給できない採用側の負い目もあります。男性職員を採用する場合、将来的に法人・施設の中核まで支える人材を重視します。施設の中で幹部職員になって頂ければ給与も出す事ができます。> ←私は独身で彼女はいませんし、これから先も一生独身で結婚は出来ないでしょうから給料については、あまり問題ありません。
夜勤有りで手取りで月に15~16万もらえればじゅうぶんです。

<諦めないで応募してください。
貴方を必要としてくれる施設は必ずありますよ。> ←温かいお言葉に感謝いたします。
頑張ります。

<幹部職員になる覚悟で勉強を続けてください。> ←私みたいな無能な人間が幹部にはなれないと思いますが(笑)介護の仕事に就けたら、まず1年後に介護職員研修の資格を取って、その2年後に介護福祉士の試験を受けてみようと考えております。
ただ介護福祉士は国家資格で合格率が約52%と、とても難しいみたいですから私のような者は何回、何十回と受けても合格できるか分かりませんが(笑)とにかく目標を持って頑張って介護の仕事を見付けます。

私なんかの為に長文の回答およびエールを贈ってくださって、まことにありがとうございました。 

お礼日時:2009/11/30 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!