
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質は、常に引き合っています(万有引力)
地球は、太陽との引力によって飛び去ることなくその周りを回っています。(ひもを付けて振り回している分銅のような物で、ひもが引力に当たります)
月も、地球との引力で釣り合って地球の周りを回っています。
地球表面にある水(海水)も、自転している地球の遠心力によって飛び去ることなく、地球の引力によって地球表面にへばりついています。
しかし、水は液体でその形を容易に変えることが出来、太陽や月の引力の影響によって地球表面より浮き上がろうとする力で盛り上がります。
もちろん、地球表面にあることにより、地球の引きつける力が強いのではがれて浮くことはありませんが、太陽や月に向いた方向の方が強く影響を受けることになります。
太陽や月が地球に対して同じ方向に並べば、当然その影響が大きくなって盛り上がりが高くなり、満潮と言われる状態になります。
またそのとき、太陽や月が引く地球の反対側も、地球の引力中心が太陽と月側に引かれることによって反対側の水面に対する地球引力の力が弱くなり同じように盛り上がることになります。
当然、太陽と月とが一直線上の反対側に並べば、その盛り上がりは最大(大潮)になることとなり、その側面である場所は引き潮になります。
No.3
- 回答日時:
難しいですが、「よく行われている遠心力を使った説明は間違いだ(不十分だ)」という解説も折角ですので紹介しておきますね。
眺めるだけでも違うかとは思いますが…
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~handa/outreach/T …
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
【月や太陽の方向が満ちる理由】
これは、あまり説明は要らないと思います。
水が今にも滴となって(引力源に向かって)落ちそうな状態で我慢している様子・形状です。
【月の反対側も満ちる理由】
地球は月と地球の重心の周りを回っているので、月とは反対側にある海に遠心力がかかります。
濡れたスポンジにひもをつけてぶんぶん回すと、スポンジは外れませんが、水は耐え切れずに外側へ飛び散ります。
飛び散る一歩手前で海水が我慢している状況が満潮に相当する、とでも考えるとよいでしょう。
Wikipediaで理解できないとのことですが、重心の周りで月と地球が回っていることについては、Wikipediaの図がわかりやすいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
【大潮】
これは、大潮の逆である小潮を考えるのがわかりやすいでしょう。
三者が一直線上に並ぶと大潮が起こるので、一直線から最も外れた状態のときに小潮となります。
その状態は何かというと、地球から見て月と太陽が90°の関係にあるときですね。
図があるとわかりやすいでしょうから、こちらをどうぞ。
http://juku-ru.shinsyou.com/tide.htm
余談ですが、我々が月から受ける引力と太陽から受ける引力を比較してみます。
万有引力は、それを及ぼす物体の重さ(質量)に比例し、距離の2乗に反比例します。
・月 質量:7.35×10^22 kg 距離:地球から384,000km
・太陽 質量:1.99×10^30 kg 距離:地球や月から150,000,000km
地球が月から受ける引力 : 地球が太陽から受ける引力
= 7.35×10^22÷384000^2 : 1.99×10^30÷150,000,000^2
= 1 : 177
つまり、地球が受ける引力(の平均値)自体は、太陽からの方が2桁上です。
潮の干満を考えるとき、太陽の影響を無視することはできないということはイメージできるかと思います。
(ちなみに、月の立場からでさえも、太陽から受ける引力は、地球から受ける引力の2倍ぐらいです。)
計算式は理解出来ませんでしたが、それ以外はよくまとまっていて理解しやすく、大変勉強になりました。
諸種のURLもご用意頂き感謝しております。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 環境・エネルギー資源 クリーンエネルギー…を研究されている方に。 本当は、直接話を聞きたいですが、 そんな場所も知らず。 4 2023/02/10 22:42
- 宇宙科学・天文学・天気 月の中身宇宙人のコロニー説 3 2022/10/13 04:21
- 政治 そもそもの間違いは、諫早干拓が中途半端だったのが原因ではないですか? 2 2023/03/02 18:30
- 宇宙科学・天文学・天気 ”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安 3 2022/04/04 07:29
- 電気工事士 【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になることをギャクチョウリュウと言うのでしょ 4 2023/07/02 18:57
- 歴史学 戦前、沖縄の糸満の漁師は、興がわくと丸木舟にスルメと米をほうりこみ、黒潮に乗ってはるばると熊野灘まで 2 2023/05/05 07:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 環境・エネルギー資源 DSが封印してきたフリーエネルギーはもちろん、風力・太陽光・地熱・潮力・水力・メタン等々 2 2023/02/08 09:08
- SEX・性行為 彼女さんや奥様が潮吹きしたら… 3 2023/06/17 19:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーロラ
-
ニューオリンズの対蹠点はどこ...
-
地球は〇〇〇を動力にして回っ...
-
地球の偏平率
-
太陽の寿命はあと約50億年とい...
-
アリストテレスは地球が球形を...
-
地殻変動スタート時に何があった?
-
今生きている世界で、ひとつだ...
-
合と衝
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
平安京の歪み
-
The problems we need to solve...
-
中学理科
-
地球って何人までが理想なので...
-
経験が全てなのかな
-
昨今の「電磁波」論議の趨勢は?
-
今は、長いスパンで見ると、地...
-
聖書の言っていることが正しい...
-
潮の満ち引きは、なにやら月と...
-
高さ20mから地平線に接して見え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報