dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚をしてもうすぐ一年になる者です。

主人とは海外で知り合い、結婚後もしばらくは(当初5~8年の予定)
仕事の関係でその国に住むはずでしたがこの不景気の影響で結婚生活わずか5ヶ月で
帰国が決定し、帰国後は主人の実家で生活することになりました。


というのも
私達は妊娠を期に結婚をし、「出産とその直後は実家に居たほうがなにかと便利だから」
という理由でした。
主人の実家は私にとっては全くなじみのない地方都市で車がなければ
生活できないような場所です。
知り合いも全くいません。
私の実家からも遠くなかなか実家にも帰れません。


第一子を出産した今、主人のご家族には助けていただいて本当に
ありがたく思っています。

しかし当初「落ち着いて子どもの首が座るころまでにはまた私達家族だけで生活しよう」
という話はどこへやら、主人はこちらの地元の会社に転職しました。
(通勤時間短縮などの理由から)
そして海外転勤もありという理由で転職したこの会社もどうやら
そのような動きもしばらくはなさそうです。

この一年で私は妊娠を理由に仕事も辞め、結婚式などもあげずに
この結婚生活をはじめました。
好きだった仕事をやめたことや、式を挙げていないことなど私自身、
やりたいことができていないというモヤモヤが心の中に残っています。

それでも彼を選んで結婚しましたが
正直このように短期間で生活が変わるとは思ってもみませんでした。
そしていましている生活はまったく予想していなかった生活で、
初めての育児で友達もひとりもいずにとても寂しい思いをしています。
主人のご家族はとてもいいひとたちですがやはり気は使います。

主人と最近話をしたら、「ここでずっと生活することになるかもしれない」
というようなニュアンスの話をされました。


これから一生この地で過ごすのは無理・・・と正直思ってしまいました。
それくらい、
婚前には予想できなかった展開なのです。

友達ができたりしたらまた変わるかもしれませんが、
いまは子どもも小さくなかなか外にも出て行けません。

地方で友達をつくった経験のある方、または私のような経験をされた方、
何でもいいので何かいいアドバイスをください。

A 回答 (7件)

たぶん環境の変化と子育ての疲れで、すべてがマイナスに感じていらっしゃるんでしょうね。



海外から地方へ・・・ともなれば、本当に大きな環境の変化ですね。

しかし、ご自分で選択してきたこと。
お子さんも、旦那さんひとりじゃできないんですから、お2人の決断ですからね。

前向きに捕らえていきましょう!

今の生活が考えられないものであったように、これからの生活も大逆転する可能性は十分にありますよね。
今は、ここでくすぶってしまうのか・・・みたいなお気持ちかもしれませんが、あなた次第で世界は大きく広がりますよ!

例えばですが、地方の方でしたら、英会話スクールなどそうそうないかもしれませんよね。
あなたが起業して、スクールを作っちゃうこともできます。
人脈も広がりますし生き甲斐も感じられるんじゃないでしょうか?
やり方では、海外にお住まいの日本の特産品を売ることもできるんじゃないでしょうか?(わたしは詳しいことは分かりませんが)

そこの収入で、お子さんと旦那さんと旅行にバンバン行く事だってできますし、あなた自身が海外相手にお仕事されることも可能ですよね。

お友達も、今はネットでどんどん知り合えますので、有効に使っていかれてもいいとおもいます。

結婚式も、育児が落ち着いてから海外で挙げても楽しそうですよね。
バタバタと式を挙げるより、色んなことができて楽しいとおもいますよ!
わたしも、もう少し余裕があったらハワイかどっかで式したかったですもん。

段取り通り、計画通りであっても『こんなはずじゃ』ってこといっぱいあります(笑)

あなた次第で、大逆転の生活ももう一度大逆転できるとおもいます。
今は、育児で大変かもしれませんが、育児の合間に色々考える時間もできるとおもいますので、前向きに考えてみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに!それは本当に大事ですね。

まだなかなか気持ちを切り替えられない私ですが、
確かに落ち込んでいるばかりでは何も始まらないですよね。

>あなた次第で、大逆転の生活ももう一度大逆転できるとおもいます。
本当にそうですね。
がんばってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/11 17:59

私も主人の仕事の都合で地方都市に居ますが、


最初は本当に嫌でした。どうしてここに人が住めるんだろう。
と真剣に思っていましたよ。
仕事をやめて結婚したのでそのあたりも少々残念でした。
自分が算段していたことの半分は算段どうりには
行きませんでしたね。いいこともあるしいまいちなこともあります。
すべてがくすんで見えました。
特に一年目はつらかったですね。

ただ、時が経つと少しづつ変わってきます。
いいところも見えてきますし、友達とはいわないまでも
知り合いは絶対に増えてきますし、お子様がいらっしゃいますので
輪が広がりますよ。きっと。

今までのお仕事や、語学は細々とでも続けていった方が
いいです。仕事は多分今の状態では無理かもしれませんが、
特に語学。その世界に接していないと勘が鈍っていきますし、
無駄になってしまいますからね。いつかチャンスが来るときが
ありますのでそのときのためにも自分の世界を持ちつづけましょう。
私はそう信じて細々と勉強続けています。
腐っていても勘が鈍るだけですしね。
もったいないです。

地方都市にでも外国人はいますので国際交流協会等に行けば
交流は出来ますよ。子供が預けられるようになったら
一度行ってみたらいかがでしょうか?
語学が堪能でしたらなにかしらの楽しさを見つけられると
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろなアドバイス、とても心強いです。
mingziさんも同じような経験をされたんですね。

とくに語学は今まで身につけてきたものを
無駄にしてしまうのはもったいないですもんね。
いろいろと考えてみようと思います。

お礼日時:2009/12/11 17:56

だれかが 言ってました


こうだから ああだから と言っても 始まりません
言われたからとは言っても 例え理由はどうあれ
拒否は出来たはず 受け入れたと言う事は 自分で決めたのだと


計画を立てと言いますけど そうなかなかいきません

これからの人生は あなた自身でも考えはちゃんと言うべきだとお思いますよ
どうであれ 相談しなきゃ あなたにとっての主人でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

しっかりと意見を言えるようがんばりたいと思います。

お礼日時:2009/12/11 17:51

結婚8年の主婦です。



「こんなはずじゃなかった」と結婚生活が予想外の展開になる一因に
「妊娠を期に結婚」する場合が多く見られると思います。
それと質問者さまとご主人は海外で知り合ったとのこと。
お互い海外で暮らしたかったのでしょう。
しかし妊娠→結婚→不景気による帰国→夫の実家での暮らし

今となっては遅いのですが、もう少し結婚についての話し合いを
してからお子さんを生むべきでしたね。
そこが甘かったかもしれません。
順番が逆になると、結婚式をしている暇もなければ、
あれよあれよと言う間に出産、気がつけばなんとなくご主人の
ペースに乗って、ご主人の実家暮らしとなってしまったのでしょう。

しばらくはこのまま暮らすより他ないと思います。
ご主人が仕事も決めてしまっては動くに動けないでしょう。
ただ友達はその気になれば作れますよ。
お子さんがいればなおさら、お子さんを通してのコミュニティが
どこにでもあるはずですから。

客観的に見て感じたことは、ご主人が妊娠をいいことにどんどん
ご自分のペースにあなたを乗せてる感じがしました。
子供が小さいうちは実家が楽だからって、ご自分の実家に連れて帰って
就職まで決めてしまう。外堀を埋められてしまった感じがします。

これからは物事を決めるとき、しっかりとご自分の意見を言い、
ご主人のペースに乗り過ぎないようにしたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

甘かったと言われれば確かにそうかもしれません。

でも子どもを産みたい、と思った自分が居たのも事実です。

しっかりと話し合いをしなければいけませんね。

主人はわたしよりも10くらい年上で、話し合いをすると
なんとなくいつも言いくるめられてしまう感じがあります。

お礼日時:2009/12/11 17:50

人生なんて予期できないことの連続ですよ


それを乗り越えなければいつだって幸せは手にできないんです

私はお子さんがいるからこそあなたはたくさんのママ友達が
作れると思いますよ
もしご主人の実家に住んでお子さんがいなくて仕事を持っていなかったら
誰とも知り合う機会さえ見つけにくいというのが一般的です
ひとりぼっちのお嫁さんだってたくさんいると思いますよ

だから同じくらいのお子さんがいるまま達のサークルなんかに参加すれば
いいんじゃないですか?
まだお子さんが小さいとは思いますが、そういうサークルもあるんでは
ないでしょうか
どれくらい田舎かはわかりませんが、車がなくても生活できるところは
日本国内でもそうたくさんありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、人生予測できないことは多いと思います。
私も結構波乱万丈な生活を送ってきましたが、
この一年は特に。
ギャグだねって友達には言われてしまいました。

ママサークル調べてみます。
一人ぼっちのお嫁さん、いるかなー。

お礼日時:2009/12/11 17:47

お疲れはありませんか?



慣れない土地、慣れない生活で御苦労も多いでしょうね。

さて、私は自分の仕事の都合で海外や田舎や都会、いろいろな土地で生活してきました。また、結婚を機に大好きだった仕事も辞めて、遠距離恋愛をしていた彼の元へいきました。実家には飛行機に乗らないと帰れない距離です。もちろんこの土地に旦那さん以外の知り合いは一人もいないところからのスタートです。

今までの生活で、自分はどこででも生活できると思っていましたが、自分が仕事をもっていないとなかなかそうもいかないものなのだなと実感しています。かえってmnkmnk375さんはお子様がいらっしゃるからそのつながりでこれから世界も広がるのではないかなと羨ましいくらいです(笑)

今はまだお子様にも手がかかるでしょうし、もう少ししたら社会復帰も考えてもいいのではないかなと思いました。文章を拝見するに、mnkmnk375さんはきっと力もあるかたで、今の生活におさまるにはもったいないと思ったので・・・。まだやり残した感があるのでは?

それから、私がいつも知らない土地で生活をするときには、仕事以外の人とかかわる場をもっていました。私はスポーツが大好きなのでスポーツチームに入るようにしていました。一緒に汗を流すといい時間が持てたり、人との関係が広がったりするので。もしmnkmnk375さんのすきなものなどがあれば習い事やスポーツなど、他の人とかかわる時間がもてたらいいですね。
きっと今は簡単には外へもでられなくて、どうしてもご主人様のご実家ということもあって気もつかうでしょう。いくらいいご両親とはいえども疲れると思いますよ。その疲れを旦那さまにだけ受け止めてもらうのはそれはそれでまた世界が狭くなってしまいますし、旦那さまだって全ては受け止められないでしょうし。ここで質問回答するだけだって、他のかたのものを読んでいるだけだって結構面白いですしね。

ご実家なのをいいことに、お子様を見てもらって一人ででかけるもよし、旦那さまと楽しく過ごしてもよし、保育園に預けて働くもよし・・・いいじゃないですか。
思いがけない妊娠や同居なのですから、少しは温存機関もあっていいのではないかと思いましたよ。同居のうちにいろいろ調べておいて、虎視眈眈とその時期を待ちましょうよ(笑)

私も今は田舎生活ですが、車でいろいろ出歩き、楽しんでいこうと思っています。一緒に頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いお言葉ありがとうございます。

同じような境遇、そして主婦としての先輩のご意見は
本当に参考になります。

仕事以外でのかかわる場。とても大事ですよね。
私も以前実際習い事などでいい奥様友達ができて本当に
楽しかったです。

地元、都心、または海外でしか生活をしたことがない私です。
性格は結構社交的でいままで暮らしてきたところでお友達を
作るのはそんなに大変ではありませんでした。

しかしここみたいに田舎の人だと地元意識が強い人が多いせいか、
話し方が違ったりするとなんとなく仲良くなりづらい
(もしくはあちらがよそ者?とは仲良くなる気がない)
感じがあります・・・。

趣味でやりたいこと(習い事)なども希望のものが
なかなかないのも現実です。

でも、がんばってなにか見つけられたらなと思います。

お礼日時:2009/12/11 17:44

 人生、予想できないことは様々ありますが


 少々目測が甘すぎたようですね。

 キビシイことを言いたいのですが、それよりも・・・・

 質問文の様子だと、お子さんは生後数ヶ月なんですよね。
 見知らぬ土地で友達もおらず子供もまだ寝て起きて泣いてと
 疲れも溜まっていますよね。

 今は寒いですがBabyの首もすわり 一人座りが出来るようになる頃暖かい春がやってきますよ。
 そしたら公園にでもお散歩にいきましょう。
 すぐには無理かもしれませんが、そのうちママ友もできますよ。

 婚家の両親は良い人たちなのでしょう?
 思い切って心の内を話してみてはいかがですか?
 ほんの数時間、孫を見てもらってご主人と外の空気を吸いに行くのだっていいとおもいますよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
寒くて長い日本の冬も久しぶりで、やはり寂しい
気持ちになってしまうことも多いです。

早く春がきて暖かくなるといいです。
子どももつれていろんなところにけるようになりたいです。

義父母は育児の協力も本当に良くしてくださっているので
感謝しなければいけないなと思います。

お礼日時:2009/12/11 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!