
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンペールの法則は磁場(磁界)Hに関する法則です。
∫(一周)H・dr=I
drは電流を取り巻くように設定したループの微小部分でベクトル、Hもベクトルで・は内積です。これをループの各部ri(i=1,2,...n)に分割して各部内でHiが均一であれば
Σ(i=1,n)Hiri=I
最初有限の幅(R)の板状導体に平面的に電流が流れる場合を考えると幅が広い場合、板の端部以外は均一な磁場Hとなると考えられるが、端部近傍では均一にはならない。しかしこの部分は板幅が広い場合は端部の狭い部分に限定されるとみなすことができる。よって
表面の広い部分と裏面の広い部分では上の積分の当該部分は
HR+HR(表面と裏面)(1)
端部と端面(板の厚さ面)近傍では詳しくはわからないが磁場の強さの平均値がH'とあらわされるとすると
H'r+H'r(左端と右端)(2)
rは端部を半周する周長とする。
(1)と(2)の合計が板を流れる全電流に等しい。
これは単位幅あたりの電流密度i*R
よって
2HR+2H'r=iR
r<<Rとして左辺第2項は第1項に比べて無視できるとすると
2HR=iR
H=i/2
空間の磁束密度Bは
B=μH=μi/2
iは(A/m)であることを忘れないように
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
- 大学・短大 大学生です。この問題が分かりません。教えてください。 z軸上に細い導線を置き、z軸正方向に電流Iを流 1 2023/06/13 04:08
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 (2)同方向に単位幅当たりの電流を流したとき において質問があります。 (1)はソレノイドの時と状況 2 2023/05/04 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報