
帯筋の間隔について教えてください。
建築基準法の令77条1項3号に帯筋の間隔で「横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、10cm」とあるのですが、RC基準による帯筋間隔は、10cm以下で「柱の最大径の1.5倍の範囲にない区域は15cm以下まで増大することができる」と書いてありました。
正方形の柱の場合、RC基準による帯筋の間隔は基準法の帯筋間隔にあてはまらないと思うのですが、読み間違いなのでしょうか?
それと、柱の小径とはどこをさすのでしょうか。
すみませんが、詳しい方教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
どなたの回答も付かないようなので、若輩ながら小生が参考意見として投稿致します。
RC基準は、一つの鉄筋コンクリート建築物の構造計算の方法を日本建築学会が提唱したものです。
また、適用の範囲としては、「許容応力度設計」と明示されています。
この範囲を超える構造設計の場合は、その他の文献を参照するように記載されています。
しかし、建築基準法の仕様規定は、原則として、多義に渡る構造物に適合させる必要性があるため、RC基準より規定の範囲を広げているのだと思っています。
従って、あなたの指摘する事は、全く推察の通りです!
何を信じるか? はあなたの自由ですが、
実務を行う場合は、まず、最低規範である基準法に準じ、
次に基準法から逸脱する場合は、その正当性及び安全性を立証する必要がありますね。
本件の帯筋の場合は、実務では基準法を優先させていますので、あくまでRC基準は一つの考え方と解釈すべきでしょうね。
柱の小径とは、柱外径断面における最も小さい寸法部分と解釈して下さい。
ただし、ハンチ柱(バットレス形状)等のように、常に断面形状が変化する場合は、単純に小径部分を採用する事には疑問が生じます。
このような場合は、計算値を優先し、仕様規定を外す事になるでしょう。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
鉄板のたわみ量について
-
剛性について
-
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
大学受験 エントリーシート 自...
-
弾性剛性に基づいた値とは
-
アングルの許容圧縮応力度の計算
-
鉄骨造 の梁間水平ブレスに耐火...
-
軸方向圧縮応力度について
-
鉄骨の強度についての計算方法...
-
長期 短期 地震時 の意味を...
-
コンクリートの全断面積に対す...
-
木造の構造設計ルートについて
-
製図の矢視や断面の記号について
-
角パイプの耐荷重
-
露出形柱脚とアンカーボルト径...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軸方向圧縮応力度について
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
角パイプの耐荷重
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
鉄板のたわみ量について
-
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
直接基礎の構造計算で基礎の自...
-
鉄骨の強度についての計算方法...
-
断面二次率半径とは
-
SRCの累加強度について
-
断面に軸力とモーメントが作用...
-
アングルの許容圧縮応力度の計算
-
製図の矢視や断面の記号について
-
NC加工機のサーボモーター異常...
-
弾性剛性に基づいた値とは
-
<緊急>木造建築 1階床梁と...
-
長期 短期 地震時 の意味を...
おすすめ情報