
私は卒業資格の都合で二級建築士を取得してから一級建築士を取得しました。先日建築士の定期講習会を申し込んだ際、二級建築士も持っていることを記入しましたが、2年前に引っ越してから免許証がどこかへ紛れてしまい登録番号を記入しないで提出しました。すると窓口の建築士会から電話がかかり、免許証が見つからないなら再発行か廃棄の手続きをするように強く言われました。考えてみると一級建築士を取得してからは、二級建築士の住所等の変更をするのをすっかり忘れて、20年以上経っています。いまさら変更手続きをするには、引っ越した経歴や戸籍や姓が変わった経歴がわかる書類をそろえなければならず大変です。一級建築士の資格を何らかの理由で剥奪された場合以外は二級建築士の資格を使うことはないのですが、気づいた以上気になります。一級と二級は窓口も違って手続きが不便ですが、みなさんどうしているのでしょう。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も両方持っていますが、一級取得の時点で二級は不要となり、事務所登録や更新時にも二級は記入不要と言われたと思いました。
二級の資格は塗り替えられて「なし」になるわけじゃないのですね。
先の定期講習も二級は書かなかったような…。
免許証はありますが、一級取得以降何の手続きもしていません。
回答ありがとうございます。
よほどのことが無い限り一級の剥奪は無いのですが、一級の資格と事務所登録の変更だけでも大変なのに、二級のことまで頭が回りませんよね。連動していると良いのにと思います。
No.1
- 回答日時:
書類集めご苦労さんです。
二級建築士の届出は、都道府県の所轄建築住宅課です。
一級建築士の届出は、国に届けますが、手続きは所轄の建築士会です。
二級建築士の届出の場合、地域によっては、手続きは所轄の建築士会です。
二級建築士の再発行の手続きは、取得した都道府県の所轄建築住宅課です。
登録番号を忘れてしまっているなら、取得した都道府県の所轄建築住宅課へ電話するなり、FAXを入れて問い合わせ、必要な書類を教えて貰うよりありません。
都道府県によって、申請書の書式や必要な書類の種類に微妙な違いがありますので・・・
むしろ再発行より二級建築士の紛失による廃棄届けの方が、書類的には簡単なのかもしれません。
これについても、取得した都道府県の所轄建築住宅課へ電話するなり、FAXを入れて問い合わせが必要です。
私の場合は、若かりし頃、一級と二級とも転居した時点で住所変更をしていますので、何も問題はありませんが・・・
ご参考まで
回答ありがとうございます。
一級を取ってから3県にまたがり3回引っ越し本籍も2回動かし、姓も変わっています。二級を維持するためには毎回二度ずつ手続きをしなければならなくて手続きが煩雑です。かつて話題の東横インの社員だったこともあり、一級剥奪ではありませんが危うく処分を受けるところでした。幸い辞めた後でしたが。
二級紛失ではなくて家の中にはありますが、使うとは思えず手続きを考えるとうやむやにしたい気持ちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 医療・介護・福祉 なんで長生きは良いことと言われるのでしょうか? 2 2022/05/25 11:53
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
- 建築士 契約社員の業務責任 2 2023/07/07 11:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士登録事項変更忘れ
-
一級建築士が在籍する二級建築...
-
「駐車監視員資格者講習」の修...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
大学三年です。 資格取得のため...
-
建築士事務所の支店について
-
溶接部のガス抜きについて
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
液化石油ガス設備士講習について
-
受験番号とはどのように決定す...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
建築士事務所の開設者について
-
警備会社を設立する時に必要な...
-
ビニールカーテンを設置したい...
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
2級建築施工管理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報