dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCにあまり詳しくありませんが、ご教授お願いします。
DELL Inspiron1501を使用しており、起動時にOperating System not foundとなります。

F8連打でセーフティモードで起動しようとするとエラー音が鳴り続け起動できず、F2でBIOS Setup Utilityを開くとFixed Disk =Noneになっています。
HDDは購入時にC,Dドライブに分けており、OSはCドライブ、個人的なデータはDドライブに保存していましたが、データバックアップはありません。
KNOPPIXを焼いたCDから起動すると、HDDのデータは全く表示されません。(正常に起動する同機種では、HDDの内容が参照できたので、正常な状態は理解できています。)

BootをCD-ROMに切り替えた状態で、DELLから購入時に同梱されていたOS再インストールCDを読ませてみると、「Setup is loading files」となります。
DELLに電話相談したところ、「HDDの完全な故障であればOSのインストールはできないので、故障ではない可能性がある。CドライブをフォーマットしてからOSをインストールしてみる方法が最善で、セットアップディスクからの回復(R)も試してみては?」との回等でした。
ほかのトラブル事例などを検索すると、リカバリを行う前に、HDDを別PCにつないでデータが認識できるか確認した方がよいとのご意見があるようです。

可能なものならばデータを失うことなく、C,Dドライブの修復を行いたいのですが、最悪でもDドライブのデータの救出をしたいと考えています。
HDDを取り出し、外付けHDDケースに入れて別PCで認識するか確認する方法があるようですが、KNOPPIXで認識できないような状態でも望みはあるものでしょうか。(現在HDDケースは所有しておりません。)
望みがあれば、「外付けHDDとして読み込ませてみる」→「Cドライブにリカバリを試す」→「CドライブをフォーマットしてOS再インストール」の順で考えています。それとも「Cドライブリカバリ」をまず行ってみるべきでしょうか。
不案内ですが、Cドライブリカバリを行った場合は、インターネットの接続や無線LANの設定は全てやり直しとなるものでしょうか。

A 回答 (4件)

D:ドライブのデータの保護を優先するなら、新しいHDDを買って来て新たにOSをインストールしてください。



旧HDDの状態は今は何とも言えませんが、新しいOSが立ち上がったら、USBの変換アダプタを購入して接続、Final Dataの体験版をダウンロードしてサーチして見てください。
http://finaldata.jp/download/download.html

HDDが全く認識できない場合は、デスクトップにてIDEかSATAに繋いで認識するかどうか確認する必要があります。これでも駄目な場合は、我々の手では無理です。HDDのサルベージ業者を探してください。

復元可能な場合は、製品版を買うかフリーソフトで復元してください。一応、製品版をお薦めしておきますが。
http://finaldata.jp/

この回答への補足

早速回答いただきありがとうございます。
「新しいHDDにOSをインストール」は、トラブル発生機器のリカバリCDからOSをインストールしても問題ないものでしょうか。
新HDDにインストールすると1つのメディアから複数インストールした状態をイメージしたのですが、ライセンス的に問題ないのでしょうか。

>デスクトップにてIDEかSATAに繋いで認識するかどうか

これは、「まず別HDDを購入して、別HDDにインストールしたOSから起動して、旧HDD内を認識できるか」→だめなら「トラブルのHDDを取り出して、デスクトップPCにつないでみる」→だめなら素人ではHDD内のデータ救出は無理なので業者に依頼 ということですね。

問題のHDDを取り出す前に試せる方法で魅力的ですが、ライセンスの件が気になりましたので、追加質問させていただきました。

補足日時:2010/01/21 01:07
    • good
    • 0

ANo.2です。



ライセンス的には同じコンピュータのHDDとなるわけですので、何ら問題ありません。ライセンス違反になるのは、添付されたOSで別のコンピュータ用にシステムを作成することです。それに、故障したHDDの替わりを用意すること自体に何の問題もないはずです。と言うか、そういう制限をつけたのではHDDが故障した場合、正常なHDDとの交換が永久にできなくなってしまいます(笑)。

回復コンソールで修復できれば、システムだけの補修が可能ですが、多分駄目でしょう。KnoppixでHDDは見えたのでしょうか? 質問に"データが全く表示されません"とありますが、データが見えないだけでHDD自体は認識できたのでしょうか。この辺は、確認しないと大きな違いになります。

DELLでの修理も検討されているようですが、修理に出すとHDDの交換、OSのインストールまでで、D:ドライブのデータは保全してもらえないと思います。

HDDが取り出せるのなら、ANo.1さんの紹介されたようなUSB2.0の変換アダプタを用意し、OSを再インストールしたノートパソコンや他のコンピュータに接続、Final Dataの体験版でスキャンしてみてどうなるかです。Final Dataの製品版を使っていますが、HDDがFinal Dataで認識できる限りは、普通のスキャンやクラスタスキャンで復元可能なケースは多いです。

データのバックアップは、先にやっておくことをお薦めします。OSのリカバリでD:ドライブが保全される保証はありませんし、もし失敗すると全部を失う可能性も0ではありません。システムはOSの再インストールで復元できますが、データがそうはいきません。バックアップの重要性がこれで判ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDを取り出して別PCに接続し、FinalData体験版で可能な限りの方法でスキャンしてみましたが、全く認識できず、物理的に損傷しているようでした。
データの復旧はあきらめ、ほかの部分のチェックも含め、DELLに修理に出すことにしました。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 13:17

> F2でBIOS Setup Utilityを開くとFixed Disk =Noneになっています。


BIOSでも認識されず、
> KNOPPIXで認識できないような状態でも望みはあるものでしょうか。(現在HDDケースは所有しておりません。)
KNOPPIXでも認識されなければ、修理しかないでしよう。

データのバックアップも認識すらできなければ、そのパソコンではできません。
取り出して他のパソコンでやるしかありませんが、ノートパソコンの場合、解体したら正式修理は断られるかもしれません。
修理に出すか、HDDを取り出して、そのぱそこんに自分でHDDを新規に交換してだめなときは、廃棄処分とするか、修理が可能かサポートに連絡してみることでしよう。
データを救うか、修理のどちらを優先するかといったところです。

切り分けとしては、HDD不良か、マザーボード(BIOSを含む)不良かです。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

>HDD不良か、マザーボード(BIOSを含む)不良

解体してHDDを取り出してみて認識できるようであれば初めて、HDD以外の問題であることがわかる、ということですね。
HDDを取り出した時点でDELLのサポート対象外になるのかをDELLに確認しているところです。(たぶん対象外になると思うのですが。)
まだ2年半しか使用していないので、なんとか廃棄せずに済ませたいと思っています。

補足日時:2010/01/21 01:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDを取り出してもDELLはサポート対象となるとのことだったので、取り出して別PCに接続してみましたが、認識できませんでした。
HDDの物理的損傷のようですが、ほかのチェックも含めてDELLに修理に出すことにしました。
ありがとうござぃました。

お礼日時:2010/02/07 13:05

CDからの起動で「Setup is loading files」が出るそうですがその先は何処まで行けます?


そこで止まってしまうのではありませんか?

BIOSで認識されていないので壊れている
BIOSというかマザーボードのトラブルも考えられるので、取り出して他に繋いでみるのは有りでしょう

内蔵HDDをUSBで繋ぐための変換アダプタが2000円くらいで売ってますよ
ケース買うよりは安いと思います
http://www.green-house.co.jp/products/storage/ad …


Cドライブをリカバリしたらユーザー設定は全部消えますので改めて設定が必要です

この回答への補足

早速回答いただきありがとうございます。
「Setup is loading files」の後、Enter(続行)、R(修復)、F3=終了の選択が表示されます。
この先はまだ行っていないので、Rの後で止まってしまうかもしれませんが、R(修復)は「回復コンソール」と呼ばれるものに該当しているのでしょうか。
「回復コンソール」もEnterで続行後の「上書きインストール」もどちらもCドライブのOSリカバリになるため、ユーザ設定は消えてしまうという認識は正しいでしょうか。
(行うのであれば、「回復コンソール」→「上書きインストール」の順?)
当初HDDの取り出しが一番有効かと思っていましたが、DEELのサポートとの兼ね合いもあるので、まだ決めかねております。

補足日時:2010/01/20 23:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘の通り「Setup is loading files」の後、とまってしまいHDDは認識しませんでした。
安価なHDDケースが購入できたので、取り出してほかのPCに接続してみましたが、認識できなかったので、HDD自身の物理的損傷のようです。
DELLに修理に出すことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!