
掘削余裕幅について教えてください。
今、橋梁下部工の施工計画を行っています。
フーチング施工時、地下水位が高いために鋼矢板で締切ります。
フーチング高さは1900mmなので足場不要です。
また、締切りは鋼矢板III型の自立式です。
上記の条件で鋼矢板の平面寸法を決定するとき、
フーチングから鋼矢板中心の掘削余裕幅は何cmか教えてください。
「土木工事数量算出要領(案)」では
土留掘削-足場工なし・・・100cm
ただし、プレキャスト構造物で自立型土留めの場合は70cmとなっています。
このプレキャスト構造物というのが、本体構造物を指すのか土留め工を指すのかが明確に書かれていません。
私は、自立式で余裕幅が減るということは、腹起こしの幅を無視できると解釈していました。
もしわかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本体構造物のことです。
自立式ですから当然腹起こしはないと思いますが、腹起こしがあるのですか。掘削幅は、人力なのか機械なのかで、施工可能かどうか考えて設計者が任意に設定すればいいだけです。当然、あなたの設計のセンスが問われ、基準はあくまでも標準的なものを対象としていますから、当該施工場所の状況により、任意に選択してもよいのではないでしょうか。施工(環境、工費、工期など)を考えれば、自ずと設定値の範囲は算出できるものと考えます。
自立式ですから、とくに、たわみの計算は検討していると思いますが、土圧は適切に設定しないと...。土質を適切に設定しないために、構造物が変位し、崩壊したという設計者を知っていますが、そのことをちょっと思い出しました。良質土などとしていたので、再計算すると計算でも不安定なものだったのですから、そのときほど呆れたことはありません。
自立式なので腹起こしはありません。
土留掘削での掘削余裕は腹起こしがある場合
(1)足場なしの一般的な余裕幅:50cm
(2)腹起こしの幅:30cm程度
(3)鋼矢板の幅:20cm程度
この3つを足し合わせて100cmと設定してると解釈していました。
自立式の場合の掘削余裕は
(2)腹起こしの幅:30cm程度
を無視できるため70cmになっていると思っていました。
基準の解釈にこだわらずに施工場所の条件にあった掘削余裕幅を設定しようと思います。
ただ、基準の内容を理解した上で計画を進めたかったので質問しました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
土工の数量の拾い方で質問があります。U字側溝等の側溝の床堀土量ですが、
転職
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要でしょうか?
建設業・製造業
-
4
記号の意味 GH、FH
地理学
-
5
埋設上水道管からの離隔距離は?法的根拠は?
その他(住宅・住まい)
-
6
設計上の専門用語・・・余裕幅?
CAD・DTP
-
7
基礎コンクリート(18-8-25)とは?
一戸建て
-
8
配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
コンクリート18-8-40BBのBBとは?
その他(教育・科学・学問)
-
10
断面図に書いてあるCo,Asとは
建設業・製造業
-
11
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
土木設計(道路)VCLやCLなどの意味を教えて下さい
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
掘削工事の積算
一戸建て
-
14
N値から換算許容支持力の算出式
地球科学
-
15
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
-
16
土木道路についての質問です。
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
U字溝と集水マスのつなげ方
DIY・エクステリア
-
18
側溝の一般名称について
一戸建て
-
19
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
20
縦断図の片勾配のすり付け図の計算が分かりません。
Web・クリエイティブ
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
管理建築士としての手当て
-
5
積載荷重の考え方
-
6
1級施工管理と2級建築士
-
7
厨房の内装制限
-
8
一級建築士はどのくらい難しい...
-
9
構造設計に関する質問です。
-
10
変電設備の機械基礎の設計について
-
11
今、積算をしているのですが工...
-
12
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
13
管理建築士の専任とは?
-
14
建築士を持って働ける公務員の...
-
15
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
16
高校 建築科について
-
17
鉄骨工場認定グレード
-
18
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
19
ヒンジ連結とモーメント連結
-
20
掘削余裕幅について(土木構造物)
おすすめ情報