
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1 重度心身障害者医療費助成事業について
自治体で行っている事業に「重度心身障害者医療費助成事業」というものがあります。
「重度障害者を対象に、各種社会保険で認められた診療を受けた場合の自己負担額について市が助成する制度です。(所得制限有り)」(三島市)
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001945.html(重度心身障害者医療費助成事業:三島市)
この事業は、自治体によって制度が多少違いがあるようですが、概ね「1・2級の身体障害者手帳所持者」等の重度心身障害者を対象としているようです。
市区町村の障害者福祉担当課・係に、「重度心身障害者医療費助成事業」の内容や対象者・手続き等についてお問い合わせされることをお勧めします。(ホームページにも概要が出ていると思いますので、「○○市区町村」「重度心身障害者医療費助成」で検索されてもいいかもしれません。)
2 身体障害者手帳について
症状が固定してから6ヶ月経過した時点で交付対象となるのが原則ですが、脳血管障害については、都道府県や政令指定都市・中核市でそれ以前でも身体障害者手帳を交付することがあるようです。(有期認定で、一定期間後に再認定を受ける必要があるようですが)
身体障害者手帳の申請には、身体障害者福祉法で指定された医師の診断書が必要です。
(1)市区町村の障害者福祉担当課・係に、6ヶ月経過前でも身体障害者手帳が交付されるか。
(2)治療等受けられている病院(医療相談室や地域医療連携室等)や市区町村の障害者福祉担当課・係に、身体障害者福祉法で指定された医師がいるか。(身体障害者手帳は「指定医」制度を取っていて、指定医作成の診断書でないと身体障害者手帳交付申請が受理されません。)
(3)主治医に、身体障害者手帳の何級ぐらいに該当するか(下記資料参照:場合によっては必要な部分をプリントアウト)(肢体不自由のほか言語機能やそしゃく・嚥下機能にも障害が残ってしまった場合は、それぞれの障害についての等級や、合わせて何級になるか等)
等を確認されることをお勧めします。
(重度心身障害者医療費助成の対象者に該当されれば、身体障害者手帳交付後、重度心身障害者医療費助成を利用することも可能になります。)
http://www.city.sendai.jp/kenkou/shoukousou/down …(11ページ Q&A12:認定基準)
Q2 脳血管障害に係る障害認定の時期については、発症から認定までの観察期間が必要と考えるがいかがか。また、その場合、観察期間はどの位が適当か。
A2 脳血管障害については、四肢の切断や急性疾患の後遺障害などとは異なり、どの程度の機能障害を残すかを判断するためには、ある程度の観察期間が必要と考えられる。
しかしながら、その期間については一律に定められるものではなく、障害部位や症状の経過などにより、それぞれの事例で判断可能な時期以降に認定することとなる。
なお、発症後3か月程度の比較的早い時期での認定においては、将来再認定の指導をするなどして慎重に取り扱う必要がある。
http://www.pref.kyoto.jp/handicap/note/note2_1.h …(障害認定の時期:京都市)
4 脳血管障害に係る障害認定は、ある程度の観察期間経過時点以降に障害認定しますが、近年の診断技術の発達により重度の場合には3箇月以内に障害認定することもあります。
(http://www.city.sendai.jp/kenkou/shoukousou/kijy …(認定基準:1【共通】総括的事項・身体障害者障害程度等級表))
【参考URL等】
http://maroon.way-nifty.com/welfare/2008/07/post …(身体障害者手帳)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5198365.html(身体障害者手帳交付申請)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5577628.html(身体障害者手帳交付申請)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4787472.html(身体障害者手帳交付申請)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BE00/tebiki/in …(身体障害者福祉法 指定医師の手引(PDF) 身体障害者障害程度等級表解説(平成20年11月))
http://www.pref.osaka.jp/jiritsusodan/tetyo/sins …(身体障害者手帳審査基準)
http://www.pref.osaka.jp/attach/5070/00017344/ni …(28ページ:2つ以上の障害が重複する場合の取扱い:重複身体障害認定基準)
http://www.pref.nagano.jp/xsyakai/reha/guidance_ …(身体障害者手帳 Q&A)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4721181.html(下肢装具の申請方法)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5307069.html
No.1
- 回答日時:
私は病院で働いています。
このごろの制度がよく変わるのであまり具体的な詳しい話はできませんが、病院にはソーシャルワーカー(病院によってはワーカーともいいます)がいると思います。入院費のことや制度などのこと(脳梗塞による障害が身体障害者手帳をとれるのか、65歳以上なら介護保険が使えるかなど)を教えてくれると思います。そうすることで少しでも負担を軽くできると思います。質問者さんのお父さんの具体的な症状により使う制度が変わってくると思いますので一度ワーカーに相談してみてはいかがですか?
もしワーカーがいない病院の場合は看護師に聞いてみではいかがですか?
市役所でも教えてくれることがあるみたいです。
一度介護保険、身体障害者手帳などをネットでみるのも良いと思います。
利用できるかどうかわかりませんが、費用負担が軽くなるのを見落とすともったいないですからね。
お父様のお体が早く治ること心から祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 神経の病気 母が脳梗塞で入院中です。 6 2023/02/21 20:32
- 臨床検査技師・臨床工学技士 入院中に他の病気になることは? 7 2023/08/23 08:14
- 運転免許・教習所 脳梗塞した人は、運転再開する前に、運転免許試験場に行くべきですか? 6 2022/11/10 16:39
- 神経の病気 朝起きたら左手が動かなくなり神経内科に行ったら脳梗塞と診断されて大きな病院に救急車で運ばれました。い 8 2022/11/26 17:40
- 医療費 76歳の乳の入院費についてです。 今年の5月21日に自宅で倒れら救急車で病院に運ばれ、そのまま入院し 4 2022/07/08 20:52
- 医療・介護・福祉 ある65歳を超えた、収入が少ない方が、脳梗塞の疑いで救急車で大学病院に入院しました。預金も無いと聞い 2 2022/10/19 22:13
- 医療費 限度額認定制度 外来?手術費? 3 2023/01/25 20:42
- 泌尿器・肛門の病気 81歳要介護1の父ですが、頻尿や便秘の症状があります 1 2022/11/13 10:03
- 医療費 後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証 は精神病院入院でどの費用に適用されてるのでしょうか? 2 2023/02/10 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
父が先月、脳出血で入院し、リ...
-
在宅酸素療法について
-
DPC方式の支払いによる弊害(流...
-
父が 五月21日の夜に脳出血で...
-
仏教的見地から教えて下さい
-
医療費控除で住民税非課税、介...
-
父23万、母月7万の年金収入...
-
義父がアルコール依存症です。 ...
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
父が脳内出血で倒れました。半...
-
暴力的に育った知的障害者はど...
-
差額ベッド 全室個室の場合 ...
-
ネガティブで否定的な父親を変...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
親の通帳を管理している人はい...
-
掛かりつけの精神科病院から別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
介護休業について
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
腎臓病で透析を始めたら、1級障...
-
高校生の質問です、もし25歳を...
-
介護認定を受けてから。。。。。
-
手当申請の面接について
-
障害者認定されたらどんなメリ...
-
準要保護者認定について
-
自分の要介護度が分からない
-
障害程度区分認定調査について
-
精神疾患患っている方で、銀行...
-
要介護認定って、これから要介...
-
認定社会福祉士を取得するため...
-
太陽光のパワコン故障について
-
限度額適用認定と高額療養費受...
-
要介護認定について
-
先天的障害
-
介護保険制度に 詳しい方教えて...
-
介護のケアマネージャーを探す...
おすすめ情報