dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦です。3歳半の娘ともうすぐ2歳の息子と毎日を過ごしてます。

経済的には苦しい家計ですが、それが当たり前だと思ってたし、義母も「私は子どもが小さいうちから働いてて、後悔してるよ。カワイイ盛りにもっと一緒に過ごせばよかったよ。だからあなたは、子供はすぐ大きくなるんだから、今のうち家にいて存分に楽しみや。」といってくれてたので、それでいいと思ってました。

ところが、知人は気に入った保育園に子供を預けるため(と私立の小学校に入れるため)に働き出したんです。収入やご主人の会社の安定度は我家よりはるかに良い方です。保育料のために働いてるくらいに保育料は目が飛び出る金額でした。
そして私に「○○保育園はいいよ。躾けてくれるし。」などと私に勧め、保育園に子供を預けている別のママさんと、いかにいいか話してました。

私の姉も、ワーキングマザーなんで、赤ちゃんの頃から保育園に子供を預けて、私によく働きに出る方がいいという話をします。何より、専業主婦はストレスの発散するところがないといいます。よく、あなたはストレスがイッパイ溜まってるといわれます。確かに、たまーに、遠出や好きなショッピングにでるとキモチいいですが、問題にするほどストレスも日頃感じてないんですが...。自分でそう思ってるだけ?

また、OKwebの回答のなかでも、ちょくちょく子供を保育園に預けるほうがいいというのがあるように思えます。

長くなりましたが、子どもと一日中過ごすことを選んでる私の選択は間違ってるんでしょうか?子どもの為には、離れる方がいいんでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

私も専業主婦で、3歳と0歳の子供と1日中一緒です。


ストレスは育児以外でも溜まるもんですし、そんなん余計なお世話ですよね。保育園に預けなければならない状況じゃないし、なにより幼稚園や小学校にあがれば、イヤでも離れるじゃないですか。
ochamemamaさんの選択は間違っていませんよ。小さいうちにいっぱい一緒に居られるのなら、それに越したことはないはずです。

私は両親が共働きで、祖母が面倒を見てくれていたのですが、母親よりも祖母の方が私の中では「お母さん」ってカンジが強いですね。多少の寂しさもありましたので、自分がいまこうして専業主婦で育児に専念していることについて、全く不満がありません。

ただ 我が家の目の前が保育園なので、すごーくたまーにですが、「はぁっ」とため息がでる時があります。
特にトイレトレーニングが上手く行かない時など。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かにトイレトレーニングの時は、プロに頼みたい!!って思いましたね。娘はウンチとるのに1年かかりましたから。
家庭の事情で私も祖母に育てられました。母が日記に赤ん坊の私がなつかないと悲しんでたので、余計に家庭にいることにこだわりがあるかもしれません。

お礼日時:2003/05/30 00:08

ストレスの為病気になり、子供を保育園に預けてます。

いや、最近はぼちぼち仕事もしてますが(汗)。

1日子供と一緒でも特にイライラとするわけでもなく、「今この時間が楽しい!」と思えるのでしたら何も問題はないと思いますよ。問題はストレスを抱えて子供に悪影響を及ぼしそうな環境なのに、いわゆる3歳児神話にとらわれて「預けたら可哀想」と思う事ではないでしょうか。

先に出てるお母さんの「保育園が躾てくれる」という言葉はちょっと問題がありますよね。確かに保育園でもある程度は躾についてやってくれます。まぁ子供が1日を過ごすのですから当然でしょう。でもやっぱり躾の基本は家なんですよね。だからこそ色んな子供がいるわけです。やっぱり生活の基本となる部分は親もきちんと教えないといけないし・・・。折角保育園で習ってきた事を、家では「いいよいいよ」と言ってさせなかったら子供も使い分けちゃいますしね。(基本的に保育所で身に付いた良い習慣は家でも取り入れてます。帰宅後の手洗いうがい・食事前の挨拶などは保育園式です)

自分のストレスに気付かないうちに子供に当たったりしてるケースも少なくはないと思います。そうでない限りは待機児童も多い昨今ですから、わざわざ保育園に預けると言う方法をとらなくてもよいと思います。
自然にストレスを発散してる方もいらっしゃるでしょうからね。専業主婦だと皆が皆ストレスを溜めてるとは思いません。人それぞれですよね。

ただ上のお子さんは来年くらいから幼稚園に行かれるのでしょうか。それでしたら逆にお母さんのほうがその時に「ちょっと寂しい・・・」と思ってしまうかもしれませんね。その時はお母さんも子離れの第1歩でもあるので笑顔で送り出していって欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
その方のいう躾は、多分的確な指導をしてくれるということだと思います。熱心な方なんで。
ストレスに関しては、実際のところはわからないです。イライラもあるけれど楽しいとも思うし。
既に娘は親離れ気味です。確かに寂しいですね。
ところで、3歳児神話って何ですか?話それそうですが、気になったもので。知らないほうがいいかな?

お礼日時:2003/05/29 23:57

> 長くなりましたが、子どもと一日中過ごすことを選んでる私の選択は間違ってるんでしょうか?子どもの為には、離れる方がいいんでしょうか?



善し悪しは、簡単に付けられないと思います。
私の知り合いでは、ほとんどの方は、一日いっしょにすごしています。

離れたほうが良いという人の中には、
昔からあることわざ。
「かわいい子には旅をさせろ」
を出してくる人もいますが、
使い方、合ってるんでしょうか?

現在では、母親の考え方もかわってきて、
時代といえば時代なのでしょう。
でも、それが普通というのも、どうなのか
と思ってしまいます。

周りの多くの母親がそうであると、どうしても
不安になるとは思いますが、自分の考えで
行動されたほうが良いと思いますよ。
どちらを選択しても、それが良いか悪いかは、
後にならないと分からないです。
よく”XXは、いいにきまってる!”という言い方を
する方もいますが、どうなのでしょう。
100%そうなのでしょうか?
こういう議論はつきませんね。
真っ向に別れるように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
漠とした私の気持ちを言葉にし、答えてて下さってありがとうございます。”時代といえば時代”についていってないことが悪いことなのか?と思ってました。どうやら、いつも私は人の言葉をうのみにしてしまう性分みたいです。

お礼日時:2003/05/29 23:41

一時保育に預けては如何ですか?


子供を預けてみるとまた別の考えがうまれてくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうかもしれませんね(。。)/歯医者に行きたかったんで考えて見ます。

お礼日時:2003/05/29 23:36

どちらがいいと割り切れる話ではないと思います。


保育園の質、経済事情、家庭事情、子供の性格、親の性格など、変動要素が多すぎるからです。

うちは、上の子は預けず、下の子は預けましたが、どっちがよかったというのはありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
人それぞれだとは思うんですが、その中にも何か外から見た客観的事実みたいなのがあるのかと思ったもので...。
ご兄弟で差がない、というのは安心しました。

お礼日時:2003/05/29 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!