dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早起きの限度について教えてください。早起きの習慣がある人は頭がいいと言われております。
私はもう何年もTBSの5時30分から始まる日曜放談を録画でみています。

この時間に日本の政界を左右しかねないとても重要な番組を放送すると言うことは
この時間帯に録画でみるのではなくてリアルタイムでみるエリートが少なからず居ると推察されます。

私が疑問に思うのは、早起きする人はエリートやお金持ち上流階層に多いというは
分かりますが極端に早い早朝に起きて活動するのは
身体に悪くはないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お年寄りは元々朝が早いです。



日曜放談は、派手な番組ではなく、視聴率があまりとれないだろうということと、そういう番組を好むお年寄りは朝が早いということ、また、重要な発言があれば、タイムラグのあまりない、午前中のニュースで、取り上げる事ができるということから、放映があの時間になっているのではと思っています。


>早起きの習慣がある人は頭がいい
早起きしてでも集中して勉強する時間を作ろうという人は、努力ができる人だという事だと思います。

夜10時から午前2時までは睡眠をとっていた方がいい時間(ゴールデンタイム)と言われています。
このコアタイムを外さず、かつ自分に合った睡眠時間を規則的に確保できる人であれば、体にはむしろ良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

22~2時のご指導とても参考になりました。
早寝するようにしたいと思いました。

時事放談の見解もとても興味ぶかいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 00:45

パン屋で働いていますが、1時半には起きています。

2年ほど経ちますが、慣れれば大丈夫です。ただ7時には寝たいですね。

それより交代制のある会社のほうが体に悪いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夜と昼との逆転生活ですか?連続する方が生活のリズムがとれるのでそれはそれで
いいのかもしれませんね。

でも頭がフラフラになり脳によくないような気もしますが。
命を削って作られるパンを心して食べたいと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 18:12

早起きの習慣がある人は頭がいいというのは、初耳ですが、早起きは三文の得とは昔から言われており、ご参考までに下記アドレスを紹介します。


http://ww22.tiki.ne.jp/~u-jeune/souchoujyuku/tok …

私は停年退職後、自営業を営んでおりますが、最近は早起きをして、午前五時から6時の間に朝食をとるようになりました。サラリーマン時代は午前7時過ぎに朝食をとっていたため、朝食と昼食の間が短く、空腹感がないのに昼食を食べている感じがしていたのが、最近は昼食前に空腹感を覚えるようになりました。たまに4時頃に目を覚ますことがありますが、4時では寝不足の感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早起きするから頭がよくなったり或いは頭がいい人のように見えるのでしょうね。
中国人のエリート達が朝の5時からお勉強をしているとは知りませんでした。

うかうかしていたら後進国の人たちにも知性でやられてしまうかもしれませんね。

朝の5時に起床しても頭と身体に害はないという結論で
よろしいのでしょうかね??

もし害がなければ夏は5:30分起き 冬は6時起きにしたいと思いました。

また、機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2010/03/07 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!