
民法・・・最もポピュラーな法律 つぶしがきく法学部の中でも民法のゼミはもっとも無難な選択 司法試験、公務員試験、就職マルチに対応
刑法・・・もっとも法律らしい法律 他罰的傾向のある青臭い正義感を持った青年が好んで学習したがる。判例の事案が凶悪だったりするので女子は敬遠しがち。
憲法・・・人権派のための法律 マイノリティに属する人、政治志向が強い人が好んで学習したがる。就職には弱そう。
商法・・・資本主義社会である現代に最も適合的な法律 世の中結局金だよなと思っている人が好んで学習したがる。就職においても最強を誇る。
民訴・・・若年で司法試験に合格するような秀才が好んで学習したがる。民法の一歩先を行く法律。
刑訴・・・刑法と名前が似ているため勘違いした人達が学習したがる。警察が嫌いな人は学んでおくといいかも。ヤクザ・アウトロー向き。
それぞれ特長のある法律ですが、序列があるとすればどういう序列になるでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
序列というのは、杓子によって異なってきます。
今回の法律の場合、まず価値基準ということからいえば、
憲法>刑法>刑事訴訟法>民事訴訟法>民法>商法
でしょう。公法のほうが優先順位が高いからです。
しかしながら実社会での優先度合いという杓子を用いますと
全く逆になると思います。
商法>民法>民訴>刑法>刑訴>憲法
あとおつけになったコメントは、正しいかと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1の方と同じ意見です。
民法が基本だと思います。僕も今、民法を頑張って勉強しています。
理論的には、憲法が、最高法規です。
ただし、憲法は、他の法とは異なり、制限規範という特徴があり、歴史的背景や思想(立憲主義や自然権思想など)も学ばなければ、会得できないので、民法の息抜きに勉強をされるとよいかと思います。(なお、民法も、ローマ法以来の背景がありますが、それを無視しても、その会得は可能ではないでしょうか。)
刑法は、その後がよいかと思います。できれば、実生活でお世話になりたくない法律ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 大学院 四大法律事務所を民間企業に例えると? 1浪してますが現在京大法3年、法曹5年一貫コースで、先日無事ロ 2 2022/12/19 23:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
- 法学 判決は人の人生時には命まで左右するだからこそ裁判官は非常に厳しい選考を通じて採用されるわ 2 2023/05/17 08:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 憲法・法令通則 法治国家とサラリーマン 3 2022/04/02 05:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報