重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして宜しくお願いいたします

離婚を考えています
結婚15年14歳の長男10歳の長女がいます
離婚をしたら子供は私が引き取り家は主人が出て行くことになりそうです

離婚に伴い3年前に購入した一戸建ての名義を変更したいと思っています
名義は旦那100分の82、私が100分の18となっています
住宅ローンはまだ2900万ほど残っています
全部私名義に変更するにはどんな手続きとどの程度の費用がかかるのでしょうか??

私は実家経営の建設会社で平成18年より正社員で働いています
主人もそこで働いているのですが今月を持ちまして退職することとなりました
そこで私のお給料も上げてもらう予定でいますが
今の年収は300万程度です・・・
離婚に伴い家は主人が出て行くことになりそうで
そういった場合の住宅に対する支払い義務は主人にどの程度あるのでしょうか??

今までは主人の年収は500万ほどありましたがまだ次の仕事が決まってません
そういった場合子供に対しての養育費はどのように計算してもらったらいいのでしょうか?

まだ離婚の話が決まったばかりで何も決まっていない状態ですが
主人は即住民票を移動して離婚届をだしてしまいたいようですが私は何も決まっていないうちは離婚はしたくないと思っています。子供もいるわけですから大体のことが決まり見通しがついてから離婚届けにサインしたいと・・・
協議離婚で話をつけたいのですが意見に食い違いが出来るようでそうなると家裁での調停としたほうがいいのでしょうか??

質問がいくつもになってしまいすみません。
わからない事だらけの中での質問となってしまい申し訳ありませんが宜しくお願いいたします

A 回答 (4件)

○ 住宅ローンのこと


婚姻中は、ご夫婦とも収入があったようなので、ご夫婦の連帯債務となっていると思います。
金融機関は、簡単にはローンの借り換えには応じないと思いますから、離婚後も、住宅ローンは、質問者さまと、質問者さまのご主人とのお二人に、支払義務があることになると思います。
質問者さまが、この家に住み続けるということであれば、ローンは、質問者さまが(おひとりで)返済して行くことになると思われますが、その辺の話し合いをしておく必要があると思います。
ちなみに、私の場合は、(1)夫婦半々だった家の名義を、ぜんぶ前妻のものとして、彼女が家に住み続ける代わりに、私は200万円の清算金をもらう、(2)住宅ローンは前妻が責任を持って支払い、私の負担割合は「ゼロ」とするという証書を、裁判所の和解で作りました。

○ 養育料について
家庭裁判所で使われている「算定表」は、あくまでも「目安」として使っているだけで、養育料の金額は、家庭裁判所でも、当事者間の事情を斟酌して決めることが原則です。
それで、ご自身の収入や今後の生活費を考えて、質問者さまがどの程度の支払を希望するか、その金額を、まずご主人にぶつけるところから始めるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとどうもありがとうございました
参考にしながら勉強し最良の方法を見つけたいと思います

お礼日時:2010/04/03 22:10

住宅ローンは、借り換えを行います。

が、年収の4倍程度しか金融機関は貸してくれません。残額2900万円なら、年収700万円を3年以上続けていないとムリです。金融機関に聞いてみたらいいと思います。鼻であしらわれます。
現実的には物件を任意売却して、ローン残高に不足する分をどうお二人で負担するか、となるでしょう。

ご主人は無職になるわけですから、無い袖は振れない。ということで、養育費の請求や扶養の義務はあっても支払いはできません。住宅売却損も支払いできません。

以上が、現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
やはりそうですか・・・
きっとそういうこともずるい主人は計算済み何だと思いました
普通であれば退職は1ヶ月前の申し出のはず
それを1週間前に言って、無職になるとわめいてます
いろいろ検討して相談すべきとこにも相談して事を進めたいと思います
どうもありがとうございました

お礼日時:2010/03/28 09:12

離婚の原因が何かで離婚後の約束事も変わってくると思いますからその辺りが明確でないと誰も答えられないと思います。


専門家に相談して協議離婚にするなら少なくとも公的な書類(公正証書)ぐらいは作っておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

離婚の原因はいろいろなんです・・・

いろいろ検討してみます。

どうもありがとうございました

お礼日時:2010/03/28 09:07

弁護士にお願いして正式にしないと後々大変です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!