dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エントリーシートを書く際、学生時代に一番がんばったことに、
学科所属の有志団体での活動を書きたいのですが、
いつも文字数の関係で有志団体の説明が書けないかがんばった内容をうまく伝えられません。

有志団体の内容は新入生向けの1泊2日のオリエンテーションキャンプの企画と
オープンキャンパスでの来学者(高校生や保護者の方)の対応です。
特にオリエンテーションキャンプでは、先生がメインで行う他学科とは異なり、
私たち学生が企画・運営までほとんどの内容をこなすので、
規模は小さいですが、学園祭実行委員のようなところがあります。

その有志団体での活動や、そこで代表を務めたことが私にとって非常によい経験だったのですが、
上記の内容を折り込んで自分のガンバった内容を小さな枠に収めることがうまくできません。。。

「所属していた有志団体の主な活動は、オリエンテーションキャンプ企画・運営とオープンキャンパスでの来学者(高校生や保護者の方)の対応です」
これだけでもかなりの文字数ですし、いまいち内容も伝わらない。。。

こんなときに、よくESの最後にある「そのほか、メッセージなど自由に書いてください」という欄に
有志団体の説明を載せるのはルール違反でしょうか・・・?

なんとかESを読んでいただいた方にうまく伝える方法はないか、
アドバイスいただきたく、質問いたしました。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

メッセージ欄に有志団体の説明を書くのはどうかと思います。


個人的な意見ですが、空欄内に収めるのも大切なことではないでしょうか?
ESが通れば面接で同じ内容を聞かれる時がくると思います。
その時に存分に説明すれば良いと思います。
ただ、ESに説明書きがないために意味が理解できない文章ではいけないので、ある程度の理解できる文章で伝えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいましたが・・・
回答ありがとうございました!
このESは無事通ることができ、
その後もなんとか順調に就職活動を終えることができました(^^)

遅くなりましたがBAつけさせていただきました!

お礼日時:2010/06/15 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!