dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のような場合、物体間の垂直抗力Nを求めよ。ただし、m<M、摩擦はないとする。

僕の解き方
Mがmから受ける力が垂直抗力Nですよね。
よってmgだと思ったんですが、なぜこの考え方は間違いなんですか??

「運動方程式」の質問画像

A 回答 (2件)

エレベーターMにおもりmが入っていて、Fでひっぱっているということでいいですか?


もし これがつりあっている状態ならN=mgになるでしょうが、
問題には、そんなこと一言もかいていない。 考え方がちがっているという指摘は、そこなんだとおもいます。
たとえば、図の状態は、加速度aで上昇しているとして
エレベーター+おもりの運動方程式をたてる。 すると 加速度aが MとmとFとgで式ができます。
次に、おもりmが抗力Nをうけて、上向き加速度aの運動をしている状態の運動方程式をたてる。
Nの式が mとgとaで式ができます。  Nの式からaをけせば終了。
ためしに、できあがった式に もしつりあっているという条件を加えてみれば(F=Mg+mg)、
ご質問者の言うN=mgが導かれるとおもいます。  
    • good
    • 0

問題文が抜けていませんか。



Fの力が働いた状態で釣り合っていればN=mgです。
釣り合っていない(加速度aで動いている)場合はN≠mgです。

「m<M」いう条件は必要ありません。
「摩擦はないとする」というのはどの部分に働くまさつですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!