dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 仕事先でお買い上げ額の5%を還元するサービスしていますが

毎回お買い上げ額に電卓で ×0.05 か 5%をかけてだしています

そのためかなり時間がかかってしまいます。

もしもっと効率のよい出し方をご存知の方がいらっしゃたら

教えていただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

前の方が言われるように定数計算(ジョウスウケイサンと読むらしい)を使うと便利ですね。


ただし、カシオとそれ以外のメーカーでは操作方法が違います。
例:
1234円
4321円
2345円

カシオは定数にする数の次に演算キー[×]を二度打ちします。
0.05の最初の0は省略できますので
.05××1234=[61.7] ※[]内は答 表示部に定数計算モードになったマークが表示されます。
4321=[216.05]
2345=[117.25]

シャープ、キャノン他メーカーでは、掛け算の場合は定数にする数が演算キーの前に、
足し算、引き算、割り算では定数にする数を後ろにします。
※二度打ちはしません。

.05×1234=[61.7] ※[]内は答
4321=[216.05]
2345=[117.25]
    • good
    • 0

今の電卓の多くには[税込]キーがあると思いますが、そのキーを二度押すというのはどうですか。


[税込]キーは、一度押すと表示されている数値に消費税を加えた数値を算出&表示してくれますが、続けてもう一度押すと消費税分(最初の表示数値の5%)のみを表示してくれます。
    • good
    • 0

最初に一度だけ 「.05 × 10000 = 」と操作 (答500が表示される)


そのまま答をクリアしないで、電源も切らずに
次の客が12000円なら
「12000 = 」だけで 答 600 となる

これは「.05 ×」の算式部分が記憶されているためで、以後、 「売上額」 と 「=」 だけで答がでます。

大抵の電卓はこの機能があるのでお試しください。
    • good
    • 0

小数点以下切捨ての設定で「÷20=」


対して手間は変わらないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!