
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
be はきわめて古い「無テーマ動詞 athematic verb」や「-mi 動詞」と呼ばれるも動詞の英語における唯一の生き残りです。
これは一人称単数現在の語尾に m を持つのが特徴で、古代から現代まで他言語をみても少数派です。また、いわゆる印欧系の be 動詞は単一の語源ではなく本来別々の動詞が寄り合っているのも特徴です。非常に古い起源を持つため古英語として文献に現れた時点ですでに少々不規則な活用をしています。古英語→現代英語
ic eom → I am
thu eart → thou art
he is → he is
we/ye/hie sind/earon → we/ye(you)/they are
これらは語源の寄り合い所帯ではなく全て *es- という語幹に語尾がついた本来規則的なものでしたが長い間に母音が変わったり(eo, ea, i)母音が落ちたり(sind)子音が変わったり(s >r)し不規則な形を示しています。
動詞の語尾は単数の各人称と複数の全人称の合計4種類がありました。複数は淘汰の結果 earon (>are) の方が生き残り、三人称単数の語尾は -th ですがこれはかなり早い時期に isth > is と同化してしまったと考えられます(ドイツ語では ist)。
これとは別に現代の be につながる形を基調とした活用もあり ic beo, thu bist, he bith などがありましたがこれは主に未来形として使われることが多く(「…である」というより「…になる」。現代語でも will be や want to be において be が「なる」の意味をもつのはこのため)一部は中英語期まで残りましたが以降は仮定法と命令法、原形として残るにいたりました。分詞も be の系列から作られました。なお、過去形は weas-「…のままである =remain」という別の動詞が補っています。
以上から、おおざっぱに言えば
・もともと人称語尾には4種類あったから
・非常に古い動詞のため一人称単数の語尾まで残ってしまったから
というとことが言えます。二人称単数は thou 自体が古文体に限られるようになり複数の you (<ye) に取って代わられました。
No.1
- 回答日時:
一般的に言って、身近な物には、注意を払います。
注意を払うと細かいことまで目が届き、区別がされます。日本語では、5段活用、1段活用、などと大きな集団がありますが、「来る」「する」などとよく使う動詞になると、メンバーがだだ一つという、小さい変格活用があります。
それと同じように be は極めて頻度の高い、いわば英語の変格動詞といってよいでしょう。以前は(古英語)では単数、複数、のほかに雙数というのがあり、be 動詞の数も今の1.5倍ありました。
たとえば古英語の「主の祈り」の二行目は、左の形(右は現代語訳)で文頭はbe の命令形です。これは無くなり今は命令に be が使われます。(これはドイツ語の sei に当たります)
Si ?in nama gehalgod. Be thy name hallowed.
また二人称は単数の形がありましたが、複数の are が単数にも侵入し、art という形が無くなりました。
纏めると、be 動詞はよく身近に使われるので、種類が多かったのですが、今は種類が減った方です。
この回答への補足
御回答有り難う御座います。
>また二人称は単数の形がありましたが、複数の are が単数にも侵入し、art という形が無くなりました。
二人称複数のareが二人称単数にも使われるようになったのは何故ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3英語 thereの使い方?です 4 2022/06/26 19:28
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 教えてください。(英語) 2 2023/02/01 09:28
- 英語 「no matter how+形容詞+主語+動詞」で動詞が省略される場合について 5 2023/07/07 09:09
- 英語 正しいのはどちらの文ですか? 2 2023/06/22 12:12
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 哲学 《光あれ》という命令法は どういう実態か 1 2023/01/24 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
入力済みを英語で
-
to be 形容詞と形容詞の違いが...
-
stillの位置について stillは一...
-
英作文の添削お願いします
-
第5文型の"drive"、"send"、"m...
-
describe + that節は文法的に可...
-
初歩の英語です。
-
be going toにあとに名詞があり...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
「かかる」と「かける」の複合...
-
I love you と I'm loving you...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
副詞をbe動詞の前に置くことも...
-
want以外に「目的語にthat節を...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
To play と Playing の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報