
現在、24h換気システムの一戸建住宅を建築中なのです。
お茶室の床の間について、建築関係の方、または、和室に造詣が深い方にお伺いしたいのですが…。
今日、気がついたのですが、床の間に24h換気システムの給排気ユニットがついています。
普通で考えて、床の間という場所は、一番の顔になる部分で、神聖な場所なのに、給排気ユニットがついているというのは、どうにも解せない気がしています。
私が神経質すぎるのでしょうか?
施工会社からいただいた図面を確認したところ、確かに、床の間に給排気ユニットは描かれていたのですが、床の間に給排気ユニットを設置するということを、言葉での説明は受けていません。
設計の段階で、コンセントやスイッチの位置の確認のときに、床の間には、絶対に、コンセント・スイッチの類の設置はしたくない旨を伝えてありました。
その上でのことだったので、まさか、床の間に給排気ユニットを設置するようになっているとは、思ってもいませんでした。
工事の工程は、かなりのところまで進んでいて、現在、ほとんどの大工仕事は完了しています。
施工会社に、今から給排気ユニットの位置の変更をお願いしたら、やってもらえるでしょうか?
また、やってもらえるにしても、追加料金等、請求されるでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
ちょっと補足わすれていました。
普通のお宅での床の間を想定して、ユニットの下を隙間の多い網代などで天井ふうにしては、と無責任なことを書いてしまいましたが、お茶室ということを思い出してこれではいけないと思い直しました。
しろうさぎさんは、お茶をやっていらっしゃるために、お稽古用の本式のお茶室を作られたのであれば、かなりの死活問題になってしまう大きな問題ですよね。
とても小さな四畳半未満の草庵にされている場合ですと、どんなにバックしてもお床拝見で落とし掛けの内側が見えてしまってまずいですし、少し広めの囲いのお茶室でも、お床拝見で落とし掛けがイコール天井になってしまっていたら、亭主としては恥ずかしくて見ていただく訳にはいかない代物になってしまいますね?
お稽古に使える本式の茶室を設計、施工の請負契約になっているのでしたら、徹底的にきちんとやってもらうようにしないと金銭的な問題も非常に多額の大問題になりますから、設計や施工の保険がきく早い内にお申し出になって、きちんと意図した通りのお茶室になるように交渉されるのが善いと思います。
コンセントやスイッチ類は、床柱の裏や、違い棚の裏で隠れてしまうような超小型のものがありますので、そのようなものを使ってもらうことで解決できると思います。
お床の隣に違い棚はつけていますか?
お茶道具はお水屋に全部しまうようになっていれば、給排気のユニットならエアコンほど大きくないかとおもいますので違い棚の天袋か地袋をうまく利用するとか、あるいは邪魔にならない壁につけてもらって、壁面の通気口は下地窓のようなアクセントにしてもらうという手もあるかもしれませんね。
せっかくご回答いただいたのに、ご挨拶が遅くなって、申し訳ありませんでした。
床の間は落とし掛けになっているのですが、給排気ユニットが取り付けられていたのは床の間の側面の壁面で、茶道口に立った場所からでも丸見えの位置でした。
住宅の一部の中に作っていただいたお茶室ですけど、京畳で、畳のサイズのミリ単位まで指定したほど、こだわって作っていただいたお茶室だったので、どうにも妥協できなくて、床の間の給排気ユニットは、ふさいでしまうことで片をつけることになりました。
隣の部屋との間は、襖になっているし、エアパスをつけているから、それで対応可能とのことでした。
2度もアドバイスいただいて、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そもそも茶室に高気密、高断熱、24h換気というのが、そぐわないのですが、そうも言っていられない世の中になって来ました。
床の間の天井の落し掛け内側に給排気口が付いているのだと思いますが、軸に直接風が当たる位置ですと、軸が揺れるかも知れませんし、古い軸ですと、痛みやすいかも知れません。
床天井に蛭釘を付けて、吊り花入れをお使いになるなら、花入れが揺れるかも知れません。
給排気口は、部屋の天井に移した方が良いと思いますが、木製カバーなど目立たないようにしないと、茶室の雰囲気に影響します。一長一短があると思います。
打ち合せ不足だとは思いますが、費用の件は、天井を張っているかいないかでだいぶ違うと思います。#1の方のご意見を参考にして、交渉されたらよいと思います。
せっかくご回答いただいたのに、ご挨拶が遅くなって、申し訳ありませんでした。
天井に給排気ユニットを移動することが不可能なところまで工事が進んでしまっていたので、床の間の給排気ユニットは、ふさいでしまうことで片をつけることになりました。
隣の部屋との間は、襖になっているし、エアパスをつけているから、それで対応可能とのことでした。
お軸やお花が揺れることまで考えていませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
業者で自宅に茶室あります。
おそらく、床の間って垂れ壁になっていませんか?
畳に座って直接目に触れないようにするための配慮かもしれません。
変更を依頼すれば、和室の天井にできると思います。
また、シックハウス対策の法律の影響で実質的に各部屋換気扇が義務付けられました。
が、ふすまやしょうじや欄間は通気性が確保される建具として規制がゆるいですよ。
今一度じっくり検討願います。
せっかくご回答いただいたのに、ご挨拶が遅くなって、申し訳ありませんでした。
結局、床の間の給排気ユニットは、ふさいでしまうことで片をつけることになりました。
隣の部屋との間は、襖になっているし、エアパスをつけているから、それで対応可能とのことでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
建築基準法が急に厳しくなって、今は関係者のほうも手探り状態で戸惑いながら仕事をしている様子ですね。
>施工会社からいただいた図面を確認したところ、確かに、床の間に給排気ユニットは描かれていたのですが,、床の間に給排気ユニットを設置するということを、言葉での説明は受けていません。
・・・これは言葉の文章だけではなかなか伝わりにくい(百聞は一見にしかずで図面を見ればわかるんですが)のですが、shirousagiさんが「確かに描かれている」と確認した図面は「平面図」ではありませんでしょうか?
平面図では高さの位置がどこになるかわからない絵になっているので、「平面図では確かに承認した」けれど、「実際取付けられた高さ位置が思ったとおりでない」という意味でしょうか?
>設計の段階で、コンセントやスイッチの位置の確認のときに、床の間には、絶対に、コンセント・スイッチの類の設置はしたくない旨を伝えてありました。
このように口頭で伝えていたけれど、出来上がった図面を見せられた時に、「承認」してしまったら、ちょっとshirousagiさんの立場が弱くなってしまいます。
描き上がった図面を建て主さんに見せて承認を頂く、という行為は、もしかしたら間違ってるかもしれないのでよくチェックして下さい、という意味合いがありますので。
しかし、「高さ位置の判別のしようがない平面図」しか見せられていなくて、「当然外見上隠れる位置に設置されるというリクエストを守ってくれる前提で」承認したにすぎない!ということを貫けば、話しが通りやすいかと思います。
shirousagiさんは、この工事を頼む前に「工事契約書」をきちんと交わしていますね?
まともな契約書書式であれば、「工事契約書」の第何条かに、かならず、「乙(施工業者)は甲(建て主)の意向に対して誠意をもって臨む」とか、「異議のある時は申し出る事ができる」とか、書かれている項目があるはずだと思うのですが確かめてみて下さい。
また、建築士の先生がかならず「工事監理者」として登録されているはずです。
工事監理者は、きちんと施主の意向を汲んで、きちんと工事を進める指揮者の役目をします。
ですから、shirousagiさんは施工者に文句を言う前に「工事監理者(多くの場合は設計者と同一人物のケースがほとんどです)」に、これは私の依頼した設計と違うのでおかしい、監理者はなぜ気が付かずに工事を業者に進めさせてしまったのか!と話しを持っていくのが、責任論の筋を通した話しの持っていき方になります。
(でも、くれぐれも「図面の承認をしたじゃないですか」とネジこまれないように頑張って下さいね)こちらは素人なんですから、と、相手の説明不足を追及して下さい。
茶室の床の間には、かならず「落としがけ」というたれ壁がありますので、「落としがけ」で隠れるような機器類の設置なら問題ないのではないでしょうか。
また、落としがけで隠れないような場合には、床の間の天井代わりに、ユニットの底面を網代のようなもので隠してしまう、というのはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 分譲マンション 長期修繕修繕計画の給排水間の費用について 一部屋いくらくらいが妥当なんでしょうか? 給排水間の種類に 1 2022/09/17 11:31
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
工事のことなんですが、これっ...
-
材質 ST
-
ウォシュレットについて
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
請負工事の全額前払いについて
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
電気工事などの入線と配線について
-
水道メーターの位置に困ってい...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
隣にたったマンションから部屋...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
退去後のトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報