
今まで何度も取り上げられてきた質問ではありますが、
サイディングの14ミリと16ミリ、
それぞれ選ばれた方のお声を聞かせていただきたく、
再度質問させていただくことをお許し下さい。
自由設計の注文住宅で、
標準仕様はメーカーの14ミリから選択することになっています。
ただネットを見ていますと、
14ミリは釘での施工、16ミリは金具での施工ということで、
将来的にメンテナンス費用に差が出るということで、
16ミリにしようかと迷っています。
差額は40万弱必要とのことですが、
将来のメンテナンスで回収出来るくらいのものなのでしょうか。
また、
メーカーは「14ミリの場合は10年後に100万程度が目安となる」とのことだったのですが、
外壁のメンテナンスは必ずしなければならないものなのでしょうか。
壁の色があせたり、汚れたり、割れたり・・・色々すると思うのですが、
正直なところ、
ほったらかしにしてしまうような気がします。
ただ水漏れで壁の中の断熱材に影響が出たりすることもあるのでしょうか。
そのような状況になると大変だと思いますが・・・。
そういった「どうしてもしなければならない」メンテナンスが必要となるのは、
やはり14ミリの方が多いのでしょうか。
初期投資は必要なことだと思うのですが、
はたして本当に必要な費用なのかと考えると迷ってしまっています。
こういった外壁の選択については、
迷って結論を出された方も多いと思いますが、
実際はどうだったのかお声を聞かせていただけましたら有難いです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
わたくしも現在同じ悩みを抱える者です。
経験者では無いので回答とは言えないかもしれないですが、私なりに意見を述べます。
先ずメンテナンスに関しては14mmも16mmも確実に発生する筈です。
雨漏りの原因はサイディングのひび割れと言うより、コーキングの劣化による場合が多いそうです。
幸い質問者様は注文住宅との事ですのでコーキング材のグレードアップをしてはいかがでしょうか?
サイディングのグレードアップをしてもコーキングが劣化すればメンテナンスが必要になります。
メンテナンスコストの中で高く付く費用は足場を組む費用だそうです、サイディングが10年保証の物でもコーキングが安物で10年保たないようだと短いスパンでメンテナンスをする事になり最悪です。
両方セットで外壁ですので大事なのはバランスではないでしょうか?
わたくし共は14mmサイディングを15mmの親水セラサイディングに変更。
コーキングのグレードアップにする予定です。
建て売りの為追加費用が割高ですが(泣)
注文住宅の場合そもそもグレードアップによる差額は部材の単価の筈ですからメーカーの価格を調べる事をオススメします、14mmから16mmへの変更で40万のアップは少し高い気がしますので。
お互い良い家が出来ると良いですね!
有難うございます!
コーキングをグレードアップすることは考えておりませんでした。
効果ありそうですね。
メーカーに問い合わせてみます。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
新築おめでとうございます。
私は昨年の9月に新築したのですが、同じように悩みましたので、質問者様の気持ちがなんとなく伝わってきます。
標準仕様で良いのか、それにプラスするのか??外壁だけでなくいろいろなところで悩みますよね。
私が選択したメーカーも14ミリが標準仕様だった為、メンテナンスのことを考えて悩みました。
一時期は、クボタ松下の光セラなどメンテナンスが30年近くいらないサイディングもかなり高額ですが検討したものです。
で、結果を言いますと、私は14ミリを選択しました。
家の購入は金額が大きい為、感覚が麻痺しやすいですが、月々の生活が苦しくなっては意味がないと考えたこと。
素敵な家に住みたいのはもちろんですが、当時アパート住まいだったので、自分のものになる家を建てたいという原点。
そこから子供が巣立てば、その時ボロボロでも自慢の家だと考えたこと。
サイディングは2008年に14ミリ以上がJIS規格に変更になり、それ以前は12ミリが標準で出荷の半数が12ミリだったらしく、「今たっているサイディングの家の半数が12ミリなら14ミリでもいいかな!」って思えたことが14ミリを選択した理由です。
それに借金は待ってくれませんが、家の修繕は自分のタイミングで(生活が苦しければ、先送りするとか)できますね。
質問者様にとって、良い選択、良い家ができることを祈っています。
No.5
- 回答日時:
補足
そもそも、14ミリが標準です?釘打ち仕様を今だ
個人住宅に使うとは。そりゃぁ当然安くなります。
標準仕様の内部が、見えてきますね。
低い坪単価を、前面に出して宣伝広告する会社の手法と、
お考え下さい。差額の40万ですが、
逆に16から14に変更した場合、金額が合わないでしょうね。
内部の建具仕様とか、床板、給湯器、UB、キッチン、いろいろと、
グレードがあります。きりがないですね。
標準仕様を、いじると安くはならない。割高になるのが殆どです。
ですから、低価格の標準仕様を鵜呑みにしてはいけません。
あくまでも個人の意見です。決定権は、施主様にあります。
とことん悩んでください。それが、いつの間にか楽しみに変わるでしょう。
有難うございます。
「とことん悩む」・・・それしかないですよね。
確かにきりがないです。
仰るとおり他の仕様のグレードについても悩みました。
でも逆に自分で納得するかどうかの問題ということもありますよね。
とことん悩んで結論を出すようにします。
No.4
- 回答日時:
14ミリで、金具施工品は無いでしょうね。
メーカーによっては15ミリからあったと思いますが、今では少ないでしょう。金具施工でも、要所に釘は必ず使います。横張で出隅(建物の角部分)の部材を同質段積みとか、同質縦型3メーター品、
同色系の鋼板仕上げとか、いろんな仕様があります。部材だけでもかなり金額が違います。
14ミリは同質部材は無いと思います。鋼板仕上げでしょうね。
同じ16ミリでも、商品によって価格は大きく変わります。
メーカー保証では塗膜保証だけ(これが曖昧な表現)、基材だけとか、
塗膜と基材とも商品保証とかがあります。10年保証ですが。
個人的な意見を書きます。
ちまたで言う、坪単価で判断禁物。だから、こういった類の心配が出る。
今では使用しない、最低ランクと思った方がいいでしょうね。
変更オプションをしたら、会社にとっては利益倍増なのでしょうか?
こんな事を書いたら批判か、削除されるのかな?
有難うございます。
「坪単価で判断禁物」とはどういう意味なんでしょう??
坪単価で高い・安いを判断する注文住宅の標準仕様は、
基本的に最低ランクのもので、
最低ランクだから変更オプションで業者は儲けている・・・ということでしょうか?
とすれば、
やはりグレードは上げるべきでしょうか???
もしよろしければ、
もう少し教えていただけましたら助かります。
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
二年前に家を建てました。色あせや汚れについては厚みによる差はないかと思います。
ヒビや割れに関しても、特別強い衝撃を与えたりしなければ大丈夫かと。逆に言えば強い衝撃を与えれば16ミリでも割れますし。
一番差がでる部分は経年劣化で出る反りですが、ここも下地によってかなり差が出ますので、下地をしっかり施工されてあるハウスメーカーなら大丈夫かと思います。
私が新築を検討している頃は、15ミリと12ミリが標準で、予算の関係で12ミリになる予定でしたが、反りを心配して、外壁は15ミリにして他の所で予算を削ろうとしていました。しかし、ちょうどその時期に、15ミリが16ミリに12ミリが14ミリに標準が変更になりましたので、15ミリと比べて1さんミリしか差がないのならということで14ミリに決定しました。
二年以上前に建てた家は、厚い外壁を使ってある家でも15ミリですので、14ミリでもさほど気にしないでもよいのかな?と思います
有難うございます。
すでに建っている家を見ても、
これは16ミリだ、これは14ミリだ・・・なんてわかりませんものね。
2年以上前の家も「これが15ミリか~」なんて見ませんものね。
有難うございました。
14ミリでもいいかな?と思い始めました。
No.2
- 回答日時:
14mmは釘付けなので、寒暖の差で釘が伸び縮みし、サイディングが反ったり釘の頭が浮いてくるトラブルがあるそうです。
なのでメンテ費用は14mmの方が高くなる可能性はあります。
14mmが100万円なら16mmだといくらかメーカーに聞いてみたら40万円を追加する価値があるかどうか目安になりませんか。
当初14mmで考えていましたがこの話を施工業者に聞いて15mmに変更しました。
施工面積にもよるので40万円弱が高いかどうかはわかりませんが。14mmを16mmに変更した時の差額は30万円前後との事でした。少しでも安くしたかったので15mmにしました。15mmだと16mmと同じ金具施工だからです。
ご参考まで。
16ミリのメンテナンス費用についてもメーカーに聞いてみたのですが、
水を濁されてしまいました。
確かに答えにくい質問ですし、
よく14ミリの方は答えてくれたな・・・と思っています。
メンテナンス費用はどちらにせよ必要だとしても、
やはり金具施工の方を選択したいですね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- 輸入車 新車時にEXキーパーコーティングをディーラー経由でディーラー提携の板金工場で施工しました EXキーパ 7 2023/04/09 07:51
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 財務・会計・経理 賃貸物件の退去時原状回復について。 7 2022/03/24 12:58
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁内に入っていたのですが、...
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
原色に近い色の外壁にする人の...
-
外壁にBSアンテナを設置する...
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
外壁サイディングにて
-
サイディングについている外灯...
-
松下サービスセンターとは
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
延焼ラインの外側における配管...
-
借家の外壁に蔦が生育した場合...
-
外壁施工のやり直しについて
-
外装のSBフィニッシュについて
-
隣家と接する建物解体と補修に...
-
外壁が金属サイディングの場合...
-
外壁材が隣軒と同じ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
サイディングについている外灯...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
耐火建築物の鉄板
-
「トロフィービル」の意味
-
コーチスクリュー 下穴
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
松下サービスセンターとは
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
低層地域のカーポートの外壁後...
おすすめ情報