

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地球から見た太陽の黒点は東から西に移動してるように見えます。
これは,太陽を観察する人が,地球の太陽と向かい合った側にいるので,地球上の観察者の東西の方向と太陽の地球に向いた面の東西の方向が逆になるからです。
二つの地球儀の上に東向きの矢印を書いて,矢印が向かい合わせになるように二つの地球儀を置いてみてください。矢印は逆の方向を向いているでしょ。
No.4
- 回答日時:
No1です。
すいません。大嘘を書きました。
No3の方の考え方が正しいと思います。
ちなみに、黒点の一周は24日程度というのは太陽の時点が
24日程度(24~25日)で、その間に地球が公転して
黒点が1周した時には地球がもう少し先にいるから27日周期
と見えるらしいです。
だから、雲のように自転に影響されながら時点より遅く
移動している、という考え方は大間違いでした。
で、No3さんの考え方ですが、こんな風にイメージして
みました。
自分が巨大化して、仰向けに寝てみます。右手は中国、
左手はハワイあたりに置いて空を見上げると左から
右に黒点が移動しているのが見えます。
ハワイから中国に向かう方向は、東から西ですね。
天文の世界のルールかもしれません。
星座早見板を見ると左側に東と書いてあります。
地図が上から見下ろす形で書かれるのに対して
空の地図は下から見上げるように書かれているから
左右が対称になるわけですね。
この質問のおかげで勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
太陽の自転方向は地球の公転方向と同じです
太陽の赤道に当たる部分は27日で1回転していますので黒点も移動しているように見えます、しかし両極付近では30日で1回転するそうです
これは水素75%ヘリュウム25で構成された球体の為に起こる現象です
No.1
- 回答日時:
地球から見た黒点は西から東に動いていると思います。
自転も西から東でいいと思います。
でも、太陽に緯度経度を引いてやると、
黒点は東から西へ移動しています。
太陽の自転が27日周期で、黒点が一周するのは
24日程度らしいですから、黒点は自転に引きずられ
ながら、少し遅い速度で移動するのだと思います。
参考URL:http://www.yutopia.or.jp/~yuzawa-e/rika-center/n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の黒点の移動の向き 黒点が移動していく方向は、実際に見える方位で東から西とあります。 なぜか分か 3 2023/03/22 15:46
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河系の中心部を公転する 太陽の 公転スピードと 太陽を公転する地球の公転スピードを比べると 地球の 4 2023/04/06 22:24
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い 8 2022/04/23 10:38
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 物理学 科学が、どれだけ進化したとしても「タイムマシン」は発明出来ませんか? 10 2022/04/06 01:06
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
火星と木星の間に存在している...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
ゴールデンウィークの天気
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
日時計について
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
ビックバンが無かった可能性も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報