dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場ですごく緊張します。
大人数いたら自分がそんなに目立たないので大丈夫かなと思っても、
職場 (フロア) の人数なんて多くても少なくても、部署のシマ (机) 内に人がいると
結局同じで、とっても緊張します。
誰も見ていない、皆仕事に集中してると言い聞かせても、
そのようにしていても誰かはひそかに冷静に見ている人がいると、どうしてもわかってしまいます。
洞察力がありすぎて、勘が鋭くて、困る事が多いです。
緊張すると、そのオーラが多少周囲に伝わって、
伝わっている、悪い循環が始まる、という事も瞬時に分かってしまい、
萎縮したり、事務で座って仕事をしていても貧血っぽいふらつき感を感じて、
気持ち悪くなって吐いてしまいます。
仕事をしていて、吐くほどにまで緊張するのは、精神面が弱いからでしょうか。
精神科かカウンセリングを受けるしかないのでしょうか。
仕事をしながら (日常生活を普通に送りながら)、治す事は出来ますか。

育ってきた家族関係や兄弟関係が影響しているのでしょうか。
自分では兄弟関係が影響しているように感じるのですが、対象となる兄弟も一緒でなければ
治す事は出来ないでしょうか。

A 回答 (1件)

こんにちは。

吐くほど緊張するのは辛いと思います。
文面を読ませていただいて感じたのは自意識が過剰なのかなぁと…他人って見ているようでそんな見てなかったりするものですよ。
顔を上げて考え事をしている時に同じようにキョロキョロしている人がいれば目も合います。が、それは別にずっと貴方を観察しているというわけではないと思います。たまたま、偶然です。人はそんなに言うほど「他人(自分以外の人という意味で)」に興味なんてないものですよ。
確かに緊張すれば周りにそれが伝わることはありますが…
洞察力があるかどうかは判りませんが、気にしすぎるきらいはあると思います。他人の目が気になるあまり「見られている」と思い込んでしまっているのかなぁ…と。別段悪い事をしている訳ではないんですし、見られているから「それがなんなの?」くらいに思えばいいのではないかと思いますよ。気は持ちよう、病気と思えば病気になってしまいますので、そこは気をつけられたほうがいいかもしれません。

とはいえ、私は専門家ではないのであまり参考にはならないとは思いますが…。
一個人の意見の一つと思って聞き流してくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気の持ちようですね。頭では分かっているんですが。
周囲がバタバタと机や電話などの扱いが乱暴になってくると、
私何か悪いことしたかな、私に対しての何かの意志表示、と色々気になります。
自意識過剰だという事を意識して気にしていなかった事が、
周囲は気にしていた、という事が過去にあってから、
すごく気になって緊張や神経を使うようになりました。その逆も確かにあるのですが。
この辺の見極めが難しいです。色々考えてしまって、でも独りよがりに考えても
最初はそうでもなかった事がその事によってそういう方向へ動いてしまう事もあるし、と。
有難うございました。

お礼日時:2009/12/26 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!