dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金のことで伺いたいのですが、今入っているのは、国民年金だけです。
最近知ったのですが、一流企業は年金で20万ももらうらしいです。
中小企業はどれくらい零細企業はどれくらいもらうんでしょうか?
ニートなんですが、老後が不安です。
正社員で働きたくても、面接で受かりません。
フリーターだと年金は出ませんよね。
とにかく不安で、フリーターでも普通に働いている人とおんなじ企業年金みたいなものはないのでしょうか?

A 回答 (5件)

この条件ならば、国民年金基金、確定拠出型年金、付加年金(ただし、国民年金基金と併用不可)が加入できます。


まずは、付加年金についてですが、これは社会保険事務所に行って付加保険料を支払うことで年金を少しだけ多く貰えるようになります。
1ヵ月の保険料は400円でして、65歳からは年間200円貰えるようになります。
例えば、20年間付加保険料を支払った場合は支払合計は96000円になりますが、65歳からは年間で48000円年金が増えます。
ですから、2年で元が取れます。
ちなみに、付加保険料も所得控除の対象なので税金や健康保険を安くする効果が期待できるので、実際には2年で利益が出る計算です。
ただし、付加保険料は物価スライドが有りません。

国民年金基金について説明します。
これは付加保険料(付加年金)と併用できません。
自分でプランを選んでいついくらもらえるかを自分でカスタマイズできます。
プランの中には60歳から受け取れるタイプも有るので中身を検討してみてください。
↓これは国民年金基金のプランを示した物なので、ここから選びます。
http://www.npfa.or.jp/about/system/type_n.html
国民年金基金は付加年金同様、全額所得控除の対象で税金や健康保険を安くする効果が期待できます。
ただし、リスクも有ります。
まずは、物価スライドは有りませんし、国民年金基金の運用利回りが十分に確保できない等の理由で解散になる事もあり、この場合は年金原資が払込金を下回る「元本割れ」で戻ってくる事も有ります。
なお、国民年金基金の場合は国民年金を繰り上げ受給する時は連絡して付加年金相当部分を繰り上げ受給できます。
何故、国民年金基金は付加年金と併用不可なのかと言えば、付加年金相当も同時加入することになるからです。

では最後に確定拠出型年金について説明します。
この場合は個人型に加入する事になります。
国民年金基金同様に全額所得控除の対象で税金や健康保険を安くする効果が期待できます。
私も確定拠出型年金に加入しています。
これは、商品ラインナップから自分で運用商品を選んで運用する自己責任の年金制度です。
運用益、受取時に税法上の優遇処置が有ります。
こちらもリスクがあります。
まずは、現在、凍結されている特別法人税が万が一、徴収されるようになった場合は年金資産から特別法人税が徴収されて、その分運用利回りが低下します。
運用に失敗して元本が割れる、またはインフレに負ける場合の救済処置も有りません。

やり方は人それぞれでしょうし、どれが正しいとは言えませんが、自分に合った物を選んでやってみては如何でしょうか?

更に、国民年金(+付加保険料)は口座振替で1年まとめて納付(1年前納)すると掛け金が大きく割引されて大変お得です。
例えば国民年金本体ならば1年前納口座振替ならば年4%複利計算で割引されますし、付加保険料も1年前納で割引されるので、下手な定期預金よりもずっと高利回りです。↓
http://www.sia.go.jp/top/zenwari_jp/index.html
    • good
    • 1

お若いのに老後が不安ですか?人生まだまだ始まったばかりでは?とりあえず、年金の話ですが、国民年金だけの人は、40年保険料払って月額6万6千円。

厚生年金40年間の人は、給料額によって変わりますが、月額10万円~20万円ぐらいでしょう。大企業はこれに企業年金もありますので、いくらぐらいとは一口では言えません。フリーターと言われるのは35歳未満までですが、それまでには正社員で働ける場所を見つけるか、自営業始めたらどうですか?現在の仕事を活かして、思いきる覚悟があれば、なんでもできます。失うものないでしょ?その他の方法。正社員の人や公務員と結婚する。相談者が男性か女性か知りませんが、今やジェンダーフリーです。お互いが助け合って生活できればいいわけです。女性が正社員として外で働き、男性がフリーターで時間的余裕を持ちながら家事をやってもいいのでは?フリーターに企業年金は??ないことはないけどレアケースでしょう。国民年金基金や確定拠出年金があります。フリーターと言っても、正社員と同等の時間で働いているひとも結構います。そういう人は、本当は社会保険に加入しなければならないのですが、会社が入れていないだけです。早く結婚して、人生に責任を持つというのも一つの方法だと思います。「給与が低いから結婚できない」と今の若者は言いますが、ただの言い訳にしているような気もします。良いパートナーを見つけて、老後二人で仲良く生活できるよう祈っております。
    • good
    • 1

現在の年金制度は世代間格差があまりにも激しいです。


現在私は55歳ですが自分の年金と子供の年金はセットで考えます。
自分には充分すぎるほど支給されますが、子供にそれが支給されるかは疑問です。
国民年金に加入している(親が払っている?)だけでも幸せです。
今の20歳代、30歳代の内、確実に3人から4人に一人は将来無年金になります。
・・・私も子供が国民年金の支払いができなければ、自分の年金のなかから払います。(日本人はドルベースで考えると世界で一番年金をもらっていますから子供の国民年金位は払えます)

・・・???老後に万が一年金がなくても「生活保護」の方が支給金額が高いので心配いりません。(心中は複雑ですが)


もし相談者が自分の子供であったらそのように話、正社員でなくともよいので、(フリーター)まず「働いてみては」と話します。
・・・正社員になれればよいですね。
    • good
    • 0

> 今入っているのは、国民年金だけです。


国民年金の保険料を40年[最低25年]納めた人には、「老齢基礎年金」と言う名称の年金が65歳から支給されます。
平成21年度の老齢基礎年金の満額は792,100円です。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kyufu/01.html

> 中小企業はどれくらい零細企業はどれくらいもらうんでしょうか?
厚生年金は被保険者であった期間に於ける毎月の「標準報酬月額」という物を基本にして計算しますので、事業規模だけでは一概に幾らとは言えません。
年金額の計算は
 ステップ1 昔納めた保険料に対する毎月の標準報酬月額を現在の価値に換算
 ステップ2 上記の計算合計を被保険者期間の月数で割って、「平均標準報酬月額」を出す
 ステップ3 現在、色々と経過措置中なので、実際の料率は違ってきますが、「平均標準報酬月額×7.5/1000×被保険者期間の月数」が老齢厚生年金の年額

> フリーターでも普通に働いている人とおんなじ企業年金みたいな
> ものはないのでしょうか?
国民年金の保険料を支払っている者が、年金額を増やす方法としては基本的なものが2つ有ります[排他的関係なので、どちらか一方を選択]。
・毎月400円の付加年金保険料
 将来、「200円×付加保険料を納めた月数」で年金(年額)が増えるので、細かい事を無視すれば2年間受給すれば納めた保険料に追いつく。
・国民年金基金に加入
 下手な説明よりも↓こちらで確認してください
 http://www.npfa.or.jp/
    • good
    • 0

国民年金は受給するのですから、不足分は自分で個人年金保険などに入りましょう。


60歳から死ぬまで毎月5~10万円貰えるように若い時から積み立てましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す