dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の男の子です。
よく風邪をひきます。
高い熱や咳がひどいのですが
今回は 咳と鼻水だけで すみそうなんですが
咳が 痰がからんだような咳をします。
そのせいで もどしそうになったことが(もどして
しまったこともありますが)多々あります。

大人だったら 自分できれるのですが 赤ちゃんの場合だと どうしたらよいのでしょうか。

病院にいったときなど 痰を切れやすくするお薬なんかが
処方されていて 飲んだこともありますが あまり効いているようには 思えませんでした。

鼻水だと 吸ってあげれるのですが 痰の場合だと・・・

皆さんは どうされているのでしょうか。
良い方法があったら教えてください。

A 回答 (4件)

4歳児と1歳児の娘がいます。


次女は鼻水を出すことが多く、そのためか痰もよく絡んで苦しそうです。

小児科や耳鼻科で痰の切れやすくするお薬はもらいますが(たいがい、気管支拡張剤も一緒にもらいます)、効いているのかどうか。。。(苦笑)

一番手っ取り早いのが耳鼻科(小児耳鼻科)で鼻を吸うように痰を吸ってもらうことなんです。

子供ののどを見るついでにひょいっと管を入れて吸ってくれました。
「へぇ~、取ってくれるんだ!」と気が付いてから、痰がからんでいるときは、耳鼻科に言って「痰も取っていただけませんか?」とお願いしています(断られたことは今のところありません)。

自分でどうこう出来ていないので、ちっとも参考になってないのかもしれませんが、「水分を多くとって」「こまめに鼻水を吸って」あげても痰が取れるわけではなく、また取れる様子もなくて。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事がかなりおそくなってしまいまして
すいませんm(_ _)m
その後 しばらくの病院かよいで バタバタした上
続けて お姉ちゃんまで寝込んでしまってと・・・
現在は 二人とも 元気にはしりまわっております。
(今度は 寝冷えの心配なんですけど)

そうなんですよ。 毎回 痰のきれる薬&出す薬とか
頂いて飲むんですけど 赤ちゃんが痰を切れる訳で
なく、 やっぱり苦しそうなんですよね。
でも やっぱり病院にいってとってもらう方が
すぐにとれて 子供も楽そうで できる限りは
病院につれてうこう! っと思いました。

普段 二人してバタバタ走りまわり ひっついては
ぎゃーぎゃーいってると おこりっぱなしですが
元気なのが一番だと思います。

お礼日時:2003/09/08 13:51

NO2の方と同じことなんですが、「水分を多く摂らせる」のは痰の切れをよくするのでいいそうです。


あと咳は身体を冷やすとたくさん出やすいので、なるべく冷やさないようにするのがいいと思います。
病院には今回行かれたのでしょうか?
咳に痰がからんで、ヒューヒューいっているような時は気管支炎などに進行する可能性も高いので
医者に診てもらったほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事がかなりおそくなってしまいまして
すいませんm(_ _)m
その後 しばらくの病院かよいで バタバタした上
続けて お姉ちゃんまで寝込んでしまってと・・・
現在は 二人とも 元気にはしりまわっております。
(今度は 寝冷えの心配なんですけど)
水分は 気をつけてあげてたんですけれど なにせ 
まだ こっちの言うことが理解できない月齢で
自分がのみたくなかったら なかなか飲んでくれないし
無理矢理 飲ませられないし・・・
病院では 軽い気管支炎ともいわれました。
上の子ともども(私も) のどがちょっと 弱いようで
また 環境もわるいんですけど(まわりがみんなタバコを
すっているので)。
空気清浄機とか換気扇とか 気をつけているんですけど
やっぱり 風邪ひいたときはこたえます(-_-;)
一番いいのは みんなが禁煙してくれたらなぁ・・・

普段 はしりまわって うるさいぐらいですけど
ほんと 元気が一番だと思います。

お礼日時:2003/09/08 13:42

子どもが、咳が止まらない・・・なんて時必ずお医者さんに言われるのが「水分をよくとりなさい」です。

痰がでやすい用にするのにいいのだそうです。あとは、咳がでているときに背中をさすってあげるぐらいかな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事がかなりおそくなってしまいまして
すいませんm(_ _)m
その後 しばらくの病院かよいで バタバタした上
続けて お姉ちゃんまで寝込んでしまってと・・・
現在は 二人とも 元気にはしりまわっております。
(今度は 寝冷えの心配なんですけど)
水分は 気をつけてあげてたんですけれど なにせ 
まだ こっちの言うことが理解できない月齢で
自分がのみたくなかったら なかなか飲んでくれないし
無理矢理 飲ませられないし・・・
でも 背中をさすってあげると 安心するのか
気持ちよいのか 少し落ち着くようでした。
 日頃 やかましくても ホント元気が一番ですね(^^)

お礼日時:2003/09/08 13:35

うちの子も、1~3歳までは、痰がからんだりして大変だった時期があります。



薬の効能で痰が切れやすくなっていても、それを吐き出せないと、残ってしまいますものね。

親は後の掃除などが大変ですけど、「痰がからんだような咳」をした時にもどしそうになった時、それを我慢させない方がいいかもしれません。
もどしてしまう物の中に、大量の痰が混じってることがあります……痰だけ吐くことすらもあります。

あと、鼻水を吸ってあげるのも、家で親ができる範囲だと取りきれてないこともあります。
奥の方までは取れていなくて、それを家で(市販品の鼻吸い器で)取ろうとするのは無理がある(耳に影響があったりもする)そうです。

痰を吸ってあげるのと、奥の方の鼻水は、場所的に似たような感じですよね。
耳鼻科とか、そういう施設があれば小児科でも可能ですが、カテーテルなどを使って吸い取るのが出来るんです。
大人がやってもらうんでも多少の痛みは伴うし、小さい子の場合は押さえつけられるのもあって、この処置が好きな子はまずいない気がしますが、やってもらうと後はスッキリしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事がかなりおそくなってしまいまして
すいませんm(_ _)m
その後 しばらくの病院かよいで バタバタした上
続けて お姉ちゃんまで寝込んでしまってと・・・
現在は 二人とも 元気にはしりまわっております。
(今度は 寝冷えの心配なんですけど)
家で すってあげるよりも 耳鼻科にお世話になる方が
すっきりしてるみたいでした。
でも 押えるのが 毎回 ホントに 大変ですね(^^;)

お礼日時:2003/09/08 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!