
「人工ダイヤモンドの薄板を手で持って氷を切るとすぱすぱと切れる。つまり、それほどダイヤモンドが熱伝導性に優れている」という話がありますが、この現象に関して質問です。
人工ダイヤモンドの下地基板は、厚さ~1mm程度のSiが一般的なもので、Siの熱伝導率は160程度、人工ダイヤモンドは1000程度でした。仮にダイヤモンドを1mm程度つけたというのなら、この現象も幾分かは納得できそうなのですが、調べるとダイヤモンドコーティングとは~数十μm程度が一般的でした。
上述の現象において、どの程度の膜をつけたのか定かではありませんが、仮に、~数十μmのダイヤモンドをSi基板につけたとして、同じような現象は起こるのでしょうか?あくまでイメージですが、その程度の膜厚では熱伝導率に影響しないように思えるのですが。
ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人工ダイヤの薄板で氷を切るところをテレビで見ました。
まず質問者様の勘違いされている点は、Si基板上に付けたダイヤモンド薄膜ではなく、厚さ0.5mmくらいのダイヤモンドのみの薄板です。
基板はありません。最近のCVD技術の発達で、基板の必要のない厚い膜(板)なのです。だから、熱伝導率はSiの約10倍です。
#1さんのご指摘は合っているかもしれませんが、本件で重要なのは
ダイヤの反対側を人間が握っているという点です。つまり常にダイヤの一方は30℃以上に保持されており、高い熱伝導性により氷にあたる部分も0℃よりもだいぶ高い温度にキープされています。
テレビでのデモはせいぜい数秒なので、手が冷たくなる前のことです。
No.3
- 回答日時:
実際に、実演に立会い、実際に氷をとかした(切るとは言い難い)経験があります。
(1)ダイヤモンドは基板のない自立膜です たしかに厚さはmm単位のもので、大きさは20mm□以上の物です
(2)特に鋭利にエッジを加工しているとは思えませんでした 単にas grownのものと認識しています
(3)それを指で挟んで氷に押しつけると、人体の熱で、氷が切れる(個人的にはとけるという感じ、スパスパ切れているというのは若干誇張かな) もちろんダイヤ膜を持つ指は「つめた つめた」で小生ダイヤ膜を取り落とそうになり、その膜をつくった男に「やめてや、このダイヤ作るのにいくらかかかったと思うんや、車一台ではきかへんで」といわれた事を思い出しました。
(4)この膜の端っこをライターであぶると逆に「あっち あっち」 小生が、「ダイヤを火にかざしたら炭素化せえへんのか」と尋ねたら「あほか、ダイヤが炭素化するのは700度以上や、そんな高温になったら手で持てるはずないやろ」とわらわれました。
自分がその現場を見たのは10年以上前ですが、その時点で既に、CVD法によるダイヤモンドの自立膜は工業的に生産が可能で、高出力レーザダイオードなどの放熱基板に実用になっていました(2×4×0.2mmtぐらいかな)。
その後の技術的な進展はフォローしていないため、よくわかりません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
>「人工ダイヤモンドの薄板を手で持って氷を切るとすぱすぱと切れる。
>つまり、それほどダイヤモンドが熱伝導性に優れている」という話が
>ありますが、
実際に人工ダイヤモンドの薄板で氷を切ったことはありませんが、もし本当に「すぱすぱ」切れても、それは熱伝導のせいではないと思います。
なぜなら、人工ダイヤモンドの薄板が熱伝導性に優れていても、そこから外へ熱が逃げなければ、人工ダイヤモンドの薄板はあっという間に冷たくなってしまって、それ以上氷を切ることが出来なくなってしまいます。
「すぱすぱ」切れるのが本当であるのなら、それはダイヤモンドの薄板が非常に鋭利であるためだと思います。氷は、不思議な性質を持っていて、圧力がかかると融点が下がり、とけやすくなります。薄板なら狭い面積に力が集中しますので、圧力は高くなります。
アイススケートと同じ原理です。
http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/know …
http://yuruly.com/4seasons/item_438.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アクセサリ・腕時計 ダイヤモンドのネックレスについて。 Gカラー 0.44カラット クラリティ SI-2 (見せてもらい 2 2022/10/23 11:02
- モンスト ダイヤモンド 6 2023/06/10 10:22
- 特撮 ダイヤモンドが人間の腕力だけで砕けるとか言ってる人が居るんですが… 12 2022/06/03 17:31
- 化学 身長187cmです。 地球ではいろんな原子が飛び回ってるんですよね? じゃあ天文学的な確率ですが、奇 1 2022/06/30 19:27
- その他(家事・生活情報) 遺骨をダイヤモンドにすることは可能か 2 2023/04/28 07:38
- アクセサリ・腕時計 アクセサリー関係について質問です。 アクセサリーを整理していたら、エステールの布袋の中から「k18P 3 2022/09/20 17:39
- 数学 互いに同形のガラス玉g個と、互いに同形のダイヤモンドd個と、表裏のあるペンダント1個とをまるくつない 4 2022/09/13 23:43
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
- 食器・キッチン用品 包丁について教えて下さい。 何年もTAKAYUKI INAXのモリブデン鋼、牛刀包丁を使っています。 4 2023/08/20 20:40
- 地球科学 屋外にダイヤモンドや金貨を庭先に置いておいた場合、何年くらいで劣化や風化しますか? 3 2022/09/11 05:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
雪道にまく塩について
-
コップの中の氷が解けても水位...
おすすめ情報