dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MLMに詳しい方
現在、中国の広西省でMLM方式を利用したビジネスが流行っています。
つまり、一人が7万元(約100万円)で加入して、3人を誘い、段々レベルアップして行って、最後は1000万元をもらって、終了するものです。中国の広西省では"資本運営"と言う名称をつけてやっています。金の動きだけで、商品はありません。
また、この方式は戦後日本経済復帰に貢献したものだと言っていますが、なかなか信じ難いものなので、どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

中国ではMLM(マルチ商法、ネットワークビジネス)は一部の地域を除いて禁止されています。



そして、質問の件は他の回答者さんもお書きのように無限連鎖講(ねずみ講)です。
中国での刑罰がどのようなものになるかは知りませんが、刑罰の大小や有無にかかわらず、普通の常識ある人間はそんな詐欺に加担しませんし騙されません。
    • good
    • 0

あなたは参加されない方がいいですね



また、親友のかたを心配されているようですが本人はおそらく洗脳されているような状態だと思うので、あまり言っても聞く耳持たないでしょう。
本人が気づくまでほっとくしかないですよ。

私も、昔、友人にニュースキンに誘われましたが、私はニュースキンが日本に上陸する前から知っていたので、誘われた当時はもうすでに参加するにはもう遅い時期だったのですが、何を言っても聞いてくれませんでした。
かなりお金を突っ込んで気づいたようですね。

一応、ニュースキンなどは会社自体は合法的に活動していますが、まともなMLMでも、早くに参加したほうがいいに決まっています。
日本では、詳しい人数は忘れましたが、数万人が新しいMLMが出来ればそっちにグループごと移動してということを繰り返しているだけです。
ほとんど、MLMに関わっている人数は増えていないのが現状です。

決まったパイの中での取り合いをしているだけなのです。

ただ、最近は法律が厳しくなっていますので、友人が法に触れるようなことがあれば心配ですね。
    • good
    • 0

商品がなく、お金が動くだけのものはMLMではありませんよ。



ねずみ講(無限連鎖講)です。

MLMからは、長く離れていますが
ねずみ講が、日本経済に貢献したなどという話は聞いたことないですね。

「たのもし」、とか「無尽」と呼ばれるもののことをさしているのでしょうか?

そういうものは、戦後まではあったようですが、戦後はGHQにより禁止されたような・・・
また生協は、国が関与したMLMということは聞いたことがありますが、結局うまくいかなかったんですね。

日本で大きく問題になり始めたのは、天下一家の会くらいからではないでしょうか?
1960年後半ですね。

まあ、そのおかげで、次から次へとマルチ商法、ねずみ講というのが出てきて、日本ではMLM自体が定着しない原因ですね。

私も、色々と参加しましたが、MLM自体に違法性はないですが、だいたい個人の勧誘方法に問題がありますね。
ダイエーもかつては、エックスワンというMLMをやっていました。
さすがに日本の企業だけに商品はよかったですね。
結局は、今はどっかのエステに身売りされたとか・・・


今は、ネットで探せばいいものが安く買える時代ですし(MLMは、商品が良くても高い)、MLMやるなら、アドセンスの方がよっぽど稼げますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親友がそこに入って、どうしようもないことになっています。
私も誘われたのですが、どうもよくないことだと思っているので困っています。

お礼日時:2010/01/09 23:52

MLMに特に詳しいわけではありませんが、


無限連鎖講が経済の復興に貢献することはありえません。
考え出した一部のメンバーの懐を潤すだけで、
その他大多数のメンバーはお金を巻き上げられて終了です。
人々が持っているお金は有限で、
参加者も有限ですから。
その有限のお金が後から入ってきた無知な参加者から
早めに参加したごく少数の参加者の懐に移るだけです。

無限連鎖講は
経済不安がある国で安易にお金を得る手段として流行り、
その国の経済をさらに不安定にすることもあります。
なお、この理由からねずみ講(無限連鎖講)は
「無限連鎖講の防止に関する法律」(S53施行)で
禁止されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!