dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になることをギャクチョウリュウと言うのでしょうか?

潮流なのに電流のことではなく電圧のことを潮流と言うのですか?

電気の潮流と逆潮流の説明をお願いします。

A 回答 (4件)

「逆潮流」(ぎゃくちょうりゅう)


太陽光発電や、工場の自家発電などが、売電を認められて売電の状態の時、つまり、電力会社へ送電することをと言います。

「潮流」(ちょうりゅう)
電力会社から買電すること、つまり、電力会社から受電することをと言います。
    • good
    • 0

電気は、電源側(供給側)から負荷側(受電側)に電流が流れます。


この逆の流れを、逆潮流と言います。

工場などでは、停電に備えて自家発電設備を持っています。
自家発電中は、この連流が電力会社の配電線に流れ出る事(逆潮流)
は禁止されています。

なお、太陽光発電設備での売電は、契約で認められた逆潮流です。
    • good
    • 0

物理的な話ではなく、地球温暖化や核廃棄物処理の困難さから、脱火力、脱原発が少し前の先進国の潮流でした。


 ウクライナ戦争でロシアがヨーロッパ向けの天然ガスの供給を減らしたことで、ヨーロッパ諸国はやむなく発電を石炭火力や石油火力に戻しています。
 これが逆潮流ということなのでは?
    • good
    • 0

家庭などの余剰電力や売電用の太陽光発電所で発電した電力を電力会社へ売電する場合を「逆潮流」と呼びます。



電力会社の発電施設から電気系統を通り、利用者へと流れる電力を「順潮流」と呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとう

お礼日時:2023/07/02 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!