
No.6
- 回答日時:
>02年売上 100 03年売上 110
この場合、前年比は110%です。
「10%」と表現する場合は、それは前年比ではなく「対前年伸長率(しんちょうりつ)」です。
「前年比 10%」だと03年の売上は「10」です。
>10%が正しいと思う
それではこの例で、03年の売上が90だった場合はどう表現するのでしょうか?
「前年比」なら90%です。「対前年伸長率」なら-10%ですが・・・。
そもそも百分率というのは、比較する2つの数字が同じなら「100%」ではありませんか?
No.5
- 回答日時:
みなさんがすでに書かれていますが、110%が正しいです。
100%ということは1のことですね。
前年比というのは、前年を1(100%)とした場合、いくつか、ということです。
つまり、110%。
前年比増といえば、今年は1(100%)からどれだけ増えたか、ということになります。
つまり、10%増。
って感じでわかりますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
消費税による請求金額と入金金...
-
利益率から売り上げを求める計算式
-
無料券の仕訳。。。
-
コストの達成率を教えてください。
-
どう違うんだ!?「歩引き」と...
-
【仕訳】集計されて引かれる販...
-
会計伝票の日付(転記日)について
-
前期分の売上キャンセルの処理は?
-
前受金と銀行手数料の計上につ...
-
過入金の処理について
-
ヤフオクの仕分けは、前受金 売...
-
自動車修理販売業 経理処理
-
売掛金の処理
-
講師の報酬が入金されたときの...
-
経理ソフトの扱い方について
-
食事代金の立替金と消費税
-
お店の勘定科目教えて下さい。
-
着手金の勘定科目について
-
決算後の売掛金の値下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報