dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二児の母です。

先日臨床心理士さんのちょっとした講義で、
子供の心理発達(子育て)で、
幼少時期に「甘えること!遊ぶこと!」
をさせるのが大事と教わる機会がありました。

それには、まず自分(母親)が“甘え”と“遊ぶ”を
経験していないといけないし、大人になった現在も
できていないといけない!と言っていました。

私は小さい頃から、親や周りに甘えた経験が無く、
現在も甘える存在はいないし、甘え方自体が分かりません。

なので、子供を“甘えさす”という自体、心理士さんの
おっしゃっていたように親の私が分からないので、
子供にするということが非常に難しいように感じています・・。

我がままや過保護にすることでは無いとは分かりますが、
具体的にどんな場面で、どうしてあげることを“甘えさす”と
言うのでしょうか?

今の自分は、子供には我慢を覚えさせることが大事!
と思っているくらいなので、
具体的に理解して甘えの大事さを知りたいのです。

是非教えてください。

A 回答 (4件)

自分では体験があまり体験がないので、頭で考えている、回答ということで、ご参考までに(臨床心理士として、いろいろな親御さんにはお会いしていつつ、甘える、ということ、愛着ということなどを、よく考えています。


他の方の回答はそれへのお返事など、いろいろ感じさせられます。

“スキンシップ”とても理解し易いです。
それに、すぐにできそうですね。
心掛けて行きます!

私はこんな仕事をしていても、甘えるというのが難しくて、一人で抱え込んだり強がったり、します。
自分の甘えている状態、と思うのは、愚痴を言う、とか、身構えず話すとか、人に任せる、とか、手を抜く、とかです。遊ぶというのも、てきとうにおちゃらけた話をするとか、だじゃれを言う、とか。他人の悪口を言うとか(当事者=たとえば上司、がいなければ、他の人に言っても大丈夫、という感覚を持てる)、安心感とか、居場所とかそういう感じがあることかと思います。
 なんでも話せる友人とか、と話したり、遊びに行ったりができるといいのかと思います。お酒飲んで話すとか、スキンシップとか、カラオケで歌うとかも。
 そういう状況(ママ友、おさななじみなど)がないときに、他人に相談とかカウンセリングとかあります。そのメリットはなんといっても、他人だから、何を話してもいい(相手に気を遣わない)、ということです。ママ友でも、親戚でも、何か愚痴をいうと、下手すると、うわさになり悪く返ってくるから、安心とか甘えでなく、おびえになることもあります。
 市役所とかでも、悩み相談があるし、街中にも、カウンセリング(高いですが)をすることもあります。
保健所(健康福祉センター)には子育て広場とか、そういうところの保健師さんと子育ての話をしてみたり、そこにあるおもちゃで子どもと保健師と遊んでみたり、相性のあう人と話して、心地よければ、甘えた感じ、遊んだ感じになるんだと思います。


ちなみに自分が小さい頃、記憶の限り
親に抱しめられたり、スキンシップした
思い出はありません。

それと・・、子供の場合は理解できましたが、
大人の場合の“甘える”は
何にあたるのでしょうか??
    • good
    • 0

大人の場合をちょっと考えてみました。



まさか、周りの人にスキンシップしてもらうわけにも
いかないですよね(笑)

私も甘えた経験が乏しい母親です。

小学生ぐらいから「甘ったれるな、自分のことは自分でやれ。子どもにかまう親は暇人だ」と
言われ続け、自分はずいぶん甘ったれなのだと思っていました。
大人になってわかったのですが、親ってのはもうちょっと子どもに関心がある場合のほうが多いみたいで、心底びっくりしました。

うちの親は子どもがどこの大学受けていたのかも知りませんでしたし、結婚して家を出たのに父親は気がつきませんでした。
(最近見かけないけどどこいったんだ?と母に聞いたそうです。式はあげなかったけどあんまりだと思いました)

で、私は今自分で自分を甘やかしてます。
失敗してもまあ、いいや、みたいな。さぼってダラダラ遊んでます。
弱い自分も、悪い自分も受け入れて、好きになろうと努力?しています。条件付きでない愛情を自分に向けています。

あとは身近なところではダンナ様に甘えてみるなど・・。
タイプにもよりますけど・・。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

子どもには、もうちょっと無償の愛があっても
良いのでは?と今も強く思っている私です。

育て方は色々だとは思いますが、
根底に愛情や関心が無いと
子供が感じてしまうような育て方は、親失格ですよね・・。

「自分を甘やかす!」そうですね・・私、できてないかも?!
自分に厳しいから周りにも厳しい面があるし、
もうちょっと自分を褒めてあげないといけないんですよね!

ちなみにダンナに甘えるというのは、全く無理な話ですが・・。
ダンナは年上ですが、私は長女、ダンナは末っ子で、
いつも頼りにならず問題ばかりで、私のストレスの根源ですから・・。

追加の質問にお答え下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 09:26

経験がない人には多分理解できないと思います


親は育てられたように子供を育てます
それしか方法がないからです
もし子供に甘えることを教えてあげたいのなら、
それを知っている子供を持っている知り合いにお願いするのも手の一つです

私は友人にこんなことを言われたことがあります
「私は家庭の環境で受け入れられたことがないからそれがわからない。
 だから子供ができたら遊びに行くからその時に子供を受け入れて欲しい」

それが多分、臨床心理士さんの言っている「甘え」というやつだと思います
多分あなたには「受け入れる」と言うこともわからないでしょう?
仕方のないことだと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分の子供なので、「自分みたいな子供時代は
過ごさせたくない」という気持ちが強いので、
自分自身で良くない部分を、
どうにか断ち切りたいという気持ちが強いのです。

他人に頼むというのは、一つの手かも?ですが、
ことこの問題においては、人任せにしたくない気持ちが
私の場合強いのです・・。

お礼日時:2010/02/12 18:49

簡単です。


抱っこする
手を握る。
スキンシップする。

安心感は甘えを親が受け止めた
証拠なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど!!
子供が安心感を感じることが
“甘える”ことなんですね。

“スキンシップ”とても理解し易いです。
それに、すぐにできそうですね。
心掛けて行きます!

ちなみに自分が小さい頃、記憶の限り
親に抱しめられたり、スキンシップした
思い出はありません。

それと・・、子供の場合は理解できましたが、
大人の場合の“甘える”は
何にあたるのでしょうか??

お礼日時:2010/02/12 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!