dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電卓検定に挑戦しようと思いますが、本屋に行っても問題集や参考書等が見つかりません。 インターネットで検索したところ、通信講座などの情報はありましたが、自分で勉強するにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは!#2で回答したものです。

 
電卓の説明書を見ても使い方がいまいち・・・とのことですので 
もうちょっと細かく説明させていただきたいと思います。 
分りにくいかもしれませんがちょっとお付き合いくださいね。 
 
もう電卓試験の問題は目にされましたか? 
ご覧になったことを前提に話しをすすめると・・・ 
たとえば乗算の部に構成比率の欄がありますよね。 
この数字を出すときにはM+ボタンをよく使っていましたよ。
小計ごとにM+を押して数字を電卓に記憶させていきます。 
5問ごとに合計を記入する時はMRを押せば出てきますよね。  
(これはGTでも同じことですが、私はミスが多いのでM+を使って 
いました。)
この後に構成比率を出すときには
合計数字を電卓に表示させたままで÷を2回たたきます。 
この状態から(=もACもCも押さないで下さいね。) 
小計を電卓に入力!そして=をおせば小計÷合計が出ます。 
続けて、小計、=、小計、=、とすればらくちん♪です。 
 
ややこしくてごめんなさい!こんなんで伝わりましたか? 
出来ることなら手を取って教えてさしあげたいくらいです。 
実を言うと、私も大原で税理士の勉強をしてたんです~!  
学校では電卓3級の試験から始めましたが、ほとんどの人が受かって 
いたような記憶がありますよ。 
私はペンを持ちながら人差し指以外でたたきます。  
それでも4段まで取れました。 
ご自分のやりやすい手の形を見つけて頑張って下さい! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、本当に感謝です。 電卓検定の問題集については、現在簿記を受講している大原の先生に聞いたのですが、どうやら在庫がないようで まだ手元にはありません。。 来週には確認してもらえるそうなので、早速問題集を開いてtikikaさんに教えていただいたことを実践してみたいと思います。いろいろな『技』を知っていると何かと便利ですよね。こうやって教えていただくと、自分で説明書を見るより、覚えるのが早くなりそうで嬉しいです。 ホント、手を取って教えていただきたいくらいです(笑) ところで、税理士の方はどうですか? 今も勉強されているのでしょうか? 自分は一旦会社に就職し、じっくり勉強をしたくて、退職しました。 だからまだ勉強を始めたばかりです。簿記の1級合格後に税理士を受験する予定です。 それにしても 学校の中では電卓検定のことはあまり聞いたことがないので、地域によって同じ大原でも違うのかな・・・とちょっぴり驚いています。

お礼日時:2002/10/19 00:20

こんばんは。

三度、登場です。 
私は全日制を卒業したんですよ。ですから、電卓検定の 
他にも漢字検定もありました。 
会社を退職されてからでしたら、単科生ですか? 
その違いだと思ったんですが・・・。  
今は、単科に通っていますよ。友達には「よく勉強飽きないね。」なんて 
言われる事もありますが、飽きるほど勉強できてません(汗) 
一級の試験、受けるんですね。大変だと思いますが、応援してますね! 
電卓ともどもガンバッテください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。 私は全日制ではなく単科生です。 会社を辞めてから1年が経ちますが、まだ簿記で手一杯です(苦笑) もっと早く勉強を始めればよかったなと思っています。 でも、これから一生懸命勉強したいと思い 少し違う分野の、電卓検定や漢検にもちょっと挑戦してみようと思いまして。。
私もよく友人から『よく勉強飽きないね』とか『そんなに勉強してどうするの?』なんて言われてます。 お互い頑張りましょうね。

お礼日時:2002/10/21 23:39

こんにちわ。

再び登場です。

税理士の勉強を。。すごいですね!!
一度はチャレンジしてみたい資格なのですが。。

さて、本題なのですが。。
そうですね。なるべく大きいほうがいいと思います。
文庫本ぐらいの大きさでよいのではないでしょうか?
ただ、12桁あるみたいなのでよいかと思います。
あとは、数字が大きいのであれば問題なしですね!!

簿記を学習なさっているのなら上達は早いと思います。
きっと貸借対照表・清算表・損益計算書作成 etc...
の問題を解いていれば自然に早くなると思いますよ。

あと、余談ですがmyuさんの意見はごもっともです。
大原で電卓を購入されたんですか?
もしそうだったら[GT]キーはついてると思います。
ただ、僕も入学当時に購入しましたが5,000円ぐらいしました。
高いなーーって思いましたよ。

試験がんばってくださいっ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電卓は簿記の勉強を始めた時に、近くの文房具屋で購入しました。 でも、12桁あって、+÷×-などの記号が液晶部分にでるもので、持ち運びに便利な大きさ・・・ということで、何件かまわり、いろいろ検討しました。 まさか電卓検定を受けようという気になるとは思っていなかったけど、こだわって購入して良かったかな・・と思っています。 今日 簿記の受講中に指の位置に気をつけながら電卓をたたいてみましたが、やはり慣れないせいか、何度も失敗しました。 結局 途中であきらめていつも使っている人差し指、中指だけで、たたいていました。
とにかく頑張って練習して、早く試験を受けたいです!

お礼日時:2002/10/18 00:03

#1で回答させていただいたものです。


私が専門学校在席時には、3級か、4級から受けた記憶があります。

初めてと言う事で、アドバイスさせて頂きます。
『5』の場所の『ポチ』があると思うのですが、そこに中指が基本だと思います。
多分PCもやられてるので、PCの『J』と『F』キーと同じ物だと考えてください。
普通の電卓では、『M+』などのものは付いてると思いますが、大原の電卓試験用
ですと、『GT(グランドトータル)』ボタンがないと電卓検定は厳しいと思います。
とりあえず、練習方法は 問題を解くがベストだと思います。
早くなるコツとしましては、慣れるまでなるべく電卓を見ないでボタンを押せる
ようにする事が上達のコツだと思います。

頑張って下さいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度 ありがとうございます♪ 私が持っている電卓には『GT』ボタンはありました。 皆さんからのアドバイスをいただいた後、電卓を購入した時の説明書を見たら、結構 いろいろな機能があるのに驚きました。 でも、イマイチ使い方は不明です(汗・・) これから徐々に慣れていくしかないですね。 今日、簿記の講座があったのですが、受講中も ボタンの位置を気をつけながら 電卓をたたいてみましたよ。

お礼日時:2002/10/17 23:52

こんにちわ。

アドバイスさせて頂きます。

みなさんがおっしゃってますが大原の問題集はいいです。
っていうか、大原卒業生なので。笑
大原ではどの科目も簿記と電卓は必須なんですよ!!

そのせいもあって随分練習しましたねェ。。。
おかげで四段とれちゃいました♪

やはり市販の問題集を購入されて、毎日少しづつでも練習
すればよいと思います。時間はそんなにかける必要はありません。
継続は力なりですよーーー!!あと、trenさんも言ってますが
5本の指を使うことですね。僕は使ってませんでしたが。。

がんばってくださいっ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4段なんてすごいですね! 5本の指を使えるくらいの大きな電卓があった方がよいのでしょうか? ちなみに簿記を勉強する時に 先生から12桁の電卓は必要だと言われ、購入しましたが、持ち運びの為に 大きさは文庫本くらいのものにしました。実は私も簿記と税理士の勉強を 大原でやっています。 内輪の話になりますが、大原ってやはり良い学校ですよね(笑)

お礼日時:2002/10/16 23:50

やっぱり地道に練習するしかないんでしょうね。


まずは問題集を買って。
手の置き方はなっていますか?
色々個人差はありますが、基本は親指0、人差し指147、中指258、薬指369、小指=+-
すっごい初歩的ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 初歩的なこと・?・・知りませんでした。 簿記を勉強していて、電卓に触れる機会は多いけど、スピードはあまり求められていないので、地道に人差し指と中指あたりを主に使って電卓をたたいていました。 これを機に手の置き方を訓練してみたいと思います。 アドバイス、とても感謝します。

お礼日時:2002/10/16 23:45

私も下でお答えの方と同様、専門学校で段位を取得しました。

 
その時、大原出版の電卓問題集を使っていたのですが結構良かったです。 
JBOOKで購入できるようです。

あと、電卓の機能をフルに使うとかなりスピードアップしますよ! 
そこらへんのコツは電卓の説明書を読めばつかめると思います。 
地道に、練習すればする程上達すると思いますよ! 
 

参考URL:http://sch.jbook.jp/s.asp?key=%93%FA%96%7B%93d%9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 早速問題集を購入して練習に励みたいと思います。 皆さん段位を取っていらっしゃるなんてすごいですね。 まだ問題集をみていないのでわかりませんが、初心者はどの級から始めたらいいのかな? それから、どのくらいの級OR段まで取ったら、履歴書に書けるくらいになるのでしょうか?(・・といっても就職用にとるわけではないのですが・・)

お礼日時:2002/10/16 23:43

電卓初段所持しているものです。


私は、専門学校在席時に取得しました。ご存知の通り電卓は
速さ&正確さが勝負です。

ご質問にある問題集ですが、簿記系の専門学校に問い合わせては
いかがでしょうか?
もしかしたら、問題集程度でしたら個別に販売してくれるかも
しれませんよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 ちょうど今 簿記を受講しているので そこの専門学校で聞いてみたいと思います。 漢検や英検と違い、世間にはあまり知られてないのか 本屋とかで市販の問題集が全然なかったので、皆さんからの情報はとても嬉しいです。 ところで、初心者はどの級から受けたらいいのでしょうか?

お礼日時:2002/10/16 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!