アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。
幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。

(1)まず、尊皇攘夷の意味について。
天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事
と理解していますが、あっていますか?

(2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか?

(3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう?
彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか?

(4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか?
いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか?

かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

尊皇攘夷ではなく、尊王攘夷だったような気がします・・。

回答でなくてすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ・・そうかも・・

もしかして、「尊皇攘夷」と「尊王攘夷」とは全く異なるものなんでしょうか??

だとしたら・・・・・・
(TT)

お礼日時:2003/06/20 22:50

まず、そんのうじょういは尊王攘夷とも尊皇攘夷とも書きます。

でも、確かに、小学校では尊王攘夷で習ったカナ?

さて、尊王と攘夷の意味はあっていますが、
薩長は先に攘夷に失敗して攘夷を撤回しました。で、明治時代には大手を振って開国したわけです。

で、日本には尊王側と幕府側ができて対立したわけです。尊王側は簡単に言えば天皇を立てて明治維新を成し遂げた薩長ですし、幕府側は徳川の御三家である水戸藩、紀州藩…(あとどこだっけ?)などです。

で、幕府側と尊王側が戊辰戦争で対峙したわけです。この辺の流れでどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
尊王攘夷でも尊皇攘夷でもいいんですね。
あせりました(^^;;
でもやっぱり私も尊王だったような気がします(笑)。

なるほど、薩長は攘夷に失敗したんですね。
それは知りませんでした。
詳しい経歴はあとで自分で調べることにして、
まずひとつ解決です。
ありがとうございます。

幕府側と尊王側が戊辰戦争で対峙したあたりは新撰組がらみで読みました。
ただ、なんとなく大きな流れがつめないんですよね。

薩長の攘夷撤回→尊王VS幕府→戊辰戦争→明治維新

おおまかに言うと(おおまかすぎますが)こうでしょうか?

お礼日時:2003/06/20 23:12

私も同じ疑問を持っていました。


1、その理解でよいと思います。
「皇」・「王」どちらでもいいようです。

2、1863年に幕府が、外国船討ち払令をだし、翌年、長州が4国(米・蘭、英、仏)の艦隊から下関を砲撃されたのと、1863年の薩英戦争で、薩摩が手痛い打撃をうけ、外国の武力を受け入れる方向に変っていきました。
坂本竜馬の、通商開国の動きも影響しているようです。
3、近藤勇は水戸藩でしたよね?
(ちょっと記憶が・・・)

4、水戸藩は、ご存知、黄門様の藩で、徳川御三家のひとつ、尊皇派でも異色の藩です。薩長土肥とのつながりもあったようですが、御三家の立場から抜け出る事が出来なったようです。
    • good
    • 0

幕府が各国と通商条約を結びます。


これが、他のアジアの地域で、植民地化される手順だと思ったのが、攘夷派です。
その通商条約は、本来国と国との間に結ばれる条約ですから(当たり前)当然国を代表する人間が許可しなけばいけません。
その許可できる人間は天皇だと・・・・
そこで尊王の考えが出てきます。
幕府は各大名の盟主であって、代表ではないと・・・
目的は倒幕なのですが、それは本音で、それを旗印にすると、幕府と大名の戦争になってしまいます。
そこで、建前として、尊皇攘夷を旗印にして、幕府を追い詰めて行きます。
攘夷を言いながら、薩摩長州は外国から武器を買っていたんですよ(笑)
    • good
    • 0

みなさんの回答とかぶるかも知れませんが、わたしが覚えている範囲のことを、司馬遼太郎ベースで述べてみます。

(というのは、司馬遼太郎はそれほど史実に忠実ではないという見方も多いので。)

1.あってます。

2.要するに、外国のゴリ押し外交に負けたんです。

3.基本的に、あの当時の日本人は、左幕だろうと尊王だろうと、全員「攘夷」思想がありました。ひとにぎりの知識人のみが開国を推進しておりました。

4.水戸藩は将軍直系の「徳川御三家」です。尊王なわけがありません。ただ、知識人や思想人が多かったのは確かです。「水戸思想」は、生粋の「左幕」だったような気がしますが?

専門家ではないので、もし、まちがってたらすみません。<(_ _)>
    • good
    • 0

A:高杉晋作(長州藩)なんかは、「尊皇攘夷」は方便だ、要は倒幕といってましたね。


B:近藤勇は、武蔵(三多摩)の農民です。新撰組は京都守護職松平容保(会津藩)預り。後に旗本だか御家人だか、幕府に取り立てられています。
C:水戸藩は、幕末最終段階になる前に藩内で内部抗争で勢力減衰(水戸天狗党の乱など)と15代慶喜が水戸家出身ということで、倒幕勢力になれず。
D:倒幕に成功したのは、脱藩した志士ではなく、各藩の実験を握った連中。

幕末の流れの中で、尊皇攘夷という掛け声は実はみんなが言っていた。その実は、中小譜代大名(井伊家や酒井家など大老職になるところ以外は、老中として政権を握ったのは大体10万石以下)に対して、雄藩が、政治的発言力を求めた権力闘争でもある。
    • good
    • 0

私も司馬遼太郎ベースなんですが… (4)について、



「尊王」という思想は「佐幕」と対立するものではなかったと思います。幕府の将軍であっても天皇から「征夷大将軍」の官位を授けられるわけですから、たとえ形だけの存在であったとしても武家政治のほとんど全期間を通して「尊王」という思想は貫かれていたのだと…何か司馬遼太郎氏の著作で読んだ気がするのですが…。

その「尊王」の思想を利用して倒幕という行動を裏付けたというあたりが策略なのであって、そのあたりは#4さんの解説がよく分かる気がします。
    • good
    • 0

私も小説や大河ドラマ、NHKの歴史の番組が情報ベースです。



確かに水戸は尊王攘夷の総本山です。
実際に、天狗党という強硬派がいて挙兵しましたが敗れました。

しかし、水戸藩から出た尊皇攘夷論は
天皇の力を借りて幕藩体制を安定させようという考えがあったと思います。
植民地化されないために、国をひとつにまとめる必要があるが、
もはや幕府は諸藩をまとめられない、だから天皇の威光を借りよう。
そういった考え方であれば、
幕府(会津藩)の下で京都(天皇)を守っている新撰組に
尊皇攘夷の思想があってもおかしくないです。
「尊皇攘夷」という言葉は国をまとめるための思想から
天皇を味方につけた倒幕派の標語にすりかえられた
(利用された)のだと思います。

天狗党のような強硬派がいなければ、
水戸藩としては、もともと幕府を守る立場で尊王攘夷を唱えたのであって
幕府の敵とは戦うしかなかったと思います。
    • good
    • 3

 ちょっと誤解を招きかねないので、正確なことをお伝えします。



1について

 mole_moleさんの理解で宜しいです。

2について

 長州藩は四国連合艦隊の攻撃によって、薩摩藩は薩英戦争によって、外国に敵対する無意味さを悟り、倒幕に傾いていきました。なお、薩摩藩は攘夷派ではなく、公武合体を主張していました。

3について

 近藤勇が積極的に攘夷の思想を持っていたかどうか、それを実証する証拠は今のところないと思います。が、開国によって経済的混乱が生じたので、当時の民衆が「攘夷」的考えを持った人は少なくなかったと思います。

4について

 水戸藩は、確かに尊王思想のリーダー的存在ではありましたが、親藩であるがゆえに、幕府を通しての尊王を唱えてきました。しかし、世の中の趨勢が倒幕に傾くと、佐幕・倒幕の両派に分かれ、討幕派が勢力争いに敗れてしまい、慶喜が水戸藩ゆかりの人物であったことから、佐幕に傾いていきました。
    • good
    • 4

自分にとっても幕末はかなり興味のある分野ですので、多くの方が回答されていますが、自分なりに、今までの記憶を頼りに回答させていただきたいと思います。



(1)全くおっしゃるとおりだと思います。専門的にはさまざまな解釈もあろうかとおもいますが、幕末時「尊王攘夷」という言葉の持つ意味は“天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事”というようにとるのが最も素直であり、多くの志士たちにとってもそのような意味であったと思います。

(2)もともと志士たちの99%は本気で攘夷を考えていたようです。ただし、実際に実行したのが薩長のみでした。しかも、その薩長でさえ、実際に欧米と戦ってみて、あっという間に「攘夷」を捨て去ってしまいます。おそらく、彼らの技術を学ばないと大変なことになる、と感じたのでしょう。ただし、その時点でも表看板は「攘夷」を掲げていたのです。そうしないといったん「尊王攘夷」=「倒幕」ということで集めた多くの人間たちの求心力がなくなってしまうからです。要するに薩長の本音は「尊王”開国”」にかわってしまったのにもかかわらず、それをあいまいなままにして多くの人を欺いた(言葉は悪いのですが)、というのが真相です。しかし、結果としてはそうしたことで倒幕への求心力は維持できた、といえるでしょう。

(3)近藤たち新撰組のメンバーは多摩地区の農民出身が多かったようで、この地区の人々は伝統的に佐幕派となっていたようです。そして、無条件に「幕府を守る」という意識がありました。彼らにとって最も大事なことは日本がどうなるか、ということより「幕府という組織」の存続が大切であったようです。ただ、人物として、最後まで命をかけて幕府を守ろうとした一貫性には多くの賞賛があります。    
一方、「攘夷」についてですが、彼らの多くは、残念なことに外国の知識に不足していたため、単純に保守的であるという意味において「攘夷」であったようです。ですから、極端な比喩をいうと、自分たちの縄張りにはいってくるものは排除、ということだったと思います。幕府といってもすべての人が開国派だったわけではありませんでした。多くがどっちつかずの感じだったようです。

(4)水戸藩について・・・このテーマは相当深いです。ご指摘のとおり「尊王」の総本山的な存在であるにもかかわらず、徳川御三家の一つであるというのは実に難しいです。なぜ、このようになってしまったのか、きっかけとなったのはドラマ「水戸黄門」でおなじみの徳川光圀であることは分かっています。彼が「大日本史」という書籍を書き上げて実は日本には天皇家のほうが長い歴史をもっているのだ、ということをはっきりとウチダしたからです。なぜ、このようになってしまってのか、理由を推測するだけでも数冊の本になってしまうほど難しいテーマです。しかしひとつだけいえることは光圀自身、かなり「正統性」についてやかましかった人で、どのようなことにも原則論にこだわり、例え将軍といえども、かれの正論に逆らえなかったそうです。(確かに水戸黄門は庶民の人気があり、ドラマの主人公になるだけのことはあったようです。)ただし、前のかたのご指摘のとおり水戸藩といえども、御三家の一つでもともと彼らは佐幕派でしたし、あの「桜田門外の変」で活躍した水戸藩士たちも幕府の改革のためにおこなったのであり、決して倒幕であった、というわけではありません。


ながながと書いて恐縮ですが、自分自身の考えをまとめる良い機会と思い、回答させていただきました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!