dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の状況に似たようなQ&Aを参考にさせてもらい、協会けんぽに問合せをしました。しかし、的確な返答をしてもらえず「医師に相談してください」とのことでした。こちらでお知恵を拝借できればと質問させていただきます。
<状況>
今年夏頃から、耳鳴り・嘔吐・体重激減・不眠・手足のしびれ・過呼吸、電車に乗ると起こるパニック症状で、電車通勤も困難になっていました。様々今までにない症状がおき、思いつく限りの検査を受けましたがどれも「異常なし」。紹介された心療内科で、過重労働とストレスによるうつ病と診断されまれした。早い帰宅で終電・休日返上などの職場環境ということもあり「すぐに休職して療養すべき」という診断内容でした。
9月より傷病手当金を受給しております。
心療内科へは8月中頃から週1で通院しています。症状や状況の説明もしても、先生はあまり聞き入れてくれません。むしろ「ちゃんと薬を処方しているのに、なぜ改善されないのか?」と責められるので、最低限の会話のために通院しているようなものです。。。早く治して復帰したいのですが、復職の目途が立たず、年内には会社を退職する予定です。
会社を辞めても、少しでも早く社会復帰するのが1番の目標です。そのため、退職を機に実家にもどり、家族の協力も得ながら回復させていきたいです。

(1)東京から大阪への転居になるため、今まで通ってきた病院Aは12/28が最後の診察になります。協力者の都合に合わせ、引越し予定は12/30か1/3日になります。病院Aの医師が、紹介状を書いて下さるとのことです。
(2)転居先の大阪では、クチコミサイトで調べて、評判が良かった病院Bに年明け1/4に初診の予約を入れました。


<傷病手当金申請書・医師記入欄についてのご相談内容>
●病院ABとも年末年始の休診時期の引越しで、1月からは病院Aに行くことが難しいです。協会けんぽの方から、1/1~1/3のブランクがあっては継続受給できないと言われました。
●この場合、今まで通院してきた病院Aで、1/1~1/3までの医師意見書欄を記入してもらうものでしょうか?
1/1~1/3は、病院Aに診察を受けるため、大阪から東京に出てくるのは体調的に難しく、「診察日日数欄」に○印がつかない申請書でも手当金の受給対象になるか心配です。

長文となり恐縮です。ご経験者様や、お詳しい方にご教授・アドバイスを頂戴できれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

A病院では、通院最終日までしか傷病手当金申請書には記入しません。

またB病院では通院開始日からでないと申請書に記入しません。

従って、どうしても空白期間を無くすためには、A病院に行った翌日にB病院に行くしか方法はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/17 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!