dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重ね形+語気助詞「了」

さいきんあまりわからないことないですが、
「画」は名詞もあって難しいんですが、百度で「画画了」といれると、

他們為什麼不喜歓画画了。
とか例文がみつかります。

これは不~了。=~しないようにした。
で、重ね形+語気助詞も成句できるんだなあと思いました。

間違いといわれるかもしれませんが、
上の例文の「了」は文法的になにに見えますか?

他にも重ね形+語気助詞「了」の例文があれば教えてください。

無理に質問をつくったのでたいした質問でなくてすいません。

A 回答 (3件)

「了」の解釈はNo1さんの回答でいいとして、またご質問のキモからは少し外れますが、



>他們為什麼不喜歓画画了。

この「画画」は動詞の重ね形ではなく、前の「画」が動詞、後の「画」が目的語になる名詞で
「絵を描く」
だと思います。
辞書を引いて確かめました。
たまたま動詞と名詞が同じ語なのでややこしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「画」は名詞だと思ってたんですが、r化してなかったんで重ね形としてみてしまいました;
もともと最近は台湾国語の文を読んでるんでr化がしてない動目関係と考えるのが妥当ですよね
シロウトはいちおう既存の枠組みで理解するべきという
複数に解釈できてましてや文法に汎用性がなくて泣きそうなんですが。苦笑

nebnabさんにも、離合詞で「了」をどこにいれるかというお答えいただいたことしっかり覚えていますよ。
まだピンとこないかもしれないですが、それと同一人物だったりします。苦笑
離合詞を動詞性としてみることもあるが形容詞性としてみることもあるなどとはこの時はまったく知らなかったものですから…
nebnabさんも語法の勉強を重視してたのはなんとなくわかりました
中国人同士でも正誤がわかれるので難しいんですが、

いちおう質問を閉めないで退会しますのですいません

まだ個人的には学習を続けますのでありがとうございました。

お礼日時:2010/04/20 00:21

たぶん、あれですね。


答としては、
原来是這様、了解了。
(イ尓提那么簡単的問題、就譲我覚得特別奇怪[ロ我]。)
用中文没問題ロ阿、因為他イ門肯定看不[?董]。
看了イ尓写的文章、我很高興。
同学イ門、請別暴露秘密ロ巴。(笑)
といったところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、自己満足の勉強してる人してはやっぱりnebnabさんのいうように、重ね形ではなく動目関係だと思いました。
"去去了"で検索してもそれらしきものがみつからなかったので;;

哈哈,看了nin的文章一眼我就大笑起来了。説実話,我対漢語語法很感興趣,而対生活会話興趣不大,所以向大家問問。 固執語法,如今也漢語不到体会。。。

ここの前半の了はアスペクト助詞ですよね?
難しいですw

いちおう質問を閉めないで退会しますのですいません

まだ個人的には学習を続けますのでありがとうございました。

お礼日時:2010/04/20 00:31

この文は「彼らはなぜ絵を描くのが好きではなくなったのだろう。

」と読めます。
「不~了=~しないようにした」という文は「不去了=行かないことにした」というような表現に用いられますが、動詞ですよね。
「不喜歓~了」ですと、「好きではなくなった」、「嫌いになった」といううことではないかと思います。
いわゆる「変化の了」ですね。
同じサイトではないかもしれませんが、「四、五歳のこどもは絵を描くのがすきなのに、小学校中学年では絵を描くことに興味を持たない」というような内容の文章がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cubicsさんを捕まえようと思ってたのでひっかかってくれて嬉しいです。苦笑
ちょっと本格的にここから引退しようと思いまして・・・
これくらいの礼儀文くらいokwaveも大目に見て欲しいんですが、黙って消えるのは信義にもとるという


自分の過去の質問を部分引用しますが、

彼らはみな元気です
他men 都 好

他men 都 很 好


兄は子供が多い
我 哥哥 孩子 多

我 哥哥 孩子 很 多

などできますか?
投稿日時 - 2008-01-09 22:47:56

という質問をして、いただいたのが最初の回答です。
まだ二年ですよね。
この質問だと「我 哥哥 孩子 多」は通常の形容詞述語文みたく「很」を付加できるかという疑問でした。
中国語は文法から後で解釈するのは簡単だが、汎用性が少ないこと、それに微妙なラインでの「正しさ」の基準が異なることも学びました。今もそんなにわかってるわけではないんですが・・・。

この年の1月のこの回答で、否定的な結果だったなら中国語の学習をやめていたのかもしれません。
何もお礼は出来ませんが、善意で回答いただいたことに深く感謝しています。

ならびに、自分のブラウザでこのカテゴリー一ページ目で回答しておられる記憶に残っているお世話になった方のみのお名前を列挙しますが、

yanhuaさんは、国語のカテゴリーにまで飛んで来て、詩の説明をいただいたこと
nebnabさんは、白水社の中国語実習コースで勉強していたときによく教えていただきました
syoubunkunさんは、日本に留学中だそうですが雰囲気から日本のことが好きそうだというのが感じられること
wawa37さんは、二回も三回も続けて回答されることよくありましたね、wawa37さんもよく回答をいただいた一人です

okwaveの管理の手が一日はいらないのを見届けてから、回答を閉めます。

みなさんどうもありがとうございました!

お礼日時:2010/04/19 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!