dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠中の妻が家事を怠ります。
改善案を下さい。

結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23万)残業あり、9:00~21:00まで。
妻は妊娠3ヶ月、31歳の会社員(事務で16万)8:30~17:30まで。
家の決め事は下ですが、最近破られます。
1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。
2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。
3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。
4、夕飯は一緒に食べる。
5、毎日掃除。

昔の妻の1日は下の通りです。

6:00 妻起床。洗濯干し、朝食、弁当作り、食器洗い
7:30 妻出勤。
8:00 私を電話で起こす。(私は8:30にゴミ捨て後出勤)
19:00 買い物をし妻が帰宅。洗濯の取り込み。朝食の食器を洗う。
19:30 夕食作り~21:00
21:00 洗濯物畳み、掃除、30分休憩
22:00 私が帰宅し二人で食事。 
23:00 私が入浴中に妻が食器洗い
23:30 妻が入浴し風呂掃除
24:30 30分ほど会話し寛ぐ
25:00 二人就寝

しかし妻は妊娠後、下のように変わりました。

6:30 妻起床。洗濯干し、朝食作り → 遅く起き、弁当はたまにしか作らない
7:30~19:00 昔と同じ行動。
19:30 夕食作り→気分悪いと2品ほど減る。
21:00 妻が先に食事。掃除や洗濯畳みは3日に1回、しない日はソファでゴロゴロ。
22:00 私が帰宅。私が温め一人で食事。
23:00 私が入浴中に妻が食器洗い
23:30 妻が入浴し風呂掃除
24:30 30分ほど会話し寛ぐが、妻はウトウトする事が多い
25:00 二人就寝

以前から、ゴミ捨てをしていたにも拘らず、最近は妊娠を理由に、更に手伝いを頼まれ、夕飯も自分で温めています。
また、気分悪い日は、私が食事中にソファで休憩する事、弁当がない日がある事も許しています。
大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。
最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。
妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。
仕事はできて、家事は手抜きは主婦の自覚に欠けています。
そのうち仕事も辞めるかもと不安もあります。甘やかしすぎたと反省してますが、解決方法が浮かびません。
女性誰もが経験する事を理由に甘える妻に、どのように言えば効果的でしょうか?
お知恵をお貸しください。

A 回答 (358件中191~200件)

貴方は無知なんですかね?


妊娠を軽視し過ぎだし、本当に奥さんが気の毒。
確かに妊娠は病気ではないので過剰な気遣いなどはいらないのかもしれませんが、妊娠するって1人で出来る事ではないのに、作るだけ作っておいて、そこからは奥さんが1人で頑張らなければいけないなんておかしいって思いませんでしたか?
貴方が想像できないような出産トラブルだってビックリするくらいあるんですよ。
それに子供を産みたくても産めない女性だっているんです。
“誰もが”なんて無神経な発言にも腹が立ちました。
父親としても社会人としても、もう少し学んだ方がいいですよ。
    • good
    • 3

本当に怠けていると言えるのでしょうか?


奥さんのこと愛していますか。おなかの子供のこと大事に思っていますか。
妊娠中の女性のことも考えていますか?
妊娠中の人に自分がきつい仕事してるのだからあれもやらこれもやれはちょっと非常識です。
妊婦健診行って先生の話一緒に聞いたらどうでしょう。
話し合って気持分かってあげないとこの結婚長続きしませんよ。
それぐらいのことで文句言うのはあなたももう少し大人になったほうがいいですね。
    • good
    • 3

私は妊娠した経験がないので、詳しい感覚はわかりませんが、新たな命をもう一つ持つということは、一人で二人分生きているようなものです。


そうなればエネルギーは二倍使いますし、疲れや妊娠による諸症状により情緒不安定になってしまうこともあります。
そのようなことを考えると、今あなたが奥様をサポートしてあげるべきなのはないでしょうか?
今まで、あなたは奥様にさまざまなことをしてもらい、当たり前だと慣れてしまったのかもしれません。
ですが、今の状況は以前とは違います。
あなたの助けを求めているのですから、奥様の辛さを理解して一緒に乗り越えていくべきではないでしょうか。
きっとそうしていくうちに生まれたお子様は、本当に可愛くてかけがえのない存在になると思いますよ。
    • good
    • 3

まず解決案ですが、今すぐ奥様に仕事を辞めてもらい、あなたは今の3倍稼ぎましょう。

そして、奥様の気分が悪い時や辛い時は決して無理はさせず休ませる事です。そうすれば、奥様も以前のように家事に専念出来るのでは?
それにしても…あなたは本当に人間ですか?人間の皮を被った鬼では?まるで作り話のような酷い話でア然としました。
あなたの話を読んで、今の主人と結婚出来た私は幸せなんだとつくづく感じました。ちなみにうちの主人の稼ぎはあなたとほぼ同額。介護職で帰宅はだいたい23時頃(早いと22時、遅いと午前様)。それでも私の妊娠中は「辛い時は無理せず休んでね」と声をかけてくれ、出来る時には家事も手伝ってくれました。
下の子供が生後4ヶ月になった今もそれは変わらず、出来る時はゴミ出しや食器洗いなどはやってくれています。
あなたのお子さんもきっともう産まれてるでしょうね。奥様が妊娠中に家政婦の如くこき使われた事により、流産や切迫早産せずに、無事に赤ちゃんが産まれている事を願います。そして今後も奥様がノイローゼや鬱病になったり、子供に虐待するような事にならないように祈るばかりです。
    • good
    • 4

あなた 奥さんに あいされてるんですよ


甘えてるのはあなたのほうです

仕事をして あなたのために あなたの世話や あなたといっしょにつくったおなかの赤ちゃんのために がんぱってるのですよ

私が あなたの奥さんでなくてよかった
って おもいます

自分の食べたものの皿くらい 洗ったら?

妊婦は 早く寝ないといけないのに あなたとのおしゃべりも あなたのためにがんばって 付き合ってるんです
奥さん流産しちゃったら 大変ですよ

あなたに これだけ 威張らせてくれてるだけでも 奥さんに感謝しなきゃいけませんよ
    • good
    • 3

呆れました。

これって
・呆れた友人の行状を見かねた人が、本人が言っている事をそのまま掲載し、皆にきつく叱ってもらおうと思って書いた
・女性から猛反発をうけ(ある意味大反響)、皆さん(特に女性)が真剣に怒っていることを楽しもうとした人が作話した
・お姑さんが息子を哀れと思い、息子になり変わって書いた(本人が妻に文句を言ったらしい記述はないので、それに業を煮やしてとか)

といった事情の可能性もあります?
内容、相当聞き苦しいですよ…

まずもって筋の通らない言い分ですが、その点は散々指摘されているし、夫婦間の取り決めもあるかもしれないので割愛するとして、違和感があるのは、質問者さんがこんなところにUPするほど悩んでいるのに「注意したが直らない」といった、自分からの働きかけに関する記述がないことです。記述とは裏腹に本人が鬱々(または戦々恐々)として口に出すことができない状況に見えなくもありません。言い負かされてしまうのでしょうか?
仮にも人様の知恵を借りようというのなら「改善案を下さい」とか「どのように言えば効果的か」という質問の前に「私はこれもやったけどダメでした」の一つや二つあってしかるべきだし、理想的には「もう私の手には負えません」くらいまで努力して欲しいものですよね。

まずは言えるものなら本人に言ってみるというのはいかがか?

1.ここに書いた内容を理路整然と並べ、改善を促す ←これで奥様が納得したら、悲しすぎるけど、夫婦の事は分からないから

2.それでもだめなら、なだめすかしてみる

3.それでもだめなら、少し強くいってみる

4.それでもだめなら、「一緒にやるから」と言ってみる ←本当はこれがおっしゃるところの最も「効果的」方法だと思いおもいます

5.それでもだめなら、彼女が気まずいくらい家事をする

6.それでもだめなら、諦める。あなたの奥様は怠け者です。もうあなたの好きだった奥様ではありません。彼女が悪いのです。怠けたから。懲らしめるために離婚してやりましょう。それであなたもスッキリ、奥様は幸せです。


ついでに老婆心で書きおきますが、度々「自分は頑張っている」(回答へのお礼中も含め)との発言をされていますが、その発想は、考え方から改めるか、少なくとも、言わない方があなたの為になります。恐らく多くのマネージャーが「自分は頑張っている」とことさら強調する部下には、実績が伴わない特徴および自己陶酔、自己憐憫傾向があり、結果的に問題社員になる率が高いことを知っています。私の場合、その発言が続く限り、昇格はさせません。

なぜそのようなプロファイルが成立するのでしょう。
それは、結果が出なく思うように評価されない人こそが、ジレンマと自分の頑張りを分かってもらおうという自己アピール、そして自己憐憫からことさら声高に「自分は頑張っている」と言う傾向があるからです。でも結果を出さずには、評価は好転しません。そのことに気付かずにエスカレートした結果、逆恨み、成果の横取り、足を引っ張るなどの問題行動に発展していきます。

仕事は頑張らなくていいのです。
結果を出せばいいのです。
自分で頑張ったなと思うときは、自分を褒めてあげればよいのです。だれかに「褒めてくれ」とお願いする必要はありません。
評価は後からついてきます。
そうしたら、お給料も伴います。

自分が正しく評価されているという自信がついたら、案外奥様に優しい気持ちになれるかもしれませんよ。


ちょっと矛先を変えますが、皆さんの記述の民度云々を書かれている方、かなりの“民度”の文章力、漢字力です。脱字までも・・・。この短い文章で盛りだくさんで人さまの民度(どのような事象に対してどのように使用されるかはご存知ですか?)を云々するとは笑止です。これ、ネタですか?
ちなみに皆さんが収入について触れておられるのは、質問者さんが、奥様が家事をすべきと主張する最大の根拠が、ご自分の収入だと再三主張されているからに他なりませんよ。
お給料の多少をもって、無闇に言っているわけではないのですよ。読解力も…でしたね。

あまりに引っかかる内容だったので、えらい長くなりました。
幸せになってくださいね。
    • good
    • 3

本当のお話ですか?そうしたら、旦那さんがひどすぎです。

きっと妊娠して一番苦しい時期なのに夫がそれでは奥さんがあまりにもかわいそうです。
旦那さんが家事を全てしても良いくらいの愛情ってないんですか?結婚生活しあわせなんですか?
    • good
    • 3

妊婦さんなのに8:30~17:30まで働き夕飯の材料を買い 食事を作り皿洗い風呂洗い・・・


凄い偉いなって思います

いまどきレトルトや冷凍食品を全く活用せず
1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。
2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。
3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。

で家事をこなすなんて妊婦さんじゃなくてもかなりキツイです

4、夕飯は一緒に食べる。・・・とありますが
たぶんご主人は「オイおかわり オイ醤油 おいお茶・・・」といった感じで奥さんは落ち着いて
ゆったり座ってご飯を食べれていないのでは?

今はとても美味しいお惣菜だって売ってますし
奥さんを気遣って今日は何か美味しいもの買っていくよ・・・
とかお風呂は俺が洗うよ・・・とか愛しているなら普通そういう言葉が出てくるんじゃないでしょうか?

妊婦さんは浴槽洗うのかなりきついんです・・・お米の炊けるにおいを嗅ぐだけで具合が悪くなる人もいますし

この質問は特別酷く 特に女性の怒りや反感をかってるんだと思います
だれの質問に対しても厳しい書き込みをするわけじゃありません

質問者の解決方法は奥様と離婚し甘やかして何でもしてくれるお母さんと住むしかないんじゃないですか?
    • good
    • 3

漫画やドラマでしかありえない性格の男性がいることに驚きました


会社員21時上がりでキツイ仕事というのも笑わせますね~

主人は9時から深夜26時頃まで週6で働いています 非常に神経を使う職種ですし自営業で60万ほど稼ぎ出しています
しっかり稼ぎ専業主婦にしてあげてから家事をしっかりやれ・・・とか言いましょうね


本心で妻が悪いと思っているようで悪魔のような人・・・怖いです

奥さんは本当に不幸ですねお子さんもお気の毒

あなたの希望を快くかなえてくれる女性はこの世にいないと思います

今の奥さんに無理やり家事をさせても恨まれて熟年離婚されたり寝たきりになってから毎日針でつつかれますよ

こういう人は死ぬよりみじめで苦しい思いを晩年にさせられると感じます
奥さんが可哀想なので是非とも別れてあげてほしいです
    • good
    • 4

奥様のやる気を引き出す対策としては、がみがみ言わないこと、機嫌を悪くしないことだと思います。



自分が怠けていても、相方が文句ひとつ言わずに動いてくれたら、私なら『申し訳ないな。もうちょっと頑張ろう』と思います。

もちろん、お仕事でお疲れのところ、家事をこなすのは大変でしょう。

でも、『ちゃんとしろ!』と怒ったり、あからさまに機嫌を悪くしたりしたら、どうしても反発したくなるのが人間の心理です。『私だってしんどいんだから!何よ、妊娠したことないくせに!!』なんて言わせてしまっては、泥沼ですよね。現に、貴方に寄せられた他のアドバイス(というか批判)を見て、貴方はどう思いましたか?『ほっとけ!』と思いませんでしたか?

仮に、口うるさく言って言うことを聞いてもらえても、奥様はどうしても『やらされている』という気持ちを拭えず、ストレスになってしまうでしょう。

だから、『しんどいならいいよ、楽なときだけでもやってくれたら嬉しい』くらいにしておきましょう。ポイントは、『…だと嬉しい』とか『…だとありがたい』と、主観的な要素を取り込むことです。『…するべき』『なんで…しないの』と言うより、ずっと嬉しい言葉です。

夫婦間のコミュニケーションは、ともすれば上下関係になりがちですが、お互いに同じ立場であることが健全だと思います。(この点に同意して頂けないと、私のアドバイスは無意味ですが…)

下手に出たっていいじゃないですか。夫婦の間に勝ち負けなんてないほうがいいに決まってます。

奥様の辛さの半分を引き受けるつもりで、少しだけ頑張ってみて下さい。

元気なお子様の誕生と、貴方の幸せな家庭生活をお祈りしています。
    • good
    • 3
←前の回答 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A