
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1、2の方々の言うとおりですが、さらに補足を。
目の見える方であっても、例えば薄暗い空間での警戒や緊張の場(お化け屋敷などがいい例かも?)では、私らは正面だけでなく周囲のどこから何が飛び出してくるかもと目を縦横無尽に動かし視線を配りますよね?
目が見えないひとの場合は目配りで周囲を確認出来ないわけですので、音や皮膚感覚に頼るときに一方に固定せず、あらゆる周囲の気配を感じ取ろうと(音を拾おうと)する自然な反射かと思います。
眼球が動くのも、身体が揺れるのも、実はその方がむしろ自然な動きであって、私たちの身体は実は常に動いている、揺れている生き物としての特性があります。
が、それを目に映る物を固定した視野で捉えようと「意識して」止めているのです。
目を閉じて片足立ちになろうとすると、どうしても身体が揺れて立っていられないのは身体が固形物として固まっていられず常に動いている証で、それを目を開けた場合には目で捉える景色から静止していようと瞬時に微調整しているから直立していられるのです。
回答ありがとうございます。
眼球の動きが激しい理由は反射だったんですね。
なぜあんない動くのかずっと不思議でした。
「目をつぶって片足立ち」の例が分かり易かったです。
No.2
- 回答日時:
全盲など視覚に問題を抱えている方々は、
五感の視覚以外の部分が健常者よりも発達して、それらから自分の周りの情報をキャッチしているそうです。
そのうち、頭を頻繁に動かすのは聴覚(つまり左右の耳)からの情報と、触覚(この場合は顔の肌に受ける振動や圧力)の情報から、周りの状況を経験値から判断しているそうです。
他にも歩く際に杖をついている方などは手から伝わる感触、杖が地面を叩く音や反射音、周りから聞こえてくる音やの変化などから状況を掴んだりするそうです。
No.1
- 回答日時:
全盲の人でも頭を振る人はそれほど多いとは思いませんが確かに辻井さんはかなり頻繁に振られるようですね。
通常は親が振らないように指導、矯正しているのでそれほど目立つことはないと思います。
全盲の方は人間として一番重要な情報源である視力を失っているために耳からの情報に頼ることになり、その結果頭を振りながら細かな音を得ようとしたり、その音や声との距離感を測るために自然に振るようになるものです。
また眼球は誰でも考えたりするときに自然に動くもので、何かを思い出そうとしたりするときに目が自然に上を向いたり横を向いたりするのは健常者と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 女性は色盲にならない? 5 2023/06/17 06:30
- カップル・彼氏・彼女 二十歳、恋は盲目の意味を教えて下さい。 何となくは分かるのですが、 盲目から覚める時は何かきっかけが 5 2022/07/12 08:46
- 歴史学 今、犬王とゆう作品を見ていてふと思ったのですが、室町時代?や平安時代などの西洋の文化が入ってくる前の 2 2023/05/20 21:56
- その他(暮らし・生活・行事) 盲導犬CM、おかしくない? 11 2022/09/12 18:20
- 会社・職場 どうしても、社員旅行に行きたくないので休むことにします。 突然その日だけ休むと、社員旅行行きたくなく 16 2023/06/30 06:24
- 医療費 以前、盲腸で手術をしたあと 会社から高額医療なんとか?でお金が戻ってきました これはどういった仕組み 2 2022/12/01 12:47
- 皮膚の病気・アレルギー アルコールアレルギー? 3 2023/08/05 09:57
- カップル・彼氏・彼女 恋は三年で冷めるんですか? 7 2023/02/11 20:56
- がん・心臓病・脳卒中 今年の夏、母(70代前半)の盲腸と肝臓にがんが発見されました。幸い盲腸の方は切除して全部とれたとのこ 4 2022/12/09 06:09
- 流行・カルチャー 上祐史浩氏らが激論 なぜ今陰謀論が飛び交う?「他力本願で楽な道」「自尊心を満たす心理」 1 2022/05/25 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
チューバの重要性
-
エンドハルバル
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
昔は、天も「あま」と呼び、海...
-
生理的に受け付けない音の仕組み
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
楽器のオノマトペ
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
ディナーミクってなあに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報