dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はセンター、私大A校、私大B校と受け
あとは結果待ちです。

来週の始めに結果発表なんですが
万が一落ちた時の為に
2月13日にある試験を受けるつもりです。
受験前までは毎日のように塾に行き
毎日過去問をしていました。
その上塾の先生の話も真剣に聞きました。

しかし毎週のように試験があったので
終わった途端疲れて今はやる気を無くしています…orz
受かってると余裕をこいてる訳ではないのですが
やる気を無くしてしましました…。
昨日授業があり塾に行ったのですがやる気がないため
全然集中出来ませんでした。

自習室に毎日行っていたのですが
行くのが精神的にしんどくて
家で勉強していたいという状況です(;_;)

授業では自分が持っている赤本を先生が解説する程度で行く意味がない気がします。
先生自身も全てやり尽くしてしまって
何をやれば良いのか分からないと言っている状態なんです。

試験は私的には力を出し切れたんですが
先生や親がその試験は落ちていると言う方向で考え、
みんな2月13日の方ばかりに向けています。
先生や親の気持ちも分かりますが
「100%落ちてるなあ」と言う空気が伝わってきて
とても心が痛いです…(;_;)

出来ればこのまま辞めたいです…orz
一年半塾に通いましたが辞めたいと言う感情は初めてなんです…。
ずっと勉強をやって来ましたが、
此処までやる気を無くしたのも初めてです。

今は単語帳や参考書を読む程度ですm(__)m

私はどうしたら良いでしょうか?
意見待ってます。

A 回答 (2件)

こんばんは。



まず、一つ目。
試験が終わった後、休みたくなるのは普通の感覚です。
多少、燃え尽き気味なのでしょう。

二つ目。
「100%落ちた」と思っていたのに、受かった人がここに1名います(=私)。


>>>私はどうしたら良いでしょうか?

もちろん、体調管理を第一にして、次の試験当日に元気に会場へ行けるようにするだけです。
大学受験は定期試験とは違い、1週間勉強をサボったからといって点数が落ちるものではありません。

では、今の段階になって勉強を続ける人が多いのがなぜかというと、
「勉強しているから私はきっと大丈夫だ」
という、神様を拝んで絵馬を描くのに似た安心材料を得ているにすぎません。

勉強はポイントを押さえる復習を少しやったり、目をつぶって試験のイメージトレーニングをしたりするだけにして、
あとは、だらーんとしてみては。
ウォーミングアップの意味では、まったく勉強しないのはまずいので、少しは脳味噌を活動させておきましょう。


>>>
授業では自分が持っている赤本を先生が解説する程度で行く意味がない気がします。
先生自身も全てやり尽くしてしまって
何をやれば良いのか分からないと言っている状態なんです。

行かなくていいです。
たとえお金が無駄になるとしても、あなたの集中力保全との交換は損です。

以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

試験がまだあるなら終わってないのでは?とか言っても、やる気が出ないのであれば無駄ですね。




ですが、あえて言わせてもらうと、「やる気が出る出ないではなく、やるしかないならやれ。やる気が出ないからやらないというのは単なる甘え。」です。


まあ、あなたの人生なんだし、そこで何もせず1年を棒に振るか、少しでも力を蓄えておくかは自分で決めるしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!