dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校高学年に「遠回しに言う」の意味を教えたのですが、うまく理解してくれません。

そこで自分なりに具体例を考えてみましたが、それでも理解してもらえませんでした。

「遠回しに言う」のよい具体例(小学校高学年にもわかりやすいようなもの)があれば、教えていただければ幸いです。

例)○○○というような場合、そのまま言うと△△△だけど、□□□というように言うのが遠回しな言い方。

A 回答 (3件)

こんにちは



"遠回しに言う"、類語・縁語などに"ほのめかす"、"「オブラートに包んで言えば」"、"言い方を弱める"などがあると思いますが具体例を挙げるとするならば

例えば、
手紙を友人に出した時に相手からその返事が欲しい、催促したい、と思う
そんな時「手紙のお返事待ってるから、よろしく」などだと直接的過ぎないでしょうか
もしも相手が色々と忙しい状況下にあったり、なかなか返事を書けない場合だったりしたら、今すぐ返事を求める事は相手の負担になってしまわないだろうか
そんな時に「手紙のお返事もらえたら、嬉しいです」などと言い方を和らげる

直接言うには憚られるような事、気を使う事などの時に言葉をずばっと言うのではなく、なんとなく自分の主張を匂わせる

そのニュアンスが伝われば良いのだと思います
的確な具体例をあげられなくて申し訳ありません

"遠回しに言う"、が伝わるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

umi1029様の優しいお人柄が感じられるご回答です。

言葉の意味や使い方だけでなく、他人への気づかいも教えてあげたいと思います。

お礼日時:2010/02/19 16:23

高学年ですか。



例1)

言いたい事をストレートに言わずに、なんとなく伝える事が、「遠回しに言う」ことなので、たとえば、今日の夜御飯はハンバーグが食べたいとする。
それを家族の人に、「ハンバーグが食べたい!」と言わずに、
「今日はお肉をこねて、焼いた食べ物が食べたい」と言う。

例2)

教室のドアや窓を閉めてもらいたいときに、「閉めて欲しい」と言わずに、寒い~というようなリアクションを取ったり、「どこからか風が教室にはいってくるね」と言うこと。



学校生活や、普段の生活に密着した例えがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、生活に密着した例えがいいですね。

お礼日時:2010/02/19 16:29

こんにちは。



 友達の字が汚いことを、「君、字が汚いね。」というのではなく、「君の字は達筆すぎて読めないよ。」(あるいは、「ペン習字でも習った方がいいよ。」)というのが遠回しな言い方。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

小学生にもわかりやすい言い方ですね。

お礼日時:2010/02/19 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!