
原点をO、円の中心をC、x軸との接点をQ
P(原点Oにt=0のときx軸と重なる、tによって変化する点)から線分CQへの垂線の足をHとする。円板がθだけ回転したとき、線分OQ=弧PQ=aθであるから、点Cの座標は(aθ、a)である。
よって点Pの座標は(a(θ-sinθ)、a(1-cosθ))
Vベクトル(速度)=(aω(1-cosωt)、aωsinωt)
aベクトル(加速度)=(aω^2sinωt、aω^2cosωt)
そこで円板がθ(≦2π)だけ回転する時間は(θ/ω)であるから、点Pの移動距離はs=∫(0→θ/ω)|Vベクトル|←(Vベクトルの大きさという意味)
この式がs=∫(0→θ/ω)2aωsin(wt/2)dt
になると書いてあるのですがなぜこうなるのかが分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純にベクトルの大きさを計算しただけだと思います。
Vベクトル(速度)=(aω(1-cosωt)、aωsinωt)
ですから、
|Vベクトル|= √((aω(1-cosωt))^2+(aωsinωt)^2)
=aω√(1-2cosωt+(cosωt)^2+(sinωt)^2)
=aω√(1-2cosωt+1) (∵ (cosωt)^2+(sinωt)^2=1 より)
=aω√(2-2cosωt)
=aω√4((1-cosωt)/2)
=2aω√((1-cosωt)/2)
=2aωsin(ωt/2)t (∵ 半角の公式を使った)
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
トランジスタで周波数変換でき...
-
強制振動の振幅の求め方
-
大学物理の問題です
-
y(x,t)=Acos(kx-ωt)とします。 ...
-
力学の問題です。 支点移動する...
-
フーリエ変換と電力スペクトル密度
-
回転系と慣性系
-
力学の問題。
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
物理の単振動について
-
2自由度系の固有振動数
-
【電気回路 リアクタンス線図】...
-
交流回路の虚数部の計算につい...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報