
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単価という計算で考えると、大きさや場所、位置でかなり変わるので、豪邸と言い切れません。
別荘などで5坪の物件、土地は別で1000万円としても、そこに基礎で500万円、外枠の部分で300万円であれば、残りの200万円でシャワー設備や水道設備、エアコンなどの装備にすると、周囲の総額200万円のプレハブタイプよりも高級そうですが、豪邸の犬小屋と言われても可笑しくないかも知れません。実際に、犬小屋でその程度の規模のものを作っている人も知っています。
近所に豪邸が多いせいもあるのですが、土地10億円に小さめの平屋、そこに屋根付の平面駐車場にベンツ5台、大部分は庭などもあります。庭の灯篭、一つ1000万円程度のものもあり、税務署からも、財産目録に記載するように指導されているそうです。池の鯉も一匹100万円も楽に越えるものが100匹以上、庭の維持費も専用職人を常駐させ、給料を支払っているそうです。
しかし、その売値、かつて土地代だけでした。大銀行の総裁の持ち物でしたが、そこに友人が引越し、庭だけ手入れして、家はそのまま補修しただけだそうです。かつては妾のための別邸ということで用意したものだそうです。
いずれは家を壊して建売を20件とかにして売ることもできるし、銀行の抵当になっているそうで、見た目も豪華ですが、築60年を越える檜作りの古家となっています。でも、内部はそれなりに豪華な家具で一杯にしてあります。
逆に、表参道の親戚の家、坪数が非常に少ないのですが、床面は本物の大理石、壁も素材が高いそうです。でも、それを見て建築の依頼する人も多いそうですから、仕事柄必要な豪華装備みたいです。自宅の部分、質素ですが、やはり、木材などが高額で、家具もマホガニーなどの専用材で、光り輝いているのですが、常にエアコンをかけていないとカビたりするので電気代も超高額かかるそうです。建てつけですので、壊す
ときに買い取ると2足3文で材料が手に入ると思います。金額、家具部分だけで小さいのに数億円、年収も億を常に越えているそうですから、そうなのでしょう。
>何十億円持っているような人達が新築するような豪邸
家庭教師した家、親戚付き合いしているのですが、資産は数百億を超えますが、大部分は不動産、本人は小さい土地に5階建ての物件に住んでいます。外見は普通のビル、内装と家具はやはり豪華ですが、さりげなくしてあるので、気づきません。部屋の内部も広い空間にしてあり、壁にも装飾なし、でも、維持が大変だそうです。
近所の人も昔からの人は財産の所有していることは知っているそうですが、大部分の人は普通の勤め人と思われているみたいです。でも、税務調査は毎年のように継続され、親族名義で不動産を確実に増やし、贈与にならないように分割しているみたいです。遺産相続で評価が低くなるように苦労しているみたいです。
私の家も建築費、坪単価であれば200万円を越えますが、一見は豪華でありません。階段などの木材やドアなどの細かいものをみるとプロはお金をかけていると見るみたいですが、普通の人には理解できないみたいです。でも、税務署などの定期税務調査でもかなり細かく調べられますし、エアコンなども数百万円のものを複数使っていたりします。保険料も高額、加入審査も丁寧にしたり、銀行も定期的に外観などを写真記録し、抵当の価値が下落していないか確認しています。
万が一破産したら失いますし、傷つけないように、また、長く維持できるように苦労しているものですから、新築後11年経過しましたが新築同様ですし、今年も300万円ほど外観の補修維持費を支払いました。
換気扇なども定期的に数万円から10万円以上かけ交換しているし、内部の維持費は思った以上にかかっています。クローゼットなども24時間エアコンで乾燥させ維持しているので電気代やガス代もかかるし、何もしないでも定期交換のマットや床のワックスなど、必要経費が多いので困ります。
近所の豪邸、それでも、本当に門構えに数千万円から億単位をかけている人も建物の外見はこだわるものの、内部は成金趣味の人や何も置かないことで広く使う人も多く、いくらかかったか気にしていないみたいです。でも、安くて坪100万円はかかっている、それは注文住宅である以上は間違いなさそうです。維持費をしっかりかけていて、いつも綺麗にしてある家、それが羽振りのいい住人みたいです。
No.4
- 回答日時:
>小さい茶室と水屋だけの家を作ったら簡単にそのくらいいくのではないでしょうか。
>ちゃんとした宮大工につくらせた寺社のようなものはけっこう高くなりそうですね。
余談ですいませんが
20年以上前に 4.5畳一間の茶室”800万円”がありました。大工さんは1年待ち。
木造の柱が1本だけで100万円というのもあるそうです。
構造種別でいえば1番木造が高くなりそうです。

No.2
- 回答日時:
(土地は別にして上モノ)坪200万円は一般的には高級住宅なんでしょうが、場所によってはそうでもないかも。
たとえば、崖とか極端に立地の悪い所であれば、すぐそのくらいの費用いってしまうのでは。
小さい茶室と水屋だけの家を作ったら簡単にそのくらいいくのではないでしょうか。
一般の家として考えたときなら木造であれば銘木にこればそのくらいいくと思います。
ちゃんとした宮大工につくらせた寺社のようなものはけっこう高くなりそうですね。いくらくらいなんだろう。
おもいつくまま
No.1
- 回答日時:
坪200万だと大きさというより材料関係でしょうね
近くの、工務店の社長さんの家は、大きさは、近くの3000万ぐらいの家と同じ大きさですが、価格は10億円ぐらいだそうです
メインの柱一本だけで1000万ぐらいするそうで、それが数十本は軽く使ってるそうです、あとの材料とかも一般人では使わないような高級素材使ったので、ばかみたいな値段になったそうです
一度見てみましたが、成金が立てるような派手で大きいだけの家とは違う、品格とかが違いましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 家と車ってどっちがステータスありますか? 5 2023/02/24 22:35
- その他(家族・家庭) 家と学歴てどっちがステータスありますか? 8 2023/04/03 21:48
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- その他(家族・家庭) プール無い家はいくら敷地広くて立派でも豪邸とはいえませんよね? 8 2023/03/22 22:15
- 分譲マンション 敷地は広いけど家は狭い or 敷地は狭いけど家は広い 4 2023/03/16 11:22
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の相場 5 2022/12/06 21:16
- 一戸建て 二世帯住宅を検討しています。 先日行った某一級建築士事務所。 「建物の坪あたり単価はおよそいくらです 6 2023/02/14 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造築90年 玉石基礎 精密耐震...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
耐震診断した方がいい?
-
設計価格って何を元に決められ...
-
家の図面
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
木造二階建の家でジャンプ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報