
大学の授業で基本情報技術者のテキストを使う科目があるのですが、ちょっとわからない問題があります。
N個の観測値の和S(ただし、S>0)から平均値を算出する。
小数点第2位を四捨五入して少数第1位まで平均値を求める時、正しい式はどれか。
ここで、/は除算、[X]はXを越えない最大の整数とする。
(ア)[S/N+0.05]
(イ)[S/N-0.05]+0.1
(ウ)[S/N×10]/10+0.1
(エ)[S/N×10+0.5]/10
また、S/N=1.25の時、ア、イ、ウ、エはそれぞれどういう結果になるか。
という問題なのですが根本的に意味がわかりません。
教えてください。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
そうですね、#1,#3さんの仰るとおり、(エ)は[13]=13(13は13を越えていないですネ)で、1.3となります。
ここで題意を考えてみると、「平均値の小数点第2位を四捨五入して、第一位まで求めよ」です。
S/Nは平均値ですから、「平均値1.25の小数点第2位を四捨五入して、第一位まで求めよ」の答えは、もちろん1.3です。
さて、計算の結果、(ア)と(イ)は1.3ではないですね。
こういうのを「反例」と言って、ある値を代入した時にひとつでも成り立たないものがあった場合、その数式は間違い、ということになるわけで。(ア)と(イ)は×ということになります。
残るは(ウ)と(エ)です。これはどちらも1.3ですので、どちらも正解の可能性が残っています。そこで、違う値で試してみましょう。
たとえば、S/N=1.20の時はどうですか? これを四捨五入すると答えは1.2ですが、(ウ)と(エ)に当てはめるとどうなるでしょうか。
これで答えは選べると思います。
多岐選択式の問題は、こうやっていろいろな値をパパッと代入して確かめてみるのが一番早いですね。
--------------------
さて答えが分かったとして、数式の解説を一応書いておきます。
四捨五入を求めるために、この記号→ [ ] を使って、ようは「小数点以下を切り捨て」しているわけですね。
この場合「小数点以下を…」ではなく「小数点第2位以下を…」なので、いったん10倍して小数点第1位の位を、整数に上げてしまいます。ここまでは切り捨てられないようにするためです。(そして最後にまた10で割って戻します)
さて、題意は「切捨て」ではなく「四捨五入」です。
四捨五入は、もちろん0~4までは切り捨て、5~9は切り上げ、ですね。
0.5~0.9のときに [ ] で切り捨てされないようにするためには、0.5をプラスして整数にしておけばよいです。
たとえば0.8を四捨五入すると1ですね。
[0.8+0.5]=[1.3]=1 です。
[0.2+0.5]=[0.7]=0 なので、0.0~0.4までの数は0.5を足しても切り捨てられます。
これで四捨五入が実現されているわけです。
これを数式に表したのが、正解の選択肢となりますネ(^^)
No.3
- 回答日時:
(エ)の結果が違いますよ。
[13]=13です。
それから、S/N=平均値 です。なぜかは、平均値の定義を思い出してみてくださいね。
No.2
- 回答日時:
基本情報処理技術者試験の問題ですから、題意の値を求めるためにプログラムを書くとするとどういったコーディングになるか、ということですね。
そのために題意の値を求める式を選ばせているということになります。こういう問題は、実際に何か値をあてはめてみるとわかりやすいです。この問題の場合、「また、S/N=1.25の時どういう結果になるか」と、それ自体が設問になっていますね。なっていなくても、自分で適当な値を選択肢にあてはめて、題意を満たすかどうかを確かめれば答えが分かります。
ちなみに、[ ] は数学でもこの記号で同じ意味を指しますね。
たとえば、[3.14] なら、3.14を超えない最大の整数ですから、[3.14]=3 となります。
同様に、[-3.14] なら、-4 になりますネ。
ア、イ、ウ、エ の値がどうなるか、ひとつひとつ求めてみてください(^^)
早速計算してみたのですが、(ア)以外は小数第1位になるような気が・・・?
(ア)[1.25+0.05]=[1.3]=1
(イ)[1.25-0.05]+0.1=1.1
(ウ)[1.25×10]/10+0.1=[12.5]/10+0.1=12/10+0.1=13/10=1.3
(エ)[1.25×10+0.5]/10=[13]/10=12/10=1.2
となったのですが小数第1位は(ア)以外全部になってしまいました。
この計算結果は違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 テストの順位についてです 今回のテストの順位を知りたいのですが、できますでしょうか?今回は僕の学年は 4 2022/11/30 19:15
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- 教育・学術・研究 日本の技術研究力は機関によって多少のズレがありますが、4〜5位くらいにいます。研究者への待遇が劣悪な 1 2022/08/15 22:36
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 統計学 統計学の問題です。教えてください(_ _) 数万人の有権者がいる選挙区で, 無作為に400人の標本を 2 2023/02/03 15:27
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- 数学 数学の答えと解き方を教えてください。 問:ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を 4 2022/12/14 10:06
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
0.1と0.10の違いを教えて下さい。
-
電験三種の勉強を始めたばかり...
-
解説お願いします。 m/n 冗長シ...
-
稼働率?利用率?の求め方
-
切り上げ 切捨て 四捨五入 の...
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
「最大300字程度」
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
実績を積むという表現
-
言葉遣いについて ○○を取りに行...
-
「充足に達しましたので」これ...
-
PN9によるBER測定
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
アクセスのデータ型。数値型に...
-
Excel 16進数
-
公務員試験の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
0.1と0.10の違いを教えて下さい。
-
故障率の算出方法
-
解説お願いします。 m/n 冗長シ...
-
基本情報技術者試験の問題です...
-
有効数字3桁 有効数字3桁で4桁...
-
MIPS値の計算
-
トリップフリーって何ですか? ...
-
MTBFについて
-
基本情報技術者の問題で・・・
-
四捨五入で桁が変わる場合の表...
-
漸化式の上の問題と下の問題、...
-
電験三種の勉強を始めたばかり...
-
性能稼働率とは?
-
原価計算で・・・
-
mipsの計算式について
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
実績を積むという表現
-
【機械図面】 最大値・最小値...
おすすめ情報