
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鋼材の弾性係数は、加工(熱処理)方法によって 少しだけですが、変化します。
旧単位系のデータですが ご参考までに;熱処理による炭素鋼の弾性係数の値の変化( by 本田、田中)
(縦弾性係数E、横弾性係数G の単位は kg/mm2 で記す )
C% (Si+Mn+P+S)% 900℃焼き鈍し 900℃油中冷却
E G E G
--------------------------
0.10 0.422 20,850 8,290 19,800 8,060
0.50 0.720 20,770 8,320 20,090 7,950
1.02 0.517 20,350 8,330 19,490 7,930
1.48 0.466 19,680 8,130 18,560 7,800
--------------------------
参考 : 機械工学便覧(材料力学編)、日本機械学会
このデータを見る限りでは、900℃で焼鈍した鋼材のヤング率Eよりも 同温度で油中冷却した鋼材のEの値が、ほぼ 4~5%程度ですが 低くなっています。
でもこの程度の変化であれば、大勢には影響ないですね。
No.3
- 回答日時:
硬さというのは,ある試験方法に対応した値であって,数値そのものに物理的な意味はないですよね.
金属材料辞典などに「硬さは物理量ではなく工業量であるので,異なる試験法によって得られた硬さの値を換算したりすることはできない」などと書かれています.
硬さどうしが換算できないのに,弾性率と換算できるはずないですよね.具体的な文献が提示できずに申し訳ないんですが・・・
あと,硬さと引張強度が比例する,って本当ですか?ぼくはポリマーの人間なんですが,初耳です.どちらか,というならば,硬さは強度よりも弾性率との相関が高いようなイメージを持っていました.
ご返答ありがとうございました.勉強になりました.
ちなみにご指摘のあった,硬さと引張強さの関係ですが,
以下文献(古ーいですけど)にほぼ比例関係にあると記述があります.
大雑把な経験的結果とは思いますが.
(改訂 金属材料学(上) 中野信隆著 コロナ社 p2)
No.2
- 回答日時:
これは、敢えて文献を示す必要があることではなく、
既にestablishされた既知の事実で、敢えてあげると
なると、その辺の教科書などということになります。
強度は塑性変形が開始する応力レベル、つまり結晶の
転位が動き出す応力できまり、これは比較的複雑な
要因が関与し、御例示の焼き入れの他、合金添加元素など
によっても影響をうけます。
いわゆる、構造敏感な性質であります。
一方、弾性係数は結晶の原子間の結合の弾性具合(?)、
原子間ポテンシャルで決まるもので、強度のように
合金添加元素などによって大きく影響は受けません。
「構造敏感」というキーワードでサーチをされては
いかがでしょうか。
「構造敏感」でない物性として弾性係数が説明されている
ページがいくつかあるようです。
No.1
- 回答日時:
応力-ひずみ線図で見ると伸びひずみの立ち上がりの直線部分の勾配は同じであり、ヤング率が変化しないことが判ります。
ヤング率=応力度/ひずみ度
応力度=ヤング率×ひずみ度
参考URL:http://www.hightech-seiko.co.jp/HT/menu4/Q-A/Q17 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
物理学
-
熱処理すると弾性係数は変わりますか?
その他(自然科学)
-
ヤング率と引張強度について すみません。素朴な疑問です。 引張強度はその材料の破壊強度だと思っていま
工学
-
4
ヤング率が変わる原因
物理学
-
5
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
6
固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
その他(教育・科学・学問)
-
7
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
8
拡張子「.icd」のCADデータを開きたいのですが
CAD・DTP
-
9
ゴムの硬度と引張強度の関係について
化学
-
10
近接スイッチの2線式と3線式の違いってなんですか? 短文で申し訳ございません回答お願いします
その他(教育・科学・学問)
-
11
ゴムの静的せん断弾性率とは?
物理学
-
12
降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?
物理学
-
13
硬さの単位について教えてください。
その他(自然科学)
-
14
「強度」は高い?強い?
日本語
-
15
硬さと圧縮降伏応力について
その他(自然科学)
-
16
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
物理学
-
17
振動試験の掃引の条件設定について
物理学
-
18
水酸基価?
化学
-
19
Excelを使用して円弧の半径を最小二乗法で求めたい
Excel(エクセル)
-
20
「PHR」という単位について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ボルトの許容せん断応力について
-
5
1カ年と1年間
-
6
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
7
コンクリート舗装について
-
8
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
9
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
10
「Ω」の読み方を教えてください
-
11
灰だけではなぜモルタル(セメン...
-
12
破壊靱性
-
13
送風機に表示されているCMMとは
-
14
アルミに降伏点がほとんどみら...
-
15
ガウジングとは何でしょうか・・
-
16
1wは何カロリー?
-
17
地盤反力とN値との関係について
-
18
荷重の設定について・・・長期...
-
19
「MPa」と「kg/mm2」との関係...
-
20
コンクリートのFd、Fq
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter