dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建設業の経理に勤めています。
決算が11月末で経営審査事項の書類を作り始めています。
そこで質問させて頂きます。
工事経歴届には工種別に完成工事高の70%を超える金額までの工事を記載して、なおかつ、その工事の契約書または注文・請書の写しを添付しなければなりませんが、民間工事で裏JV(当社含め2社施工で、他社がスポンサーで当社がサブ)の工事をしました。もう1社とは特に契約書なり注文請書を交わしていません。添付する資料がないため、困っています。こういう場合、スポンサー会社に何か書類を御願いした方がいいのかどうか教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは^^



私も建設業で経理をしています^^

工事経歴書 大変ですよね(^_^;)
 
私の場合結構前のことなので、微妙な感じですが・・・行政書士の方からその現場に対しての請求書及び振込(通帳などのコピー)の証明を提出して下さいと言われた様な気がします。(はっきりしなくてごめんなさい)

行政書士さんをお使いならば聞いてみてもいいのではないでしょうか??

回答になってなかったらごめんなさいm(__)m

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
行政書士は利用していないんですよね~。
ちなみに行政書士って経営審査事項の書類とか作ってくれたりするんですか?
行政書士に言われたってことは請求書や振込控えでOKだったってことでしょうか?
知識無くてすいません。

補足日時:2010/03/02 17:54
    • good
    • 0

こんにちは。


建設業で事務の仕事をしています。
経営事項審査、面倒ですよね~。
すみません、「裏JV」の意味がわからないのですが、
・民間工事で見積書で金額を決定し、契約書などはかわしていない場合
・追加工事などのために当初の契約金額と完成工事高とにずれが生じた場合
などには「完成工事高証明書」というものを作ります。
記入内容は、発注者(今回はスポンサー会社になるのでしょうか)の住所、商号、代表者名、工事区分、工事名、金額、工期で、その下に「上記のとおり工事完成したことを証明する」と入れ、発注者に記名、押印してもらっています。

また、当社の提出先(役所)作成の「手引き」には確認書類に
「元請完成工事高
・工事経歴書に記載した全ての工事の発注者・請負者・工事名・金額・工期・工事内
容が確認できる請負契約書(契約書がない場合は、請書、注文書、請求書等)
・JV工事がある場合は、出資比率が確認できるJV協定書」
となっていますので、請求書でもよいのかもしれません。
提出先によって違う点があるかもしれませんので、担当の方に相談してみるのがよいかもしれませんね。

3月は忙しい時期だと思いますが、書類作成がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。非常に参考になりました。
”裏JV”ですが、書面上は発注者とスポンサー会社とが請負契約を交わし、実際にはスポンサー会社と当社の2社で施工する形態で、共同企業体のやり方と全く同一です。
一応、当該工事の決算報告書はあるので、それ以外に添付する書類が必要か役所に相談したいと思います。

お礼日時:2010/03/03 10:37

おはようございます。



うちの会社は建設業許可の営業年終了報告書も行政書士にお願いしています。

去年経営審査を受ける際にその様に書類を作った気がします。

いろいろ提出書類が多いので、行政書士にお願いしたほうが面倒はないですが・・・

提出に行って、不備で帰ってきたりと何回かされていらっしゃったので・・・

ですが、それは社長様判断になってしまいますよね^^;

ちなみに金額は当社は20万弱ぐらいでしたね。

建設業厳しいのでこの金額を出せるなら、その方が早いかもですね。

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経審の書類って全て自分たちで書類を作らないといけないものだと思っていましたがそういうやり方もあるんだなって。
20万ですか?
でも添付する書類って会社にあることが多いので(例えば労働保険の領収書や申告書など)、行政書士さんが大変ではないかなって思うんですが・・・。(資料は行政書士さんに提供されてるのでしょうか?)
とりあえずがんばって書類を作りたいと思います。

お礼日時:2010/03/03 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!