
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高圧受電と仮定してアドバイスします。
受電用の断路器(DS)と遮断器(CB)は通常1:1です。
これに対して受電CBの下位には複数のフィーダCBがあります。
(例:動力TR1次・照明TR1次・コンデンサ1次など)
これをこのフィーダCBも全てOFFしないと無負荷にはなりません。
何故ならTRにも無負荷励磁電流が流れるからです。
このように操作すべきCBなどが多くなり切り忘れ・入り忘れの可能性があるため1:1の受電DSと受電CB間で電気的インターロック回路をシーケンス的に構成するのが通例です。
No.2
- 回答日時:
確実に負荷電流が流れない状態ならば、どちらが先でも問題ないですが、実際には、CBの先にSCが繫がっている場合もあるでしょうし、またCB開放前に低圧側のMCCBを開放し忘れたところに、たまたま大きな負荷設備が起動待ち状態だったとしたら、CBを投入してDSを繋いだ瞬間に一気に電流が流れ、大変なことになりますんで、やはり投入順序も徹底する必要がありますね。

No.1
- 回答日時:
本当に無負荷だったら、どっちが先でも大した問題はないでしょうね。
でも万が一のことを考えると、断路器を先に投入すべきでは?もし負荷開閉状態となってしまい、受電の一番頭にある断路器を損傷したら、交換は大ごとになりますよ。なぜなら、その送電線を全部止めないといけなくなるじゃないですか。特高受電だと他の需要家もその送電線にぶら下がっている可能性は大いにあり得ますから、そちらにも迷惑がかかります。需要家内だけで済む話であっても、断路器のトラブル時は交換のための停電範囲が大きくなります。なので、避けられると解っているのに危ないことをするのはやめましょう、と言う結論になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか? 手動断路器やVCSのように人の手 1 2022/12/12 18:45
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について
環境・エネルギー資源
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
5
遮断器について他
その他(自然科学)
-
6
受変電設備停電、復旧の順序
環境・エネルギー資源
-
7
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
8
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
10
電気室、キュービクルの停電方法
環境・エネルギー資源
-
11
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
12
「蓄勢」とはなんですか
その他(自然科学)
-
13
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
15
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
16
三相断路器を入、切する時の順番は?
環境・エネルギー資源
-
17
電気の初期突入電流の話です。 ブレーカーと負荷機器があるとします。 電気を入れる順番は全ての機器がオ
電気工事士
-
18
断路器のDSをLSと書くのは何か意味があるのでしょうか? DSとLSの違いを教えてください。 DSは
電気工事士
-
19
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
-
20
3相3線
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
地絡事故?もらい事故?
-
コールセンターのアルバイトで...
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
マンション高圧一括受電の解約...
-
SOG装置の設置場所
-
AC100Vより三相100V.0~5A取り出し
-
設備不平衡率の計算
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電圧が不安定
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
地絡方向継電器の原理について
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
単相三線の対地間電圧について
-
真空遮断器について
-
特高受電の降圧プロセスについて
-
高圧受電設備の保護協調につい...
おすすめ情報