
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お返事
LD50は、 急性毒性で、ラットに食べさせて、
10匹居るとして、その半数が死亡する量です。
今回の場合、鉄粉を主成分とした、混合物で測定してます。 だから 人間が多少食べても、毒性は無いと
解釈します。
憶測でスイマセンが、今回の場合、ヒーターに付着してるのは、空気中のホコリでは無いでしょうか?
砂とホコリが 混じった物が ヒーター部に付着するのは、間々ある事例だと思います。
参考までに、どんな物質のMSDSをご覧になりますか。
試薬メーカー のキシダ アルドリッチ 等をみれば
出てます。 でも 疑う物質が同定できなければ、
MSDSを闇雲に見ても仕方有りません。
その物質を、素人の方が、 どうやって同定するかが、
一番の問題です。
それでは、またね。
この回答への補足
先日自分で書いていて気がつかなかったのですが、温度が高温になるため材質はニクロムかタングステンでは?
と思っています。(現在調査中)
だとするとやはり黒いものはホコリ等なのでしょうか?
ちなみに、その黒いものがボッロっと取れるとその表面は少し赤い感じの色でした。
ニクロムやタングステンで酸化物を作るのでしょうか?
とりあえず材質を先に調べます
No.4
- 回答日時:
他の方の意見と同様で、少量の場合、問題ないです。
参考までに 黒錆は酸化膜なので、擦っても取れ落ちない
気がします。 状態により異なるので、曖昧です。
私は以前は、還元鉄を作り 研究してました。
その為 還元鉄を酸化させて 酸化鉄(あか錆び)を、
一杯作りました。
食品に、添付する為の、鉄粉ですので、急性毒性等の
検討もしております。
ラットに、体重の2倍 毎日食べさせても、一匹も
死にませんでした。 だから LD-50は、ゼロです。
全然問題無いです。
あなたが知りたい 範囲のことなら、多分なんでも
答えられると思います。
コメント下さいね。
この回答への補足
aqua-play2さんの指摘通り、ヒーターの発熱部の正確な材質を把握しておりませんでした。2~3日中に調べますので、出来ればお待ちください。
また、ヒーター自体は400~450℃ぐらいの温度になり、使用期間は1日10時間程度で2年程使ってます。
熱を切る際は15分程度のクーリングをしています。
ヒーターの設置場所は多少振動がある所です。
見つけた黒錆はルーペで確認して0.18mm程度のサイズで
100ml中に100~200粒程度です。
また、文中のLD-50とは何でしょうか?(専門外な者ですみません)
よろしくのほど....
No.3
- 回答日時:
高温ヒーターの発熱部は鉄では無いような気がしますが
本当に鉄ですか?合金の錆びなら問題があるかもしれません(不確か)
一般的な鉄錆びは安定した物質なので純粋に錆びだけなら体に影響ないとおもいます、ましてや少量ならなんら問題なとおもいます
ただ工場などで錆びの混じった食品を生産したとなると食品衛生上、当然ですけど問題ありですが
私がわがままかもしれませんが、MSDSで何かつかめる様なら私にも教えてください(もし良ければ)
No.1
- 回答日時:
なんかよく分かりません、実験室にある酸化鉄の粉末をのみこんだとのことでしょうか、それとも水道水の錆びで赤水を飲みこんだのでしょうか?
水道水の錆自体は体に何の影響もありませんが、水道配管の錆びの中に潜んでいる細菌類によって下痢ぐらいはあるかもしれません、水道水は塩素で消毒されていますが、錆びの中まで届かないので、水道水にい色が赤い色ある場合先によく流していろが消えたら使用できます。
実験室の酸化鉄は化学式によって違うものがあるので種類によっては毒になるものもあります。
質問が曖昧ですみません。
ちなみに私が本当に知りたかったのは黒錆のことで、
高温ヒーター等表面が黒くなった物が、微少でも食品に混入した際に害はあるか?と質問したかったのです。
いろいろ調べているうちにMSDSなるものを発見し
現在独自で調べてます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が 3 2022/04/09 22:03
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 地球科学 黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは 7 2022/08/25 11:14
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 化学 化学・カビ 2 2022/12/19 01:41
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 政治 クラスター爆弾の被害を無くす方法を発明しました 8 2023/07/08 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
酸化鉄
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
このクイズなに?
-
アニリンの反応について
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
アルミ箔中の鉄。
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
刃物の切れ味
-
長さ6.5cmで重さが5.2kgの鉄...
-
s45cの焼入れ焼戻し、焼ならし...
-
【酸化グラフェン】新型コロナ...
-
【問題がどうしても分かりませ...
-
縫い針(硬鋼線)を加工する(曲げ...
-
FeSiO3 ってなんという物質です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報