重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

脂肪族炭化水素を習っています。
有機化合物の命名法がよくわかりません。
たとえば、エタノールを酸化するとアセトアルデヒト(CH3CHO)という物質ができます。どうしてこれをアセトアルデヒトと呼ぶのでしょうか?
その他に、メタノールを酸化するとホルムアルデヒド(HCHO)という物質ができるのですが、‘ホルム’という言葉がどこからきていうるのでしょうか?

また、エタノールとNaの反応で、なぜかナトリウムエトキシドという謎な名前の物体ができます。そうして、このような名前ができるのでしょうか?

化学に詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

 つまり、一つの化合物に複数の名前が用意されているのです。


 「正式な命名法」では、

 ・アルコールは語尾に『オール』
 ・アルデヒドは語尾に『アール』

を付けて命名するのが普通です。
 ですから、

 ・エタノールを酸化したらエタナール(アセトアルデヒドのコト)
 ・メタノールを酸化したらメタナール(ホルムアルデヒドのコト)

という感じに、「正式名」でやるととてもわかりやすいんですよね。
 ですが、「正式名」以外に「慣用名」と呼ばれるものがあるのですよ。まだ「正式な命名法」が完成していなかった頃によく使われていた名前で、今でも有名なものは使われ続けています。
 例えば『酢酸』なんてのも「慣用名」です。これも「正式名」ならば『エタン酸』とか呼ばれるんです。
 だから、先程のものをもうチョイ酸化すると、

 ・エタノール → エタナール → エタン酸
 ・メタノール → メタナール → メタン酸

とてもわかりやすいですよね。
 この様に全て「正式名」でやると覚えるのもとても楽ですし、気持ちいいんですが、なにせ『アセトアルデヒド』やら『ホルムアルデヒド』なんてのはあまりに有名な名前なので、今でも使われることが多いのです。

 あと、ナトリウムエトキシド(C2H5-O-Na)。
エトキシドってのはeth-oxy-de。

 ・ethはエタノール(ethanol)由来のエチル基(ethyl基)
 ・oxyは酸素(oxygen)
 ・deは化合してる雰囲気で(爆)

 とにかく、みなさん仰っている様に『アセト~』や『ホルム~』は覚える以外どーしようもないので、覚えてくださいませ~。
    • good
    • 0

おそらく有機化学を学び初めてまだ間がないのだと思いますが、「そういうものだ」と覚えてください。

今izu-minさんがもっている疑問は、原子番号2番はなぜ「ヘリウム」という名前なのか。という問いとほぼ同レベルです。もちろん、それぞれに由来はありますが、その由来を覚えたからと云って、構造式を覚えられるわけではありません。むしろ、このような昔からの由来に基づいて付けられた名前は、本質的にその構造式を表していないこともあります。
今の段階では、それぞれの名前と構造式を無意味に結びつけてください。
参考までに、エタノールを酸化してできるアルデヒドはエタナール、メタノールから生じるアルデヒドはメタナールと呼ぶことが日本化学会では推奨されていますが、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドという「ニックネーム」の方が有名なので、教科書にはそちらが載っているのです。アセト(acet)は炭素二つ、ホルム(form)は炭素ひとつの部分を指すのに多く使われます。
「ナトリウムエトキシド」は塩としての名前の付け方です。塩化ナトリウム(sodium chloride)みたいなものです。強いて日本語にすると、エトキシ酸ナトリウムかな?構造的にはエチル(CH3CH2-)があって、オキシ(-O-)があって、ナトリウムがあります。
    • good
    • 2

メタン,エタン,プロパン・・・はわかりますよね?


これらにアルコールがつくと,
メタノール,エタノール,プロパノール・・・になります.
これを酸化すると,アルデヒドになります.それぞれ,
ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,プロピオンアルデヒド・・・になります.
これらは,昔から呼ばれていた「慣用名」なんですね.

ただ,慣用名は覚えにくいので,統一の命名法を考えよう,という方向になっております.それによると,アルコールのときに「オール」と付けたのを,アルデヒドでは「アール」とつけてよいことになっています.つまり・・・
メタナール,エタナール,プロパナールになりますね.
これが一応,「正式名称」ということになります.
ただ,ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドのように,あまりにも有名で親しみ深い化合物の名称に対し,杓子定規にルールを適用するのも大人気ないので,一部の化合物については,慣用名を用いることが正式に認められています.

とりあえず,そんなとこで.あとは調べてみて下さい.

参考URL:http://www.ecosci.jp/chem2/org_name.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!