
新築の壁にケイミューの窯業サイディングを使用します。
元の標準仕様は14ミリ(3480円/㎡)ですが、金具止めにこだわり16ミリ(4350円 /㎡)に変更予定です。サイディングのカタログの定価ベースで計算すると、見積の平米数の差額UPは143550円となります。工務店から提示されたUP価格は、通気金具変更差額 約200㎡22万円、 目地他ハットジョイナー開口部72m 約3万、高耐久シール差額366m 約10万。合計386,000円(税抜き額)の見積りが出されました。ちなみに家は2階建、床面積100㎡です。
どんなことでも結構ですのでUPの額についてご意見をお聞かせいただければありがたいです。宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
良い方に解釈すれば
通気金具工法は手間が倍以上掛るので材料費+手間。
釘留めは固定工法ですが金具留めはスライド工法なのでジョイナー+高耐久シーリング。
千円以下の端数切り位が適当なところかも。
又、変更のタイミングも重要です、早ければ早いほど安く済むのも事実です。
No.3
- 回答日時:
不誠実だけれども業者の本音が入ってるんじゃないかな?
当然ながら、標準仕様の場合の値引率が違えば予想以上の追加になります。
また、変更に係わる経費も追加されます。
標準仕様は剥離多売の場合が多いので、変更部分は通常見積(値引きなし)という事もあるでしょう。
つまり、通常の利益率での見積って事です。
後は、業者の都合で変更したくない部分ややりたくない工事は割高に見積もるのは普通の事です。
弊社も建築関連企業ですが、内容的に請けたくない工事や時期的に請けれない工事の場合は高めの見積を出すし値引もしません。
高い金額でも良いから…って言われれば、外注に出しても利益を得れるので請けることはあります。
ただ、変更工事や追加工事において通常の利益率を確保するのは普通の事です。
No.2
- 回答日時:
そのまんまということでは?
厚さが+に変わる>金具も厚さ・重さに合わせたものになる。
厚さが+に変わる>シーリング剤の容積も増える。
役物(コーナー材や見切り材)は割高。それが厚さ変更でさらに高くなる。
普及品とレア品では仕入れ掛け率が違うこともある。
そういうことでしょうね。
それから設計価格というものもありますが、厚さが変われば作業性も変わりますので割高になっていきます。
厚さが変わった平板だけの値段ではないって事で。
あくまで概要だけでの意見。ここで聞いても何がどうなっているかの詳細はこの見積もりを書いた業者しかわからないので、気になるなら詳細内訳を掲示してもらえば良いでしょう。
仮に利幅を増やされていたとしていても、適当に数字合わせられるだけなのでいかようにも誤魔化されますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 残土処理費用について 5 2023/07/27 21:13
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報
ありがとうございます。
>最低14mmの工事単価が初めから高いから差額が少ないのだと →この差額は少ないのでしょうか?
取り付け金具が1400/㎡1400円&1100円もするのでしょうか?
ありがとうございます。
>変更のタイミングも重要です、早ければ早いほど安く済むのも事実です。→変更が早ければ安いというのはメーカーから割安で仕入れられるということでしょうか?