dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、生理痛がひどいので婦人科に行ったら「子宮内膜症」と診断されました。子宮や卵巣は腫れてないとのこと。子供が一年位出来なかったので、当然治療するものと思っていたのですが先生いわく「子宮内膜症が原因で子供が出来ないわけじゃないので、まず基礎体温付けて、タイミングを見てSEXして3ヶ月位できなかったら人工授精を3回位してそれでも出来なかったら子宮内膜症の治療しましょう」とのこと。
子宮内膜症は治療しなくてもいい病気なのですか?
すっごく不安なんですが違う病院に行った方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちわ。


私も子宮内膜症と5年前に診断されました。でも治療はしてません。生理痛がかなりつらかったのですが、市販の薬で「生理前から飲んで下さい。それでもつらいようなら、こちらで薬を処方します」で終わりでした。こんなにつらいのにそんなもんなの~?!と思い、医者に質問したところ「今は子供が欲しいと思うまで治療しない人のほうが多いんですよ。あなたも結婚して子供が欲しいと思った時に治療に来たらいかがですか?」と言われました。その後、治療方法を聞いたのですが手術後、ホルモン注射を半年打ち続けなければいけない、と言われました。半年以内に海外に長期で行く予定があったので、生理痛はひどかったのですが薬で痛みを和らげる方法にしました。
 そして半年前から低用量ピルで生理痛の痛みを和らげてます。
 私の話は5年も前のことなので治療しない人もいるっていうのは今では常識はずれなのかもしれないですが、今でも私は治療してません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じような診断をされた方がいてすごく安心しました^^随分と心が楽になりました。

お礼日時:2003/06/04 01:03

病院でどのような検査をしたかは分かりませんがsatchanさんの場合、まだ本当に子宮内膜症かどうか分からないと思います。


内膜症の確定診断はお腹の中を見ないとつきません。
生理痛が酷いと言うだけですぐ内膜症と安易に診断を下し、ホルモン療法を行う医者もいますから。

さて、お子さんを望んでいらっしゃるのですよね。
不妊治療の場合、仮に内膜症だとしても卵巣が腫れている、子宮があきらかに異常がある等の症状が無ければ妊娠を第一の目標にもっていくと思います。
それで妊娠すれば良いのですが、しなかった場合、不妊治療と内膜症は相反する物なので内膜症が悪化してしまう場合があります。

不妊治療にしても内膜症治療にしても信頼出来る医師の元で行うのが望ましいと思います。
一つの病院で判断せずセカンドオピニオンを検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!?私もよく子宮内膜症は「癒着が・・」とかきくけどどうやったら分かるのかな?と不思議の思ってたのでした。開腹しないとはっきりしたことは分からないんですね。検査は子宮の中のエコー撮って、あと肛門からの触診でした。肛門からの触診の時は「ここ痛いでしょ?」と痛い部分を指摘されました。(ズバリ言われた部分が痛かったです(TOT))アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2003/06/04 21:26

それは、ご心配ですね。

私個人としては、経験がないのですが、知人と妹がやはり子宮内膜症と言われました。知人の場合独身で結婚の予定もなかったので、ホルモン的な治療をしたそうです。妹の場合、軽いものだったことと、結婚の予定があったので、治療は、しませんでした。二人は、かかった病院は違いますが、「妊娠が一番いいのですが」みたいなことを言われたようです。しかし、病状は、個人で違うと思いますので、これも参考になりますかどうか・・・不安は、女性の体に余りよくないとも思いますので、あまりに不安でしたら、別のお医者さんの意見も聞いてみるのもいいかと思います。(妹は、まだ結婚はしておりません。診断は、去年です。やはり、二軒の医者に行きました。二軒目で治療は、まだいいと言われ、今のところ治療しておりません)あくまでも、素人です。参考程度に考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。私も「妊娠するか、ピルなどで生理を一時的に止めれば治ることがある」と言われました。
子宮や卵巣が腫れたりしてないので私も軽いもので、妊娠の希望もあるので#1さんの妹さんと同じように治療を言われなかったのかな?同じような返事をいただいた人がいて安心しました。掲示板などみると「子宮内膜症」=「治療」って書いてあるものばっかりなので「私はなぜ?」と不安になっちゃってました^^;

お礼日時:2003/06/03 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!