
新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。
(1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。
消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上のものにあつては、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備によるものとし・・・」は、存じておりますが、2回線の場合の扱いなどで、特例などあるのでしょうか。
(2)消火栓ポンプの電動機容量を3.7kWで計画しているのですが、無停電電源装置(AC100V)を非常電として使用することは可能でしょうか。 調べてみると、消火栓ポンプはAC電源の製品しかない(?)ため、規則中の「蓄電池設備」を適用する場合の電源供給方法がいまいち分かりません。
(3)(2)の質問とかぶりますが、自家発電設備を設けず、消火栓用の専用引込も行わない場合の、電源供給方法にはどのようなものでしょうか。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物の使用用途によります。
一般防火対象物なら、専用受電で足りる場合が多いです。特定防火対象物の場合は、自家発など予備電源を必要とすることがほとんどです。
しかし消火ポンプでAC100Vのものはほとんどありませんので、UPSは現実的ではないでしょう。
ただ、蓄電池設備を利用して直流ポンプを動かすユニットが東芝から出ていましたので、それを利用すれば自家発ではなく予備電源を確保できます。
とにかく、上記の内容ではなんともいえませんので、消防と協議するのが一番ですね。
御回答ありがとうございました。
boobooxへのお礼回答のとおり、非特定防火対象物であったため専用受電で良いとの協議が出来ました。
No.1
- 回答日時:
新規建築物の消防法上の種別により、キュービクル受電でよい場合と、自家発電でないと駄目な場合とあります。
この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか>>>>
地元消防署予防課の判断によると思います。
事前協議されないと、設置届の受理をしてもらえない可能性があります。
最近の指導は、公共性の高い建築物は、自家発電の設置指導が、多いように思いますが。。
御回答ありがとうございました。
消防に確認し、該当する建物が非特定防火対象物であったため、キュービクル受電で良いとの回答がありました。
ただ、自家発電を設置するほうが良いとの話も出ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- 電気・ガス・水道 銭湯500円✖️30日と家に風呂作り入るランニングコスト考えたら10年後どちらがお得ですか? 4 2022/12/04 12:12
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計器表示不良(計器と実Aの整合...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
受電電圧の負荷変動率について
-
SOG装置の設置場所
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ブレーカーについて。
-
少量危険物の取扱い届出について
-
電気容量について
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
リビングキッチンで、電気ポッ...
-
2相200Vとはどういうもの...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電圧が不安定
-
2台目のデスクトップパソコンを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
設備不平衡率の計算
-
SOG装置の設置場所
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
地絡方向継電器の原理について
-
単相三線の対地間電圧について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
キュ-ビクルとは何でしょうか...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
OCRで限時要素では、下位系統ほ...
-
地絡事故?もらい事故?
おすすめ情報