dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短期で司書の資格取得


現在、大学4年。文学部の科目のほかに、教職、司書教諭、学芸員の資格を取得するため大変に忙しい学生生活でした。しかし、心残りなのが図書館司書の資格を取得できなかったことです。(うちの大学は司書課程がありました)


今の時期から、卒業までに、取得できる方法はありませんか?
後期に、少しの科目であれば、履修することは可能だと考えていますが・・・。並行してできることはありませんか?

図書館司書の講習とは、どのようなものでしょうか。
また、どういう大学で行われていますか?
教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (1件)

>後期に、少しの科目であれば、履修することは可能だと考えていますが・・・。



文部科学省の規定では、

「図書館司書科目14科目※の全ての単位を修得した者に、図書館司書資格を与える」
「2校以上にまたがって、14科目分※の単位を修得して揃えても良い」

となっています。

そのため、大学卒業後に、通信制大学や夜間大学で、
不足単位を追加修得することでも、司書資格を取得することが出来ます。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …

※14科目のうちの1つ「生涯学習概論」の単位は、学芸員・図書館司書共通で使えます。
そのため、残り13科目の単位修得が必要です。

>図書館司書の講習とは、どのようなものでしょうか。

勉強することは、大学の司書課程も、図書館司書の講習も、どちらも同じです。
4年かけてじっくり学ぶか、3か月程度で一気に学ぶか、という違いです。

>どういう大学で行われていますか?

↓文部科学省のホームページをご覧下さい。
司書講習を実施している日本全国の大学12校が全て出ています。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間のこと、気づきませんでした。

司書講習の大学、全国で12校とは、少ないですね。

できるだけ現在の大学で、取得したいと思います。
調べたところ、取得しなければいけない学科のうち、1単位のものと2単位のものがありますね。

他で取らなければいけなくなったことを考えて、2単位のものから優先して取得したいと考えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/11 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!