dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の春大学(学部)を卒業した、就職活動中の24歳です

たまたま最近プログラミングに興味を持ち、少しずつ自分で勉強していまして、SEを目指そうかと思っています。

未経験可でも採用してもらえる会社になんとか潜り込んで、働きながら身につけさせてもらおうかとも思うのですが、プログラムの世界は広すぎて、右も左も分からない今のまま飛び出すのも不安です。

就職の見通しがなく、幸い経済的にはまだ親に甘えさせてもらえる状況なので、大学院、もしくは専門学校で体系的な事を学べれば、先々いろいろ有利なのかも、と考えているのですが、プログラミングを基礎から学べて、企業に必要とされる(即戦力になれる?)力を身につけられる学校はどこかあるでしょうか。

できればコンピュータの根幹的な事も学びたいのですが、さすがにそれは大学から入り直さないと無理でしょうか。

A 回答 (4件)

どうせ学校で得る知識なんか知れてますから


教育がしっかりして(この時代にあるか疑問だけど)そうな
ちょっと大きめの会社に勤めた方がいいと思います。

尚、SEはプログラミングだけではありません。
(ある意味、プログラミングは基礎がわかっていればいい)
人とのコミュニケーションができる(要望を引き出す)能力と
広い範囲で考えられる能力が必須です。(よって狭い事に固執する人は向かない)
会話が苦手だからとか機械相手だからという理由では絶対選ばないようにね
単なるパソコン好きだけでは向いていない仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいてありがとうございます。

想像よりも広範囲な能力が必要だという事が分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/04 21:12

旅立ちの村で、100ゴールド渡されて(ソフト開発会社に入社)


今日から君は勇者(SE)だと言われた時から、あなたは勇者(SE)
Level 1です。
もちろん、すぐに大魔王を倒す事(大規模システムの構築)はでき
ません。
村人たち(上司や先輩)から話を聞いたり、色々な物に触れて調べ
たりして情報を集める必要があります。
また、色々な場所を回り、モンスターを倒して(プログラム作成)
経験を積み、レベルアップもしていかなくてはいけません。
大魔王を倒せるほどのレベルになるまでには、長く険しい道のり
が有ります。
道半ばで倒れる者(SE)も少なくありませんが、勇気と力を振り絞り
前進して下さい。
幾多の困難を乗り越える事こそが、真の勇者(SE)の道へと続きます。
#但し、新の勇者(SE)になっても油断はできません。
#次々に襲ってくる大魔王クラスの攻撃には、一撃必殺の威力が有り
#ます。
#避け損ねると.....

「プログラミングに興味を持った」との事ですが.....
SEの仕事は基本的に、顧客が求めている物を作って提供する事です。
従って、自分が作りたい物と違っている場合は少なくありません。
また、デバッグ作業等でも単調な作業が延々と続く事が有ります。
「コンピュータやプログラミングが好き」であるのに越した事は
ありませんが、それだけでは持ちません。

追伸
大学や大学院はSEやプログラマーの養成所という訳ではないので、
プログラミング力をつけるという目的には向いていない様に思い
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『自分がつくりたいものと違う場合が多い』というところが仕事のつらさなんでしょうか。
SEの仕事について、以前より具体的に考えることができました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/04 20:58

>>プログラムの世界は広すぎて、右も左も分からない今のまま飛び出すのも不安です。



確かにプログラムの世界は広いですね。数行のC言語のプログラムを打ち込んで、コンパイルして実行させるだけでも、初心者なら、C言語文法を学ぶのは当然としても、それ以外に多くの知識が必要となりますからね。1つを学んだら、2つ分らないことが出てきて、それを解決したら、さらに4つ分らないことが出てきたり・・・。
しかも、1つ1つの解決に、数日とか、場合によっては半年かかってやっとマスターできることがあったりと、とても時間がかかりますからね。

>>プログラミングを基礎から学べて、企業に必要とされる(即戦力になれる?)力を身につけられる学校はどこかあるでしょうか。

以前、出席したセミナーでは、文部省の補助金で「即戦力のプログラミングを学ぶ授業」というのを実施した大学のレポートがありました。実戦さながらに、締め切り間際には、システムを完成させるための徹夜があったりで、学生はもとより、先生も大変そうでしたね。でも、たぶん「システム開発とは?」という雰囲気がつかめるのでは?なんて感じましたね。

海外では、ほんとうにお金のからむシステムを大学が受注して、学生にシステム開発させて学ばせるところもありますが、探せば日本にも、そういう実戦形式のところがあるかもしれませんね。もうお金がからんでくると、もう緊張感が違いますからね。

そのセミナーに参加した感じでは、関東よりも関西圏の大学のほうが、頑張っているなあという印象がありました。

>>できればコンピュータの根幹的な事も学びたいのですが、さすがにそれは大学から入り直さないと無理でしょうか。

そんなことは無いと思いますよ。私も独学でコンピュータは学んだものです。初めて高い金出して買ったPCを持ち帰って、付属の分厚いマニュアル数冊を見て、「全然わからん!!」と焦ったものです。でも、「高い金出して買ったんだから、元はとらねば!」と書店で入門書を買ってきて、少しずつ学んでゆきました。幸い、電子工作を子供のころからやっていたので、ハードウエアにも興味があって、専門書やPC雑誌を買いまくりました。
もっとも重要なのは、「コンピュータが好き!」ってことだと思います。

夢の中でですが、綺麗な女性を誘って、ベッドに横になった瞬間に、彼女がデスクトップコンピュータに変わったのには、自分でも驚きましたね。俺は女性以上に、コンピュータが好き??そんなこと無いはずだが・・・。なんて驚いたもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切にアドバイスして頂いて、本当にありがとうございます。
やっぱり、一朝一夕にはいかないものなんですね。いま蟻が山を食べるように勉強していますが、皆さんそうだと思うと勇気づけられます。

大学も、探せば実践的なことを教えているところもあるんですね。
関西圏を視野にいれてもう一度探してみようと思います。

『コンピューターが好き!』ですか。うーん、そうですよね。何か極めるにはそういう気持ちがないとできないのはどこの世界も一緒なんですね。
年の割にローテクなことばかりしてきたものですから、最近はじめて家電量販店の広いパソコン書籍売り場に出入りするようになって、知らない単語の多さにビックリしていますが、とっかかりはつかめてきた気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 17:40

SEとして有利に働くのは経験。


学校で覚えるよりも、早く社会に出て実践で鍛えたほうが遥かに有利です。
プログラマーやSEは年齢的な部分で若い人を求める傾向にもあります。
これから専門学校いって、なんて悠長なことを言ってたら、
プログラマーやSEとしての就職先はほとんどないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くに回答して頂いて、ありがとうございます。

そうですか、実践が重要なんですね。

何となく専門職は大学院か専門学校を出てからのようなイメージを持ってい

ました。

お礼日時:2010/03/02 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!