dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、外部の国立の大学院の修士課程に進学するために研究室訪問をすることになったのですが、事前にその先生が書かれている論文をきちんと読んでおく必要はありますか?

私自信現在3年生で、多少の専門知識はありますが、論文を理解できる程の知識は持ち合わせていません。もちろん先生がどのような研究をされているか、大まかな知識はあります。

訪問する際にはどの程度までの研究内容を頭に入れていなければならないのですか?

A 回答 (6件)

先生の性格次第ですが・・・


ぶっちゃけた話をすると、修士に来る学生には研究面の細かい知識は期待しちゃいません。
いや、逆に修士にそこまで期待する先生のところはキツいんじゃないかな?と思います。
どういう研究をしているのか、最近の代表的な研究は何かを大まかに知っていて、
その上で、自分はどんなことをしたいのか夢や豊富が語れれば十分です。

それよりもしラボ内からも進学希望者があるとしたら、先生にとっては悩ましいことです。
あなたが合格すれば代わりにラボの外に押し出される人が出るかもしれないわけですから。
そういう場合、大学によっては教授には面接に対する大きな裁量が認められるので、
面接点を大幅に引かれる(場合によっては0点にされる)可能性も無くはありません。
もしその心配があるなら、どうにかしてそのラボの教授と直接話し合う機会を得て、
研究面だけではなく人間的にも気に入ってもらえることが重要だと思います。
また、忙しい時期なので実際に話ができるかどうかはわかりませんが、
そういう話をする時間をどうにか割こうと努力もしてくれないようならば、
そこはちょっとやめといた方がいいんじゃないかな・・・とも思います。

かなり脱線してしまいました。すいません。
いずれにせよいい先生に出会えるかどうかはその後に大きくかかわってくるので
「このラボ」とか「この先生」とか決めつけずに慎重に選ぶことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。。先日研究室に行ってきたところ、論文の知識までは要りませんでした。
これからも回答者様のおっしゃる通り、色んな研究室を見て回りたいと思います。人間的にも気に入ってもらう必要があるという点がとても参考になりました。

お礼日時:2010/03/12 12:59

#1です。


論文を理解できる。凄いですね。感嘆の言葉以外出てきません。
何も言うことはありません。
私は専門領域の研究論文を見ても理解できない点が多々あり、追実験や補充実験をして確認し、その上で研究者に連絡をすることがあります。

進学が叶いますようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。先日研究室に行ってきたところ、回答者様のおっしゃる通り論文の知識は必要ありませんでした。(私はまだ3年なので、論文を理解できるレベルではありません。。。誤解を生んだならすいません。)

お礼日時:2010/03/12 13:10

そもそも、その研究室訪問の目的は何なのでしょうか?



研究内容について討論する為ならば、論文をしっかり読んで理解しないと討論できませんよね?
全く理解していない内容では、討論どころか、何?って思われるのではないでしょうか?
その内容を完全に理解できたら、非常に優秀な学生だと思いますけれど。

どんな研究をやっているかを知りたいから行くのであれば、どういう研究をしているのか?っていう概要を理解すれば良いと思います。

「何を目的に見学に行くのか?」っていうのが大事です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。。先日研究室に行ってきたところ、論文の知識までは要りませんでした。
目的が、どんな研究をやっているか確認するであったためおおまか研究内容で十分でした。

補足日時:2010/03/12 13:03
    • good
    • 0

質問者さんの現在の力量をもって努力して論文を読んでみて、


理解できただけででいいと思います。

論文を「きちんと理解する」という言葉の取りようで、いろいろ回答できますが(そもそも学生には無理があるとか、本当に理解したつもりでも間違っている可能性があるとかなんとか)、そんなことより、

どうしてその研究室に行きたいのか?なぜ興味を持ったのか?

そこのことを明確にしておくことが重要だと思います。
まぁ、そのためには先生がやっていることを大きなズレなく理解することが最低限でできていればいいと私は個人的に思います。

ただ、自分が何をしたいのか?はきちんと言えるようにしておかないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。。先日研究室に行ってきたところ、論文の知識までは要りませんでした。
研究室で行われている研究と自分のやりたい研究が合致しているかが一番重要でした。

お礼日時:2010/03/12 12:55

#1のお答えが当っているので、大して付け加えることはありませんが、3回生が学会誌・商業誌の論文を【本当に」理解出来たら凄いです。


論点や方法論について丁々発止と議論出来たら、その日は全ての予定をキャンセルして飲みに連れて行ってくれますよ。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。。先日研究室に行ってきたところ、論文の知識までは要りませんでした。

お礼日時:2010/03/12 12:53

指導を受けたい(予定)の教官の研究守備範囲は理解しておくことは必要ですが、論文をきちんととなると疑問です。


きちんととは?研究者は言葉の定義にこだわります。眼を通す程度だったら必要だとは思いますが。きちんととなると理解することまで求めている?

あなたが指導を受けたい内容と合致しているかどうか、即ち、専門領域であるかが確認できればそれで充分では?
あなたの訪問を受けて、指導できるかどうかは相手が判断することです。近い領域の研究テーマであれば指導は可能かもしれない。
(陰の声…論文を読みました。理解できたといった態度の場合、中途半端な理解であったとき、泣きを見るかも)
教官は優しいから安心してくださいね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
内容が不十分であったので加筆させていただきますと、「きちんと」というのは、論文に書かれているすべての内容
(論文を見たことがないので分かりませんが、目的とか実験内容や証明方法・・・?)
を「正確」に把握するっといった意味で書きました。

また、回答者様の「論文を読みました。理解できたといった態度の場合、中途半端な理解であったとき、泣きを見るかも」というのは、
先生が訪問して来た学生に対して「学部生のくせに知ったような口を聞くんじゃない。」という風に思われるということですか?

補足日時:2010/03/08 16:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。昨日研究室に行ってきましたところ、論文の知識までは要りませんでした。。。

お礼日時:2010/03/12 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!